野見宿禰(のみのすくね)はどんな神さま?描かれる姿と伝承。ご利益・神社紹介

野見宿禰(のみのすくね)

出典:野見宿禰「菊池容斎」

野見宿禰とは?

『日本書紀』などに登場する古墳時代の豪族。日本の国技「相撲」の祖神とされます。力強さだけでなく、王墓に埋める埴輪を提案し、これまでの殉葬という風習をなくした功績を挙げます。御神徳はスポーツ上達、相撲上達、技芸上達とされます。

名称
日本書紀
野見宿禰(のみのすくね)
別称

努美宿禰
努美足尼命
弩美宿禰
土師弩美宿禰

神格
相撲の神
ご利益
相撲上達 技芸上達 スポーツ上達
関連神
甘美乾飯根命
兄弟 伊己美足尼命
阿陀勝臣・三熊臣
あなたの「金運」を強力に引き上げる祈祷師の護符

日本の国技「相撲」の祖神

当麻蹴速と角力を取る野見宿禰

出典:当麻蹴速と角力を取る野見宿禰「月岡芳年」

 

野見宿禰は相撲の神様として有名です。

 

相撲は古くは角力と書いて「スマヒ、スマフ」と呼ばれていました。その起源は、豊穣を祈る農耕儀礼の神事にあります。

 

『日本書紀』垂仁天皇7年7月の条に、有名な野見宿禰と当麻蹴速(たいまのけはや)の対決の話があります。

 

それによるとアメノホヒ命の十四世の孫にあたる野見宿禰は、剛力をもって当代にその名が知れ渡っていました。

 

一方の大和国当麻村の当麻蹴速も、腕力にすぐれた勇者で常々「天下にかなう者はいないだろう」と豪語していました。

 

これを聞いた天皇が二人を対決させることにしました。

 

二人の戦いは蹴り合いで始まり、やがて勝負は野見宿禰が当麻蹴速のあばら骨を蹴折り、腰骨を踏み折って殺したことで決着がつきました。

 

古代宮廷の年中行事として7月7日に行われていた相撲節会(すもうせちえ)の起源説話ですが、この対決の話は今日にみる相撲の原点ともされています。

 

対決の後、野見宿禰は褒美として大和国葛城下郡当麻を与えられ、以後垂仁天皇に仕えたとされます。

 

腰折田の伝承が残るその地は、現在の奈良県桜井市の穴師坐兵主神社のあるあたりと伝わり、境内の通称である相撲神社(野見宿禰神社)には二神がともに祀られています。

 

 

やがてふるさとの出雲へ帰る野見宿禰ですが、その道中、播磨国(はりまのくに)まで来たところで重い病にかかり亡くなります。

 

野見宿禰が立派な人であることを知っていた人々は、とても悲しみました。村人たちは揖保川の河原から山の上まで一列にならび、石を手渡しして運び、立派な墓を造ったそうです。

 

野原にたくさんの人が立ちならだことから、その場所は「立野(たちの)」と呼ばれ、後に現在の「たつの(龍野)」となったそうです。

王墓に埋める植輪(はにわ)の考案者

垂仁天皇三十二年の条の伝承によれば、皇后「日葉酢媛命」の葬儀のとき、野見宿禰はこれまで行われていた殉葬(生きた人を一緒に埋める)を止めたとされます。

 

出雲国から土師部(はじべ)百人を呼び、埴土(はにつち)で人や馬など色々なものを作って天皇に献上し、「これを後世の決まりとしてはいかがでしょう」と奏上します。

 

この提案に大いに喜んだ天皇はそれを「植輪」と名付けます。

 

この功績により土師の職に任命され、性も土師臣(はじのおみ)と改めました。これが土師連(はじのむらじ)の天皇の葬儀をつかさどる役目の起源とされ、後裔氏族である土師氏は代々天皇の葬儀を司ることとなります。

 

のちに土師氏は、桓武天皇に請願して天応元年(731年)に菅原氏の姓を賜わります。菅原道真はこの菅原氏一族であり、道真は野見宿禰の末裔ということになります。

のみのすくねの墓所が複数あるのは?

『播磨国風土記』によると、のみのすくねは播磨国の立野(兵庫県たつの市)で病によって亡くなりその地で埋葬されます。当地には野見宿禰神社や野見宿禰の塚もあり、「たつの」という地名からも野見宿禰の伝承と密接に結びついています。

 

奈良県にも「野見宿禰の墓」があり、当麻蹴速と取り組みをした「相撲発祥の地」とする桜井市の相撲神社には顕彰碑や土俵があり、南東の山向こうには出雲と呼ばれる地区に野見宿禰の塚や顕彰する五輪塔がある。

 

鳥取市の「大野見宿禰命神社」と松江市の「菅原天満宮」にも野見宿禰の墓があります。こちらは「龍野で亡くなった野見宿禰の骨を分骨して墓を建てた」と主張しています。

 

さらに大阪府高槻市の上宮天満宮内の野身神社には「式内野身神社并野見宿禰墳」の石柱が立っており、この地周辺には土師一族が住み野見宿禰を祀ったとしています。

 

どうしてこんなに野見宿禰のお墓があるのか?

 

野見宿禰も当麻蹴速も神話上の人物。当時の大和朝廷内の権力争いで勝利した側の土師氏が、後に自分たちのルーツとして創作したとも考えられます。

 

古墳時代には土師氏が豪族の造墳のため日本各地に広がります。そこで「土師」にちなんだ地名が残り、祖先の野見宿禰を崇めるあまり、墓と称する場所が各地にできたとも考えられます。

野見宿禰を祀る神社

野見宿禰神社 東京都墨田区亀沢2-8-10
野見神社 愛知県豊田市野見山町4-21
相撲神社(野見宿禰社) 奈良県桜井市穴師1065
十二柱神社 奈良県桜井市出雲650
片埜神社 大阪府枚方市牧野阪2-21-15
石津神社 大阪府堺市堺区石津町1-15-21
神魂神社 島根県松江市大庭町563
菅原天満宮 島根県松江市宍道町上来待1801
防府天満宮 山口県防府市松崎町14-1

その他「野見宿禰神社」、「野見神社」

月の力を利用した金運護符

PR

月花殿満月

次回の満月(新月)は2024年12月15日(日)

 

祈祷師が満月と新月の日だけに作成する「金運護符」

 

一人ひとり専用に作成するため月20名限定です。

 

金運護符の詳細はこちら

※締切日12月14日23時まで