日本の神さまインデックス
日本全国に祀られる有力な神さま
日本各地に祀られる有名な神さまの一覧
生活・文化・芸能に関する神さま
日本の文化に豊かな表情を与える神さまの一覧
自然環境に関わる日本の神さま
山・水・海など自然に関係した神さまの一覧
農耕生産に関わる日本の神さま
五穀豊穣の力を持つ神さまの一覧
鉱業・工業生産に関する日本の神さま
材料や素材、またその道具を生み出す技能の神さまの一覧
諸産業に関する神さま
衣食・商売・職人などを守護する神さまの一覧
日本の女神
生む力を秘めた美しい女神の一覧
創世と万物生成に関わる日本の神さま
造化三神・別天神と呼ばれる天地創造や生命起源に関する神さまの一覧
どんな神さまがいるか知りたくないですか?
神さまとは?と聞かれたら日本人なら神社を思い浮かべると思います。『神社は神さまがいる場所』という感覚は、私達日本人の生活のなかに遠い昔から自然に溶け込んでいます。だから、神社の社や鳥居を見るとそこに神さまの存在を意識することが出来ます。
しかし、その神社にどんな神さまが祀られているかまでは、知っている人は少ないでしょう。別に神さまの名前を知らなくても不都合な事はないし、神さまの存在を感じられる事のほうが大事といえばそれまでです。
でも「知らなくたっていい」というのは日本人として文化的にさみしいですし、神さまもさみしいと思います。
日本には八百万神(やおよろずのかみ)と呼ぼれるようにたくさんの神さまがいて、それぞれに個性や機能を持っています。そこには歴史・文化・といったものがたくさん詰まっているといっていいでしょう。
特に現実的な問題として、神さまの性格や機能によって発揮される【ご利益】が変わってくるというもの。当然ながら神社によって祀られている神さまは違います。どんな神さまか知っているほうが願い事もしやすいですし、知られた神さまも嬉しいと思いますよ。
神社のはじまりは山や巨石に降りる神を祀る祭壇
神社の起源は、「そこに神のはたらきを感じた」というところに始まります。山や滝、巨大な木や岩などを見て人々はそこに神が宿ると考えました。やがて自然の神さまを祀るために臨時の場を設けるようになる。それが神社の起源と考えられています。
はじめは自然の中で神祀りをしていましたが、飛鳥時代に入り国家が整っていくと、神様を祀るための常設の社が急激に増えていきます。やがて神主や巫女といった神に奉仕する神職と呼ばれる人々も現れるようになりました。
この時代の頃は、個人で祈願するという意識は今よりも薄かったそうです。
稲作を中心とした地域共同体では、神社で豊作を祈ったり感謝したりする祭りが行われるようになります。伊勢神宮で行われる神嘗祭(かんなめさい)は、こういった農耕儀礼を国家的に行なうものです。
平安時代では陰陽道の影響もあり個人での祈願が多くなっていったそうです。また神は仏の仮の姿であるという思想が生まれ、神さまに対する観念が変わっていったことも、祈願の内容に影響を及ぼしたと考えられています。
武士の時代に入ると八幡信仰が盛んになり、全国に八幡神社が広がっていきま、商人が活躍する時代では商売繁盛を祈願する稲荷信仰が広がります。神社はこのようにその時代の人々の要求に応じて増えていったとされます。
なぜ日本には神さまが多いのか
『八百万神図』
世界中には数多くの宗教が存在します。それらを大まかに分類すると、「一神教」と「多神教」に分かれます。読んで字のごとく、一つの神を崇拝するのが一神教で、数多くの神が存在するのが多神教ですね。
代表的な一神教は、「キリスト教」や「イスラム教」が該当します。キリスト教の信徒が「唯一の神、イエス・キリストを信じなさい」と布教活動を行なうことがあります。この唯一神、という概念を持つのが一神教といえるでしょう。
日本では昔から多くの神々を広く受け入れてきました。日本古来の宗教である神道は「八百万の神」という言葉のとおりに、太陽、月、山、川、草、岩などに様々な神さまが存在します。
また、仏教も阿弥陀如来(あみだにょらい)、薬師如来(やくしにょらい)など様々な信仰の対象が存在します。そして神道と仏教が一緒に信仰されてきた歴史もあります。このため日本には神さまが多いのです。
神道の神さまの種類は八百万
神道では雷、風、火や火山の噴火や地震といった人間の力を超えた自然現象を神の力としています。また、元は人間でも豊臣秀吉や徳川家康といった偉業を成した人間が神格化されることがあります。そのため、神としてあがめられる歴史上の人物が多いのも特長です。
他にも性別のない「独り神」や日本の外からやってきた「外来神」といった様々な神さまが存在します。そういった無数の神を各地にある何千という神社や、家庭の神棚で礼拝されています。
太陽の女神である天照大神や、五穀豊穣の神である稲荷神のような特別な存在の他にも、祖先の霊や特定の地域でしか知られていないマイナーな神様も存在します。神道には神様に階級や序列もなく、あらゆる神様が霊的な力を持つと考えられています。
特に聖典といったものは存在しませんが、712年に太安万侶(おおのやすまろ)が編纂した『古事記』、その後に編纂された『日本書紀』がベースとなっています。