大禍津日神(おおまがつひのかみ)のご利益と神社
別称
- 瀬織津姫神
神格
- 災厄の神
- 祓除神
ご利益
- 疫病除け
- 招福
関連神
- 産神:イザナギ命
スポンサード リンク
大禍津日神はどんな神さま?
あらゆる禍を司る神
オオマガツヒ神は、黄泉の国からこの世に帰ってきたイザナギ命が、体に付いた黄泉の穢を洗い流すために禊をした際に、洗い落とされた穢から生まれたされる神です。
神話では死者の国(黄泉の国)から持ち帰った穢から疫病が発生するとされ、心身を浄めて穢を洗い落とす禊祓を説明するものと解釈されています。不幸に合ったり、寿命を待たずに病気によって亡くなることは、つまり黄泉の国に起源する信仰を表したものです。
日本で祀られている神の多くは自然神と呼ばれますが、それとは別に言霊(言葉)、力、知恵、産霊(生命力)といった観念や、神の働きなどを神格化した【観念神】といわれる神がいます。オオマガツヒ神はそうした部類に入る神となります。
正しく祀ることで厄除けとなる
マガツとは「吉凶」の観念を表します。それを神名とするオオマガツヒ神は、この世の凶事をもたらすとされる穢を司る神です。
一方の、吉を表すのはナオヒ(直日)であり、イザナギ命が禊をして水の中でオオマガツヒ神とともヤソマガツヒ神が生まれたその後に、禍を正すために穢の落ちた清浄な体からオオナオヒ神とカムナオヒ神の二柱が生まれます。オオナオヒ神、カムナオヒ神が「善」や「正義」、「清浄」や「平安」を象徴する『吉』に対して、オオマガツヒ神は「悪」、「不正」、「災厄」を象徴する『凶』の存在であると考えられています。
本来、オオマガツヒ神は祝詞などの呪い言葉に関係する神であり、神祭りの際に神に対して誤った言葉を奉じると災厄をもたらす、一種の言霊的な神といわれています。要するに、正しく祀れば凶事の災難から守護する力を発揮するとされます。
大禍津日神を祀る神社
瀬織津姫神社
石川県金沢市別所町ヲ83