金山彦神(かなやまひこのかみ)はどんな神さま?ご利益と神社紹介

金山彦神の名称・神格・ご利益

名称

古事記
金山毘古神(かなやまびこのかみ)
日本書紀
金山彦神(かなやまびこのかみ)
別称

金山彦命(かなやまびこのみこと)
金山彦大神(かなやまひこおおかみ)
金山大明神(かなやまだいみょうじん)
蔵王権現(ざおうごんげん)

神格

鉱山の神 鍛冶の神 鉱物の神
包丁の神

ご利益

鍛冶技術向上 石炭山の守護 金属加工業の守護
金運 商売繁盛 開運招福
災難避け 厄除け
あなたの「金運」を強力に引き上げる祈祷師の護符

関連神

生み神 イザナミ命

鉱山から鍛冶・鋳物まで司る

カナヤマヒコ神は、イザナミ命が火の神カグツチを生むときに陰部を焼かれて、病んで苦しみながら吐いた嘔吐物から、カナヤマヒメ神とともに生まれた神さまです。

 

兄妹神とも夫婦神ともいわれていますが、どちらとも定かではありません。ただ、製鉄の守護神としてタタラ(製鉄所)に祀られるカナヤコ神(金屋子神。神話には登場しない)は、この二神の御子神とされていますから、夫婦と考えていいでしょう。

 

基本的な性格は鉱山の神さまです。『古事記』では、この二神につづいて土の神と水の神が生まれたとあるかとから、鉱山で採れた鉱石や砂鉄を大量の水を使って選別し、粘土で作ったタタラに入れて、ふいごによる高熱で溶かして精錬するという、古代の製鉄の様子から連想された神さまだと考えられています。

 

こうした製鉄との関わりから、鍛冶の神や鋳物(いもの)の神としても信仰されています。

全国に知られる包丁の神

包丁(ほうちょう)の守護神として有名な岐阜県の南宮大社は、カナヤマヒコ神を祀る全国三千の神社の総本社で、包丁製造業者に厚く信仰されています。

 

社伝によれば、カナヤマヒコ神が神武東征のときに金鵄(きんし)を飛ばし、戦勝をもたらす霊威を発揮したといいます。これは優秀な鉄製武器の製造技術を背景にもつ包丁の神のルーツを物語っていると考えられます。このように、カナヤマヒコ神は、本来の鉱山の神という枠にとどまらない働きをする神さまです。

 

たとえば、鉱山から掘り出された鉱石(荒金)は、精錬され、加工されてようやく人間の道具となります。人間が便利に使う道具になって初めて金属文化が生まれます。金属文化がどんどん発達するなかで、鉱山の神ももとの性格を発展させて、その守備範囲を拡大させたと考えればわかりやすいでしょう。

 

そうして剣、鏡、刀、矛(ほこ)、鋤(すき)、鍬(くわ)などを鍛える鍛冶はもちろんのこと、すべての金属に関する技工を守護する神としても霊力を発揮するようになりました。今日では、鍛冶、鋳物(いもの)などの金属関係全般の守護神として信仰されていて、この分野では一番の専門的な有力神です。

 

製鉄業の祖神のカナヤコ神

カナヤマヒコ神とカナヤマヒメ神の子とされるカナヤコ神の「金屋」とは、鍛冶を専業にする人々のことです。また、神道体系のなかでこの三神を統合した神格として考えられたのが金山大明神(かなやまだいみょうじん)で、いずれも神社の祭神名として見ることができます。

 

カナヤコ信仰の本拠地である中国地方の山間部は、古代日本の製鉄の中心地でした。それを支えた人々がタタラ師で、彼らが製鉄の祖神として祀ったのがカナヤコ神で、それがしだいに各地の鉱山や製鉄所などに祀られるようになりました。

スポンサードリンク

金山彦神を祀る神社

黄金山神社 宮城県石巻市鮎川浜金華山5
川口神社 埼玉県川口市金山町6-15
南宮大社 岐阜県不破郡垂井町宮代1734-1
金峯神社 奈良県吉野郡吉野町吉野山1651
敢國神社 三重県伊賀市一之宮877
中山神社 岡山県津山市一宮695
金屋子神社 島根県安来市広瀬町西比田307-1

月の力を利用した金運護符

PR

月花殿満月

次回の満月(新月)は2024年12月15日(日)

 

祈祷師が満月と新月の日だけに作成する「金運護符」

 

一人ひとり専用に作成するため月20名限定です。

 

金運護符の詳細はこちら

※締切日12月14日23時まで