住吉三神の描かれる姿と伝承|ご利益と神社紹介
住吉三神はどんな神さま?描かれる姿と伝承。ご利益と神社紹介出典:住吉三神(Art Mochida Daisuke)住吉三神とは?底筒男命・中筒男命・表筒男命の三柱の総称です。イザナギが黄泉の国の穢を洗い清める「禊」を行った際に生まれます。神功皇后の三韓出兵時に神威を発揮した海の神です。禊祓い、和歌の神としても崇敬されます。住吉三神の名称・神格・ご利益名称古事記底筒之男神(そこつつのおのかみ)中筒之男神(なかつつのおのかみ)上筒之男神(うわつつのおのかみ)日本書紀底筒男命(そこつつのおのみこと)中筒男命(なかつつのおのみこと)表筒男命(うわつつのおのみこと)別称住吉神(すみよしのかみ)住吉大神(すみよしのおおかみ)住吉大神(すみよしだいみょうじん)墨江之三前大神(すみのえのみまえのおおかみ)筒男三神神格海の神航海の神禊祓いの神和歌の神ご利益延命長寿縁切り縁結び安産子孫繁栄家内安全海上安全「金運」を強力に引き上げる護符関連神親神伊邪那岐神(イザナギ)イザナギの禊によって生まれた禊祓いの神出典:住吉三神「日本の神々辞典」『古事記』によると、住吉三神は黄泉の国から戻ってきたイザナギ命が、穢を清める禊をしたときに生まれた神さまです。水底ですすぐと底筒之男神が、中ほどですすぐと中筒之男神が、そして水面でそそぐと上筒之男神が生まれました。この神さまが禊祓(みそぎはらえ)の神としての一面を持つのは、こうした出生の事情と海(潮=塩)に備わる浄化の力からきたものと考えられます。三神ともに航海の安全や漁業を守り、さらに商売繁盛、家運隆盛を約束する海の神として、昔から厚く信仰されています。航海の安全を守護する神出典:住吉三神「現人神社」住吉三神は航海の神として神格を発揮してきました。特に神功皇后の新羅遠征の伝説が有名です。仲哀天皇の時代、隼人や熊襲などの大和朝廷に反抗する部族が蜂起したとき、神功皇后が神がかりした住吉三神から「貧しい熊襲の地よりも、西方に金銀財宝の豊かな国があるのでそれを服属させて与えよう。我ら三神を祀れば新羅も熊襲も平伏するだろう」と神託を得ます。この信託に対して仲哀天皇が疑問を口にしたため祟り殺されてしまいますが、、神功皇后はそれに従い軍船を率いて朝鮮半島へ出征。神々の力に導かれ、戦わずして新羅、高麗、百済の三韓を従わせます。凱旋した神功皇后は住吉三神の働きに感謝し、摂津国(今は大阪府)の住吉に社を建てて祀ったとされています。住吉三神は神功皇后とその御子応神天皇(ホンダワケ命)との関わりが深い神です。神功皇后と応神天皇の時代は、大和政権による国内統一が促進され、四世紀後半頃には日本と朝鮮半島の交流が盛んになり、大陸の文化を受け入れ日本が大きく発展した時代です。この時代に住吉三神は大和政権と結びつき、航海を行う人々の精神的支柱として信仰されました。遣唐使が盛んに送られていた時代には遣唐船の航海の安全を願い、住吉大社への奉幣祈願が行われていたそうです。和歌の神としての顔をもつ住吉三神を祀る住吉大社では、和歌の神としても歌人の崇敬も集めています。いつからは不明ですが、和歌による御神託があったことが住吉大社の縁起『住吉大社神代記』や『伊勢物語』に記されています。住吉明神の神詠として「むつまじき君は白波瑞垣の久しき世よりいはひそめてき」という詩があります。また、新古今和歌集の撰者である藤原定家の「あいおいの ひさしき色も 常磐にて 君が世守る 住吉の松」という歌も伝わっていることから、平安時代にはすでに盛んだったと考えられます。住吉三神が宣託神としての性格を持つことから、和歌上達の守護神として祈願されるようになりました。住吉三神が祀られている神社住吉大社大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89住吉神社山口県下関市一の宮住吉1-11-1高良大社福岡県久留米市御井町1現人神社福岡県那珂川市仲3-6-20香椎宮福岡県福岡市東区香椎4-16-1鎮西大社諏訪神社長崎県長崎市上西山町18-15住吉三神を祀る神社は住吉神社などという社名で、日本全国に約600社あるとされます。
Read More