アメノウズメはどんな神さま?描かれる姿と伝承天宇受売命(Art Mochida Daisuke)アメノウズメとは?日本神話に登場する天津神の女神。芸能の神格を持つ日本最古の踊り子であり、神楽や俳優といった日本芸能の祖神とされます。巫女的な性格を備え、宮廷祭祀に関わる猿女君(さるめのきみ)の祖ともされます。ご利益は技芸上達、縁結びなど。神話の中でも刺激的な内容が多く、日本の女神の中でも有名な存在です。アメノウズメの名称・神格・ご利益・関連神名称古事記天宇受売命(アメノウズメノミコト)日本書紀天鈿女命(アメノウズメノミコト)別称猿女君(サルメノキミ)大宮売神(オオミヤノメノカミ)大宮能売命(オオミヤノメノカミ)宮比神(ミヤビノカミ)鈿女命(ウズメノミコト)名婦殿(ナフドノ)おかめ様(オカメサマ)神格芸能の神芸術の神舞楽の神俳優の神鎮魂の神ご利益舞踊・ダンス上達縁結び夫婦和合交通安全五穀豊穣武芸全般守護あなたの「金運」を強力に引き上げる祈祷師の護符関連神夫神サルタヒコ命踊りで世界を救った女神出典:天岩戸神話の天照大御神「春斎年昌」天岩戸神話では、岩戸に隠れたアマテラス大神を外に誘い出すために、岩戸の前に集まった大勢の神々の前で踊ります。伏せた空桶の上に立ち、激しく桶の踏み鳴らし、次第にボルテージを上げ、やがて胸をはだけ、腰の紐をほどいて熱狂的な踊りを披露します。すると多くの神々は大きな笑いと歓声を上げ、岩戸の前は大変楽しくにぎやかな雰囲気に満ちました。その騒ぎが気になったアマテラス大神が外を除いたところ、アメノタヂカラオ命が手を引いて外に導いたことで世界に太陽の光が戻ったとされます。この時に披露した踊りが、今も神前で行われる神楽(かぐら)の原型とされています。『日本書紀』には「巧みに俳優をなし」と記され、日本芸能のルーツとされる女神です。日本芸能の祖神アメノウズメ命の踊りは、神前で舞を奉じる神楽の始まりとされています。神楽の語源は「神座(神が宿る場)」であるといわれ、神を招き、降臨してきた神を歓迎し祝福するために神座において踊りを捧げることを意味します。同時に神楽には神の心を楽しませ和らげる「神遊び」という意味も含まれているそうです。そこから派生して日本の様々な芸能が生まれたことからアメノウズメは日本芸能の祖神とされています。また、『古事記』や『日本書紀』に「俳優なして」と記されていることから、俳優のルーツともいわれています。「わざ」とは神のわざ(所作・行為・技)のことで、簡単に言えば神がのり移ったような振る舞いを指します。その振る舞い(所作)には、アメノウズメ命が卑猥な演技で神々を笑わせたように、古くから道化、滑稽というものがその中心的な要素として含まれています。さらに「おぎ」は招くという意味で、つまり「俳優」とは、神霊を招いて面白おかしく振る舞いを演じ、なぐさめ、楽しませることをいいます。スポンサードリンク神々と交信する巫女出典:天宇受売命「日本の神々辞典」天岩戸神話は鎮魂祭(ちんこんさい)の起源を語るものとも考えられています。鎮魂祭とは、太陽の活力の再生と天皇の遊離した魂を取り戻すことによって、世の中の平安を祈願する儀式です。天岩戸の前で神懸りした踊りでアマテラス大神の関心を開き、心を開かせ、活力を取り戻させる。その際に大神と会話を交わすアメノウズメ命の姿は、シャーマン(巫女)が恍惚状態になって、神と交信する様子を映したものと考えられます。神事において神懸りして神と同一化したり、神の言葉を交わす役目をする女性といえば巫女です。