罔象女神(ミヅハノメノカミ)はどんな神さま?描かれる姿と伝承。ご利益と神社紹介

弥都波能売神

弥都波能売神(Art Mochida Daisuke

ミヅハノメとは?

日本における代表的な水の神さま。美しい乙女の姿をしているとされます。民間信仰における井戸の神さまともされ、越前(福井)では紙漉きの神さまとして信仰されています。イザナミ神の尿から生まれたことから、便から生まれたハニヤスヒメと合わせて厠の神(トイレの神)として祀られることも。

名称
古事記
弥都波能売神(みづはのめのかみ)
日本書紀
罔象女神(みつはのめのかみ)
別称

弥都波能女神
罔象女大神
水波能売命
水波能女神
水波夜女命
水速女命

神格
水の神 井戸神 紙漉の神
農耕神 川の神 肥料の神
ご利益
子宝 安産 祈雨
止雨 商売繁昌 治水
関連神
生み神 イザナミ神

ゲッターズ飯田が尊敬する占い師「水晶玉子」の無料占い

うるわしい乙女の姿をした水の神

水の神というと、民族信仰の世界では龍や蛇などの姿をとりますが、その一方では水の清らかなイメージから女性神という印象もあります。

 

ミヅハノメ神も人の前に現れるときは、うるわしい乙女の姿をしているそうです。

 

『古事記』では、イザナミ命が火の神カグツチ神を生んだ際に陰部を焼かれ、病み苦しんで漏らした尿から生まれた神とされます。神名には「水が走る」や「水が這う」という意味があり、おそらく蛇のように身をくねらせて流れ下る川からイメージされたもの。

 

そこからさらに連想すれば、中心的な性格は川の神、田んぼに水を引く灌漑(かんがい)用の水路や生活用水などの水の精霊を神格化されたものということになります。

 

川の水は、昔から田を潤して稲を成育させるために必要不可欠なもの。だからこそ人々は神の力で川をコントロールしてもらい、毎年変わりなく田んぼに水が運ばれるように願ったとされます。

民間信仰では井戸の神としての顔もある

ミヅハノメノカミ

出典:水波女神「深泉万葉

 

神名の「ミズハ」は「水つ早」として井戸や泉の出始めの意味でもあります。ミヅハノメ神の水神としての性格は、民族信仰の井戸神(水神様)ともその機能が重なっていることから、井戸神と同一神として考えられているところが多いです。

 

「井戸」というと、縦穴を掘って水を汲み上げる井戸をイメージしますが、その井戸が一般に作られるようになったのは江戸時代から。実際に井戸神というのは、古くから名もない水神として祀られてきた神霊でした。

 

深い井戸を彫る技術がなかった時代は、自然の湧き水や川の水を引いて生活用水として利用していました。当然そうした大事な場所は聖なる空間として意識され、水神が祀られるようになります。

 

そして後に井戸が掘られ生活用水として重要な位置を占めるようになると、名もない水神は井戸神と呼ばれるようになります。

 

井戸端は食事や洗濯などの日常の生活を支える場所となり、家事を担う女性たちが集まる場所となります。そして水には生命力を蘇らせる力をもっていることから、いつしか井戸神は子供をともなう母神と考えられるようになります。

 

ミヅハノメ神が地方によっては子授け・安産の神として信仰されるのは、そうした民間信仰が背景としてあるからとされます。

有機農法や紙漉(かみすき)の守護神

水は人間の命の源であり、あらゆる分野で力を発揮します。とくにミヅハノメ神は安産の神とともに、農耕との関係が深いとされます。

 

それは地母神であるイザナミの尿から生まれたいう神話からもうかがえます。

 

化学肥料がなかった時代は、糞尿は作物を栽培するうえでとても重要な肥料でした。なので尿から生まれたミヅハノメ神は、肥料の神とも考えられています。

 

また、ミヅハノメ神は紙漉きの祖神としても信仰されています。

 

和紙を漉く工程で「水」は大切な役割を果たしています。福井県今立町にある大滝神社の摂社である岡田神社の社伝に次のような話が残っているそうです。

昔、この地に乙女の姿をした神が現れて、「この土地は谷あいで田畑は少ないが、きれいな水に恵まれているから紙漉をやるとよいでしょう」と言って、紙漉の方法を教えたそうです。村人がその神に名をたずねると「上流に住むミヅハノメ神なり」といって姿を消しました。以後、人々はこの神を川上御前と呼び、岡太神社に祀り紙漉きに取り組んだそうです。

この紙漉きの技術によって作られるようになった和紙が、のちに越前和紙として広く知られるようになったそうです。

ミヅハノメノカミを祀る神社

止止井神社 岩手県奥州市前沢区字古城字野中51
金蛇水神社 宮城県岩沼市三色吉水神7
敷島神社 埼玉県志木市本町2丁目9−40
曾屋神社 神奈川県秦野市曽屋1丁目6−10
大井神社 静岡県島田市大井町2316
雨宮坐日吉神社 長野県千曲市雨宮1
丹生川上神社中社 奈良県吉野郡東吉野村小968
建水分神社 大阪府南河内郡 千早赤阪村水分357
金立神社 佐賀県佐賀市金立町大字金立2467

ミヅハノメ神を主祭神にする神社は少ないですが、一般に農業守護の信仰を持つ神さまが祀られている神社の摂社や末社に祀られていることが多いそうです。

月の力を利用した金運護符

月花殿満月

次回の満月(新月)は2023年4月6日(木)

 

祈祷師が満月と新月の日だけに作成する「金運護符」。

 

一人ひとり専用に作成するため月20名限定です。

 

金運護符の詳細はこちら

※締切日4月5日23時まで