出典:料理界之祖神磐鹿六雁命御尊影「尾竹國観」
料理の神、醸造の神とされます。景行天皇に白蛤を料理して献上し、その美味に賞賛した天皇より膳大伴部(かしわでのおおともべ)を賜ったとされる。調理師や調味業者から信仰を集めています。
日本書紀 |
---|
磐鹿六鴈(いわかむつかり) |
別称 |
磐鹿六獦命 |
料理人の神 | 醸造の神 |
料理人守護 | 料理業者の守護 |
イワカムツカリ命は、日本の神さま中ではめずらしい料理の神さまです。
『古事記』、『日本書紀』の話では、孝元天皇の皇太子で崇神天皇の時代に四道将軍になった大彦命の子とされ、その末裔が代々天皇の料理番を担当した高橋氏とされます。
『日本書紀』の景行天皇五十三年十月に条に、天皇が東国巡察のおり、上総国に至り、海路で安房の水門を渡っていた時に、姿を見せずにカクカクと無く鳥が見たくて海の中に入り、そこで白蛤(しろはまぐり)を得ました。
随行していた天皇の食事の料理を司る部族の長の祖先のイワカムツカリ命が、蒲の穂をたすきに掛けて白蛤をなますに料理して献上しました。天皇は大変その美味に賞賛し、膳大伴部(かしわでのおおともべ)の姓を賜いました。
それから十世ののちにイワカムツカリ命の子孫は高橋朝臣(たかはしあそみ)の姓(位)を賜ったとされます。
ちなみに「高橋氏文」の逸文には、この時調理したのはカツオと白蛤っで、それを煮物、焼物、なますにして、はぜやまきの葉で器を作り盛り付けたと伝えられます。
高橋氏が、一族の祖神としてイワカムツカリ命を祀ってきた神社が、栃木県の高椅神社です。『延喜式』神名帳にも記載される古社で、神職を務める家系も高橋氏の末裔が多いそうです。
同社は「鯉の明神」とも呼ばれていて、氏子は絶対に鯉を食べてはならないという禁忌があります。その由来は、後一条天皇の長元二年、境内で井戸を掘ったところ大きな鯉が現れました。それを天皇に献上したところ、「日本一禁鯉宮」お勅額を賜ります。
それ以来、「鯉の明神」と呼ばれるようになったそうです。
次回の満月(新月)は2024年12月1日(日)
祈祷師が満月と新月の日だけに作成する「金運護符」
一人ひとり専用に作成するため月20名限定です。
※締切日11月30日23時まで