ウズメという名前について様々な解釈がありますが、有力なものに「ウズ」とは神事の際に頭に挿す枝葉や花を意味する「挿頭(かざし)」からきているという説があります。この場合は枝葉や花は、神霊を招き宿らせる一種の寄り代の機能をもつものと考えられます。そこから、ウズメとは「神事における特別な役割をする髪飾りを挿した女性」をさすことになり、それに該当するのが神に奉仕する巫女です。サルタヒコとの出会い出典:「椿大神社」天岩戸の前での活躍の後、アメノウズメ命はアマテラス大神の側近として奉仕し、その心を慰める役目を果たしました。その後『天孫降臨』でニニギと一緒に天下る五柱の神(五伴緒)の一柱として随行して地上に降ることになりました。その途中の天八衢(あまのやちまた)で赤い目を輝かせた神がニニギ尊一行の前に立ち塞がります。この時、アメノウズメはアマテラス大神と高木神に「手弱女だが顔を合わせても気後れしない(面勝つ)からあなたが問いなさい」と言われ、アメノウズメはその者の前に立ちはだかり詰問すると、国津神のサルタヒコ命と名乗り、地上からニニギ尊の道案内をするためにここまで迎えに来たと答えます。これが縁となりのちにこの二柱は結婚します。アメノウズメの問いに答えないナマコに悲劇サルタヒコと結婚してもニニギ尊からの仕事はあります。ある日、アメノウズメは大小の魚を集めて天孫(ニニギノミコト)に仕えるかどうか尋ねました。みな「仕える」と答えた中、ナマコだけが何も答えませんでした。するとアメノウズメはナマコの口を小刀で裂きました。それ以来ナマコの口は裂けているようになったそうです。ナマコにとって沈黙は金ではなかったようです。あなたの「金運」を強力に引き上げる祈祷師の護符宮廷祭祀で踊る猿女君の祖神結婚後はサルタヒコ命の故郷である伊勢国に住み、宮廷祭祀の鎮魂祭や大嘗祭などに関わる猿女君(さるめのきみ)の祖神となります。猿女君とは、宮廷祭祀において神楽を舞うことを努めとする神祇官の役職名。猿は「戯曲」などと使う「戯る(さる)」に通じ、猿女という呼び名は、とくに宮廷の祭祀のときに、滑稽な俳優を演じる集団につけられてものをいいます。アメノウズメ命の原像と考えられる伊勢を本拠地とした猿女一族は、シャーマニスティックな女性が中心の特殊な霊能力者集団だったようです。彼女らは踊りによって神々を喜ばせ、神々の託宣を聞くという呪力を駆使したとされます。その踊りは非常に熱狂的で官能的だったとされます。だからこそ、女性たちが神懸かりして踊りを神に捧げ豊壌すを祈る姿は、民衆の目には特殊な魔術を駆使する超能力者の集団と写ったことでしょう。アメノウズメとはこういった独特な祭祀祈祷を行う超能力的な巫女集団の霊的パワーの神格化とも考えられています。元来は神事芸能の祖神ですが、あらゆる神々をも魅了する踊りの力が芸能・技芸一般に当てはめられ、舞楽の神、歌舞伎などの演劇の神、俳優の神、その他技芸全般の神として信仰されています。ちなみに三重県の椿大神社の摂社である椿岸神社は、芸能関係者や花柳界からの信仰があります。アメノウズメを祀る神社【全国版】出典:鈿女神社(長野県北安曇郡松川村)アメノウズメを祀る神社をまとめました。神社名から参考ページ(外部サイト)に移動します。