スクナヒコナはどんな神様?描かれる姿と伝承・神社紹介少彦名命(Art Mochida Daisuke)スクナヒコナとは?海の彼方にある常世の国から光り輝きながら渡って来た小人神です。一寸法師などの「小さ子(ちいさこ)」のルーツとされています。豊かな知識や技術も備え、腕力ではなく持ち前の知識力で様々な困難を見事に克服していく姿に人気があります。神徳は医薬・酒・温泉などに関わることから、万民の病難を救う霊力が中心です。スクナヒコナの名称・神格・ご利益名称古事記少名毘古那神(すくなびこなのかみ)日本書紀少彦名命(すくなひこなのみこと)先代旧事本紀天少彦根命(あまのすくなひこねのみこと)出雲国風土記須久奈比古命播磨国風土記小比古尼命(すくなひこねのみこと)伊予国風土記宿奈毘古奈命(すくなびこなのみこと)別称久斯神(くしのかみ)薬神(くすしのかみ)須久那美迦微少日子根少毘古那神神農さん蔵王権現神格穀物神医療神酒造の神温泉の神常世の神ご利益国土安寧産業開発漁業航海守護病難排除縁結び安産育児守護あなたの「金運」を強力に引き上げる祈祷師の護符関連神親神(古事記)カミムスビ神親神(日本書紀)タカミムスビ神常世の国からやって来た小人神出典:少彦名命と大名持命「酒列磯前神社」スクナヒコナ命は、海の彼方にある常世の国から光り輝きながら渡って来た小人神です。『古事記』では、天の羅摩船(かがみぶね)というガガイモの殻の船に乗り、蛾の皮を着てオオクニヌシ命の前に現れます。そのとき、造化三神の一神カミムスビ神が「私の手指の間から漏れこぼれ落ちた子です」といい、わが子のスクナヒコナ命にオオクニヌシ命と義兄弟になって一緒に国づくりをするように命じます。『日本書紀』の一書では、ミソサザイの皮の着物を着ており、大己貴神(オオクニヌシ)が掌中で弄んだところ、大己貴神の頬に噛みついたそうです。高御産巣日は「自分の子の一人だが、いたずら者で指の間からこぼれ落ちたものだ」と言われたと記されます。『古事記では神産巣日、『日本書紀』では高御産巣日の子神として記されますが、指の間からこぼれ落ちるほどの小さな神という点では合致しています。一寸法師などの「小さ子」のルーツ出典:少彦名命「Art Mochida Daisuke」スクナヒコナ命は、日本神話のなかの人気者であり、中世の『日本霊異記(にほんりょういき)』の道場(どうじょう)法師や近世の「御伽草子(おとぎぞうし)」の一寸法師といった「小さ子(ちいさこ)」のルーツとされています。小柄な神でありながらオオクニヌシ命とコンビを組み、国からづくりの大仕事を成し遂げるというヒーロー性に加え、性格は明るいイタズラ者でユーモアに富んでいます。豊かな知識や技術も備え、腕力ではなく持ち前の知識力で様々な困難を見事に克服していく姿に人気があります。様々な仕事をやり終えたスクナヒコナ命は、最後に淡島で粟(あわ)の茎にのぼり、その弾力を利用してはじき飛ばされるようにして常世の国に渡ったという説、あるいは熊野の御崎(みさき)から海を渡り、常世の国に帰った説などあります。海の彼方から私達の世界に来て技術や文化を残し、また常世の国に帰って行くという姿は、他界から富や豊穣を運んでくる来訪神と重なります。酒や温泉の利用など医療技術の普及出典:草に乗る少彦名命「日本の神々辞典」スクナヒコナ命がオオクニヌシ命と行った国作りの大仕事は、農業技術、国土開発技術、そして医療技術の「指導普及」です。とりわけ、スクナヒコナ命の中心的な業績は人々や動物の病気治療を定めたことでしょう。酒造技術の普及もその一環です。「酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)」というように、古来、お酒の肉体を興奮させて生命力を高めるはたらきや、消毒力は薬効として大変重宝されました。その霊妙なはたらきを人々に教えた神さまというわけで、現在でも製薬会社やお酒を扱う会社で大事に祀られています。また、湧き出る温泉を初めて医療に用いたというエピソードが『伊予国風土記』の中の逸文にあります。それによると、あるときオオナムチ命(オオクニヌシ命)が病気になったので、スクナヒコナ命が大分の速見の湯を海底を通して運び湯浴みさせると、病状は回復して健康になったそうです。まさしく湯治ですね。このときに開いた湯が伊予国湯郡(ゆのぐん)の温泉(愛媛県は松山市の道後温泉)のもとになったそうです。スポンサードリンク中国の薬祖・神農神や薬師如来と習合出典:少彦名命「日本国開闢由来記」今日、私たちに馴染みの深いスクナヒコナの姿といえば、やはり医薬の神としての活躍です。薬師達が崇拝した守護神という意味合いから、薬神と書いてクスシノカミとも読まれます。その薬神の代表的な存在といえるのがスクナヒコナで、古くから(医薬・薬業の守護神)として知られています。スクナヒコナは、大陸の薬祖神である神農神と一緒に祀られており、医薬に関わる者から厚い信仰を集めています。薬問屋が集まる大阪市中央区道修(どしょう)町の一角にも少彦名神社があります。この神社は、京都の五条天神の祭神のスクナヒコナ命を分霊して神農神を併せて祀っており、香具師や薬屋を守護する神とされています。毎年(11月22日、23日)の祭日には、張り子の虎の笹飾りの疫病除けのお守りのが頒布(はんぷ)されることで多くの参拝者で賑わっています。スクナヒコナと神農神の結びついたのは江戸時代と比較的新しく、そもそも農耕神が薬祖神として日本全国で信仰されるようになったきっかけは、幕府の「薬草園」に祀られたことに始まるそうです。それが民間の薬草問屋に広がるようになり、古くからの日本の医薬神スクナヒコナと共に祀られるようになりました。神仏習合の際に、病気平癒という薬師信仰との共通性から薬師如来とされています。原像は穢を吸い取る人形?スクナヒコナ命の人気の秘密でもある「小人」の原像とはどういうものか?それに関してはいろいろな説があります。1つには人の罪や穢れを身代わりとして引き受けてくれる人形・形代と結びつける説。もう一つは、小人(侏儒、小さ子、矮人)の存在です。昔は朝廷や貴族の使用人に「生きた人形」ともいえる小人がいて、天皇や貴族に対して穢れを吸い取る役目をしていました。以上のような考え方からすると、小さいものが穢れを吸い取るという信仰に、この神の原像をみることができます。スクナヒコナを祀る神社北海道神宮北海道札幌市中央区宮ケ丘474温泉神社福島県いわき市常磐湯本町三函32那須温泉神社栃木県那須郡那須町湯本182酒列磯前神社茨城県ひたちなか市磯崎町4607-2大洗磯前神社茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890武蔵御嶽神社東京都青梅市御岳山176御嶽神社長野県木曽郡王滝村東3315少彦名神社大阪府大阪市中央区道修町2-1-8大神神社奈良県桜井市三輪1422温泉神社兵庫県神戸市北区有馬町1908湯神社愛媛県松山市道後湯之町4-10淡嶋神社和歌山県和歌山市加太118粟島神社鳥取県米子市彦名町1404大滝神社広島県福山市新市町大字上安井3047-2粟嶋神社熊本県宇土市新開町557