玉祖命(たまのおやのみこと)はどんな神さま?ご利益と神社も紹介
名称
古事記 |
---|
玉祖命(たまのおやのみこと) |
別称 |
玉屋命(たまのやのみこと) |
櫛明玉命(くしあかるたまのみこと) |
天明玉命(あめのあかるたまのみこと) |
天櫛明玉命(あめのくしあかるたまのみこと) |
豊玉命(とよたまのみこと) |
羽明玉(はかるたま) |
羽明玉命(はのあかるたまのみこと) |
神格
玉造りの神 | 宝石の神 | 眼鏡の神 | 装飾・美術の神 |
ご利益
宝石業守護 | 眼鏡業守護 | カメラ・レンズ業守護 | 細工技術向上 |
商売繁盛 | 開運招福 | 金運向上 |
関連神
父神 | 天背男命 |
---|---|
子神 |
大多麻流命 |
三種の神器「八尺瓊勾玉」を作った神さま
『古事記』では「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」をつくった神さまとされます。勾玉は古代においては鏡と同様に神の依代と考えられており、主に祭具として用いられていました。
天岩戸神話で、アマテラス大神を岩屋から出すための重要の祭具として作られた八尺瓊勾玉は太玉串に飾られて大神に捧げられました。勾玉は王の印であり、捧げられたアマテラス大神は王であるということです。
この勾玉は、その後の天孫降臨神話でアマテラス大神からニニギ尊に八咫の鏡と一緒に授けられ、作ったタマノオヤ命も「五伴緒(いつとものお)」の一柱として天孫ニニギ尊と地上に降り、八尺瓊勾玉は地上の統治権を象徴する三種の神器の1つとなります。
『日本書紀』の岩戸隠れので、八尺瓊勾玉を作ったのは玉造部の遠祖「豊玉神(とよたまのかみ)」と、「天明玉命(あめのあかるたまのみこと)」としています。どちらも玉造部の祖としていることからタマノオヤ命と同神と考えられます。
タマノオヤ命を祀る山口県防府市の「玉祖神社」の社伝によると、高天原からニニギ尊に随伴して日向に降りたタマノオヤ命は、のちに周防国(山口県)にやってきて玉祖神社の地に住み、中国地方一帯を統治したとされます。
玉祖神社は周防国一宮で、室町戦国時代前期の天下人からも篤く崇敬されました。信奉する1人には大名・大内義興がおり、亡命した前将軍を助けて上洛。10数年ぶりに将軍職に再任します。
出雲玉つくり職人の守護神
『古語拾遺(こごしゅうい)』には、「櫛明玉神(※タマノオヤ命の別称)は出雲国の玉作りの祖神である」と記されています。
玉造の地名が残る島根県八束郡玉湯町は、古代出雲の玉造部の居住地でした。曲玉の材料であるメノウ、碧玉、水晶の産地でもある花仙山の麓には玉造遺跡もあり、各種の玉類や砥石などが数多く出土しています。
その近くにある玉作湯神社は『出雲風土記』や『延喜式』などにも載っている古社です。
伝承では、スサノオ尊がアマテラス大神に献上した八尺瓊勾玉は、そもそもクシアカルタマ命がスサノオ尊に送ったものとされます。また、玉造遺跡の近くには、クシアカルタマ神の墓と伝えられる玉造築山古墳などもあります。