北海道伏見稲荷神社北海道札幌市中央区伏見2-2-17倶知安神社北海道虻田郡倶知安町字八幡476久遠神社北海道久遠郡せたな町大成区本陣70-1青森県七柱神社青森県平川市尾上栄松26浦町神明宮青森県青森市橋本2-7-8高山稲荷神社青森県つがる市牛潟町鷲野沢147-1秋田県宮比神社秋田県山本郡三種町鵜川字大曲家ノ上20日住白山神社秋田県由利本荘市鮎瀬字石橋山124天鷺神社秋田県由利本荘市岩城亀田字亀田町10岩手県志和稲荷神社岩手県紫波郡紫波町升沢字前平17-1豊城稲荷神社岩手県岩手郡岩手町大字川口15-57大更稲荷神社岩手県八幡平市大更22-103山形県日本芸能神社(愛宕羽山神社境内)山形県米沢市遠山町1479-1葉山神社山形県長井市白兎字蔵京2269大宮神社山形県村山市大字土生田2218-1宮城県志波姫神社宮城県栗原市高清水字五輪17-2佐倍乃神社宮城県名取市愛島笠島字西台1-4志波姫神社宮城県大崎市古川桜ノ目高谷地204福島県高屋敷稲荷神社福島県郡山市白岩町字高屋敷277-2田中稲荷神社福島県会津若松市大町1-1-5御霊神社福島県伊達郡川俣町大作18茨城県磯部稲村神社茨城県桜川市磯部779阿彌神社茨城県稲敷郡阿見町中郷2-25御岩神社茨城県日立市入四間町752栃木県神命大神宮 那須別宮栃木県那須郡那須町大字高久丙4-17-24福神社(大山平神社境内)栃木県栃木市平井町659藤岡神社栃木県栃木市藤岡町藤岡3976群馬県大宮姫神社群馬県渋川市白井390子持神社群馬県渋川市中郷2910冠稲荷神社群馬県太田市細谷町1埼玉県白髪神社埼玉県熊谷市妻沼1038雀神社埼玉県熊谷市柿沼289足立神社埼玉県さいたま市浦和区上木崎5-11-1千葉県洲宮神社千葉県館山市洲宮921猿田神社千葉県銚子市猿田町1677磯辺神社千葉県安房郡鋸南町大帷子367東京都御園神社東京都大田区西蒲田7-40-8太田神社(牛天神北野神社境内)東京都文京区春日1-5-2烏森神社東京都港区新橋2-15-5皇大神宮神奈川県藤沢市鵠沼神明2-11-5神奈川県皇大神社神奈川県藤沢市鵠沼神明2-11-5八乙女神社神奈川県南足柄市沼田259栢山神社神奈川県小田原市栢山859新潟県湊稲荷神社新潟県新潟市中央区稲荷町3482荒川神社新潟県胎内市桃崎浜187水尾神社新潟県佐渡市河崎1656富山県伊勢玉神社富山県氷見市伊勢大町1-9-23雄山神社前立社壇 末社 八幡宮富山県中新川郡立山町岩峅寺1豊栄稲荷神社富山県富山市茶屋町7511石川県稲倉神社石川県羽咋郡志賀町鵜野屋ハ75稲荷社石川県羽咋郡志賀町稲敷ナ114稲荷神社石川県加賀市大聖寺番場町14-1福井県杉杜白髭神社福井県福井市勝見2-1-6春日神社福井県越前市西河内町35-7菅生神社福井県南条郡南越前町大門40-1山梨県鉾衝神社山梨県笛吹市八代町米倉782夫婦木神社 姫ノ宮山梨県甲府市猪狩町300国福大神社山梨県富士吉田市下吉田6744-2長野県細女神社長野県北安曇郡松川村大仙寺6695-1火之御子社(戸隠神社境内)長野県長野市戸隠3506都波岐社長野県松本市芳川村井町字古町206岐阜県誕生八幡神社岐阜県美濃市極楽寺263六社神社岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲長瀬1224-1湯葉神社岐阜県大垣市上石津町堂之上1210静岡県月見里稲荷神社静岡県静岡市清水区岡町9-462稲荷神社静岡県浜松市浜北区小林1542息神社静岡県浜松市西区雄踏町宇布見8690-1愛知県糟目春日神社愛知県豊田市渡刈町北田62-4鈴之御前社(熱田神宮末社)愛知県名古屋市熱田区伝馬2尾張猿田彦神社愛知県一宮市奥町風田67-1三重県小古曽神社三重県四日市市小古曽2-28-2椿岸神社(椿大神社境内)三重県鈴鹿