「人生儀礼」とは、人がこの世に生まれ、一生の間に行う数々の神事儀式の事です。一生には様々な節目があり、神様にこれまでの成長を感謝することで、新たな決意と飛躍につながります。
犬の安産にあやかり、妊娠五ヶ月目の戌の日にお参りし、母体の安全と無事な出産を祈ります。
赤ちゃんの誕生を神様に感謝し、赤飯や誕生直後に炊いたご飯などをお供えします。
誕生七日目に名前をつけ、お祝いします。七日目の夜に命名書を神棚に供え神様に奉告し、親戚や縁者にお披露目します。
赤ちゃんが初めて神社にお参りして、無事な誕生を感謝し、健やかな成長を祈ります。男児は生後三十一日目、女児は三十三日目にお参りするのが一般的です。
生後100日頃に、成人と同じ食膳(赤飯・尾頭付きの魚・野菜・吸い物など)を据えて、赤ちゃんに食べさせる真似をさせて健康長寿を祈願します。
生後初めての節句は女児3月3日(桃の節供)、男児5月5日(端午の節句)に行い、末永く幸せに健康であるように祈ります。
3歳の男女(髪置き)、5歳の男子(袴着)、7歳の女児(帯解き)が晴れ着を着て、家族揃って神社にお参りします。七五三詣は11月15日と言われていますが、11月中に参拝されるのが一般的です。
学校への入学、卒業時には神様への感謝のお参りをし、学業成就を祈ります。
13歳は自分の干支を初めて迎える歳まわりで、身も心も大人の女性へと成長する年齢です。古来13歳には神社でかんざしを髪にあて、初めての帯を腰に結ぶ儀式をおこなっていたそうです。大和撫子らしい、心清らかな女性に成長するように祈願します。
かつて武士の子息は、元服を迎えると神社で武運長久を祈りました。元服とは、一人前の男性として責任と義務を負い、社会の仲間入りをする年齢の意味で、強い身体と精神力を持った大人に成長するように祈る人生儀礼です。
満20歳に、無事大人の仲間入りできたことを感謝し、社会人としての自覚を持つことを誓います。
神様のおはからい(御神縁)で結ばれた2人が、御神前で苦楽をともにし、明るい家庭を築くことを誓い、子孫の繁栄を祈ります。
男性の25歳・42歳・61歳。女性の19歳・33歳・37歳は厄年といい、身体的にも社会的にも転換期といわれています。この歳はその前後の歳(前厄・後厄)には神社にお参りし、災厄を除けるために厄除けをします。
還暦(61歳)・古希(70歳)・喜寿(77歳)・傘寿(80歳)・半寿(81歳)・米寿(88歳)・卒寿(90歳)・白寿(99歳)・上寿(100歳)この節目には、神社にお参りして家族揃って長寿をお祝いします。