罔象女神(ミヅハノメ)の姿と伝承|ご利益と神社
罔象女神(ミヅハノメノカミ)はどんな神さま?描かれる姿と伝承弥都波能売神(Art Mochida Daisuke)ミヅハノメとは?日本における代表的な水の神さま。美しい乙女の姿をしているとされます。井戸神・農耕神ともされ、越前(福井)では紙漉きの神さまとしても信仰されています。イザナミ神の尿から生まれたことから、便から生まれたハニヤスヒメと合わせて厠の神(トイレの神)として祀られることも。罔象女神の名称・神格・ご利益名称古事記弥都波能売神(みつはのめのかみ)日本書紀罔象女神(みつはのめのかみ)別称弥都波能女神罔象女大神水波能売命水波能女神水波夜女命水速女命神格水の神井戸神紙漉の神農耕神川の神肥料の神ご利益子宝安産祈雨止雨商売繁昌治水あなたの「金運」を強力に引き上げる祈祷師の護符関連神生み神伊邪那美神(イザナミ)兄弟神和久産巣日神(ワクムスビ)イザナミの尿から生まれた水の女神出典:水波女神「深泉万葉」『古事記』では、イザナミ命が火の神カグツチ神を生んだ際に陰部を焼かれ、病み苦しんで漏らした尿から生まれた神とされます。『日本書紀』では水神・罔象女と表記され、同じくイザナミ尊の尿から誕生します。イザナミは多くの神を産んだ大地母神としての神格を持ちます。その身体を大地としてイメージすると、そこから排泄される尿は水であり、そこから化成したミズハノメ神は水神です。神話の展開をみれば、畏怖すべきカグツチの火の霊威を弱め、鎮めることのできる水を神格化したものと考えられます。二柱の水の神の出現とイザナミ命の死ののちにイザナギ命は妻を焼き殺したカグツチを斬る。この一連のなかに火を鎮める水というモチーフが間接的に語られています。ミズハノメ神の名には「水が走る」や「水が這う」という意味があり、おそらく蛇のように身をくねらせて流れ下る川からイメージされたもの。そこからさらに連想すれば、中心的な性格は川の神、田んぼに水を引く灌漑かんがい用の水路や生活用水などの水の精霊を神格化されたものということになります。川の水は、昔から田を潤して稲を成育させるために必要不可欠なもの。だからこそ人々は神の力で川をコントロールしてもらい、毎年変わりなく田んぼに水が運ばれるように願ったとされます。井戸神と農耕神としての神格出典:弥都波能売神(日本の神々神徳由来辞典)神名の「ミズハ」は「水つ早」として井戸や泉の出始めの意味でもあります。ミヅハノメ神の水神としての性格は、民族信仰の井戸神(水神様)ともその機能が重なっていることから、井戸神と同一神として考えられているところが多いです。「井戸」というと、縦穴を掘って水を汲み上げる井戸をイメージしますが、その井戸が一般に作られるようになったのは江戸時代から。実際に井戸神というのは、古くから名もない水神として祀られてきた神霊でした。深い井戸を彫る技術がなかった時代は、自然の湧き水や川の水を引いて生活用水として利用していました。当然そうした大事な場所は聖なる空間として意識され、水神が祀られるようになります。後に井戸が掘られ生活用水として重要な位置を占めるようになると、名もない水神は井戸神と呼ばれるようになります。井戸端は食事や洗濯などの日常の生活を支える場所となり、家事を担う女性たちが集まる場所となります。そして水には生命力を蘇らせる力をもっていることから、いつしか井戸神は子供をともなう母神と考えられるようになります。ミヅハノメ神が地方によって子授け・安産の神と信仰されるのは、そうした民間信仰が背景としてあるからでしょう。水は人間の命の源であり、あらゆる分野で力を発揮します。とくにミヅハノメ神は農耕との関係が深いとされます。それは地母神であるイザナミの尿から生まれたいう神話からもうかがえます。「みつは」は「水走」として灌漑のための引水としても考えられます。これは農耕と水との関わりを強調する考えかたですが、実際に尿は農耕にとって非常に重要な肥料となります。化学肥料がなかった時代は、糞尿は作物を栽培するうえでとても重要でした。そういう意味で尿から生まれたミヅハノメ神は、火を抑える水神であるとともに豊穣をもたらす農耕神とも考えられます。紙漉の神「川上御前」として祀られる出典:越前和紙の紙漉き(ふくいドットコム)水の神というと龍や蛇として表現されることが多いですが、その一方では水の清らかなイメージから女神という印象もあります。ミヅハノメ神も人の前に現れるときは、うるわしい乙女の姿をしているそうです。福井県今立町にある大滝神社の摂社である岡田神社の社伝に次のような話が残っています。昔、この地に乙女の姿をした神が現れて、「この土地は谷あいで田畑は少ないが、きれいな水に恵まれているから紙漉をやるとよいでしょう」と言って、紙漉の方法を教えます。村人がその神に名をたずねると「上流に住むミヅハノメ神なり」といって姿を消し、以後人々はこの神を川上御前と呼び、岡太神社に祀り紙漉きに取り組んだとされる。以後、人々はこの神を川上御前と呼び崇め、岡太神社に祀ります。この紙漉きの技術によって作られるようになった和紙は、のちに越前和紙として広く知られるようになりました。和紙を漉く工程で「水」はとても大切な役割を果たしていることから、ミヅハノメ神は紙漉きの祖神としても信仰されています。スポンサードリンクミヅハノメを祀る神社赤川神社山形県鶴岡市熊出仲台27-4止止井神社岩手県奥州市前沢区字古城字野中51金蛇水神社宮城県岩沼市三色吉水神7敷島神社埼玉県志木市本町2-9-40曾屋神社神奈川県秦野市曽屋1-6-10大井神社静岡県島田市大井町2316雨宮坐日吉神社長野県千曲市雨宮1大滝神社摂社:岡太神社福井県越前市大滝町13-1丹生川上神社中社奈良県吉野郡東吉野村小968建水分神社大阪府南河内郡 千早赤阪村水分357金立神社佐賀県佐賀市金立町大字金立2467ミヅハノメ神を主祭神にする神社は少ないですが、一般に農業守護の信仰を持つ神さまが祀られている神社の摂社や末社に祀られていることが多いです。
Read More