市山本町1871佐瑠女神社(猿田彦神社境内)三重県伊勢市宇治浦田2-1-10滋賀県千代神社滋賀県彦根市京町2-9-33太田神社(日吉神社境内)滋賀県高島市安曇川町青柳944長田神社滋賀県高島市永田1203京都府芸能神社(車折神社境内)京都府京都市右京区嵯峨朝日町23大田神社(賀茂別雷神社境内)京都府京都市北区上賀茂本山339出世稲荷神社京都府京都市左京区大原来迎院町148大阪府宮比神社(瓢箪山稲荷神社境内)大阪府東大阪市瓢箪山町8-1深江稲荷神社大阪府大阪市東成区深江南3-16天石門別神社(茨木神社境内)大阪府茨木市元町4-3兵庫県佐知神社兵庫県丹波市青垣町小倉575-2羅佐伊神社兵庫県西脇市落方町170山伏山神社兵庫県神戸市須磨区白川字堂の東498奈良県増御子神社(大和神社境内)奈良県天理市新泉町306賣太神社奈良県大和郡山市稗田町319門僕神社奈良県宇陀郡曽爾村今井733和歌山県平間神社和歌山県西牟婁郡白浜町十九渕145日前神宮・國懸神宮和歌山県和歌山市秋月365小倉神社和歌山県和歌山市金谷692鳥取県宗形神社鳥取県米子市宗像298神前神社鳥取県鳥取市青谷町鳴瀧421島根県須美禰神社島根県雲南市加茂町立原115許曽志神社島根県松江市古曽志町859-2野白神社島根県松江市乃白町779多久神社島根県出雲市多久町274岡山県太老神社岡山県浅口市金光町上竹2390注連宮(尾針神社境内)岡山県岡山市北区京山2-2-2諏訪神社岡山県久米郡美咲町原田918広島県賀羅加波神社広島県三原市中之町5-10-20河内神社広島県広島市佐伯区五日市町上河内359-1知波夜比売神社広島県三次市布野町下布野1370山口県福徳稲荷神社山口県下関市豊浦町大字宇賀1960仁壁神社山口県山口市三の宮2-6-22香川県大麻神社香川県善通寺市大麻町上ノ村山241御先神社香川県高松市中新町12-32御先社(石清尾八幡宮境内末社)香川県高松市宮脇町1-30-3愛媛県雄郡神社愛媛県松山市小栗3-3-19音無神社愛媛県上浮穴郡久万高原町沢渡148神子神社愛媛県今治市玉川町鈍川字柱ヶ谷戊320高知県よさこい稲荷神社(高知大神宮境内)高知県高知市帯屋町2-7-2福岡県許斐神社福岡県飯塚市幸袋506-1撃鼓神社福岡県飯塚市中1368-2大神神社(宗像大社 辺津宮境内 摂末社)福岡県宗像市田島2331佐賀県祐徳稲荷神社佐賀県鹿島市古枝乙1855道祖神社(諏訪神社境内社)佐賀県唐津市浜玉町浜崎1181城山稲荷神社(武雄神社境内)佐賀県武雄市武雄町大字武雄5327長崎県同 佐肆布都神社長崎県壱岐市箱崎大左右触1146天手長男神社長崎県壱岐市郷ノ浦町田中触730女嶽神社長崎県壱岐市芦辺町箱崎釘ノ尾触101熊本県木山神宮熊本県上益城郡益城町木山283尾下菅原神社熊本県阿蘇郡高森町尾下3843津森神宮 西末社熊本県上益城郡益城町寺中708大分県中津大神宮大分県中津市二ノ丁1273-1扇森稲荷神社大分県竹田市拝田原811白鬚田原神社大分県杵築市大田沓掛1693宮崎県荒立神社宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井667三宅神社宮崎県西都市大字三宅3415天岩戸神社 西本宮宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸1073-1鹿児島県宮比神社鹿児島県鹿屋市吾平町下名417九玉神社鹿児島県日置市伊集院町郡1528早鈴神社鹿児島県霧島市隼人町小浜630