子安神(こやすがみ)のご利益と祀られる神社
子安神(こやすがみ)のご利益と祀られる神社出典:日本の神々辞典神格安産の神子育ての神ご利益子授け安産子育て別称小易神子守明神産神あなたの「金運」を強力に引き上げる祈祷師の護符安産を願う民間信仰が神道や仏教に取り入れられたことで生まれた神子安神は安産を守護する神さまです。出産をつかさどり、出生時と産婦を保護する神さまとされる産神が、子安神の原型として考えられています。原則的に神道の神は、不浄や穢れを嫌うものとされていますが、産神に限っては出生の血の穢れを忌避きひしないといわれています。産神が特定の地域を守る土地神と結びついた民族信仰の神が産土神で、この産土神の神徳の一つが子安神に発展しました。子安神の古い例は、貞観18年(876年)7月に美濃の「児安神」に従五位下が授けられたとある『三代実録』。その後、正二位子安大明神『美濃国内神名帳』となり、その祭神は神功皇后『美濃明細記』とある。民間信仰の産土信仰としての子安神が神道に取り入れられていった一例となります。福岡県糟屋郡宇美町の宇美八幡宮の境内には、神功皇后にまつわる安産守護の霊力があるとされる槐の木や子安の石が存在。由緒によれば、神功皇后がその枝に取りすがって出産したといわれます。また子安の石は、妊娠した人がその石の一つを預かって帰れば、安産のご利益があるとされます。無事に出産を終えたあとは、石を返すとともに、別の石に新生児の名前や生年月日などを書いて納める習わしがあります。子安神の祭神は諸説ある伊勢神宮の内宮にも子安神社がありますが、その祭神は木花開耶命となっている。これは猛火の中で三柱の御子神を安産し、自身も無事であったという伝説に基づくものといわれます。また子安神社を磐長姫とする場合もあります。磐長姫が生む子は寿命が永くなるという日本神話の伝承に由来するようです。木花開耶命と磐長姫は姉妹であり、ともに大山祇神の子。山神の神徳をもっていることから山神を子安神とする見方もあります。子安神は中世以降に仏教とも結びついて、子安地蔵や子安観音などが生まれます。名称は異なっていても、子と母を守る子安信仰が元になっている点は変わりありません。子安信仰の形態は多様であり、西日本では観音信仰と結合して子安観音となり、堂または神社の形となっています。東日本、とくに関東地方東部では、子安地蔵、あるいはただ子安様と称して、地域の既婚婦人による講集団によって祀られる形が多いようです。子安神を祀る子安神社子安神社宮城県黒川郡大郷町粕川西長崎20唐松神社秋田県大仙市協和境字下台84子安神社福島県田村市都路町古道前田1-1大宮子易両神社山形県西置賜郡小国町大宮237子安神社茨城県水戸市笠原町991子安神社(東野寺)茨城県かすみがうら市東野寺239-1子安神社茨城県北相馬郡利根町大房83櫻井子安神社千葉県旭市櫻井1264子安神社千葉県山武郡横芝光町母子子安神社神奈川県伊勢原市石田707子安神社東京都八王子市明神町4-10-3子安八幡神社東京都大田区仲池上1-14-22子安八幡神社山梨県甲府市国母1-22-14子安宮澤神社山梨県大月市賑岡町奥山1020杉田子安神社静岡県富士宮市杉田215子安神社岐阜県大垣市赤坂町4026-2子安神社愛知県大府市共和町子安90児安神社石川県金沢市大樋町11-1子安神社三重県伊勢市宇治館町(伊勢神宮内宮境内)子安神社(神内神社)三重県南牟婁郡紀宝町神内958子安神社岡山県岡山市北区一宮1043(吉備津彦神社境内)子安神社奈良県奈良市雑司町400安子神社島根県出雲市湖陵町常楽寺757子安神社徳島県阿南市桑野町大地28兒安花神社高知県高岡郡四万十町仕出原宇美八幡宮福岡県糟屋郡宇美町宇美1-1-1子安神社佐賀県佐賀市富士町大字栗並586-1乙姫子安河原観音熊本県阿蘇市乙姫2120
Read More