大宮能売命のご利益や神社紹介

オオミヤノメとは?

宮殿の平安を守る女神。天照大神に侍女として仕えたとされ、善言美詞(麗しい言葉)を駆使して君臣の間を和らげるような働きをしたと記されています。市の神としての神格を持ち商売繁盛や接客業守護のご利益を備えます。

 

大宮能売命の名称・神格・ご利益

名称

延喜式神名帳・古語拾遺
大宮売神(おおみやのめのかみ)
伏見稲荷大社
大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)
別称

宮比神(みやびのかみ)
宮風神(みやびのかみ)

神格

食物神 市の神 調和を図る神

ご利益

商売繁盛 農業守護 家内和合
病気治癒 厄除開運 接客業守護
あなたの「金運」を強力に引き上げる祈祷師の護符

関連神

君臣間に立ち調和を図る神

オオミヤノメ命は、宮廷の天皇の大殿の内に祀られている「神祇官八神(じんぎかんはっしん)」の一神で、大殿祭(おおとののほがい)の祝詞の中にその名が登場じます。

 

天皇の御世を祝うという内容の祝詞の中で示されるこの神さまの性格は、君臣の間に立ち善言美詞(ぜんげんびし)を駆使して調和を図るというものです。

 

また、『古語拾遺』では天之岩戸神話にアメノフトダマ命の子として登場します。その後、アマテラス大神の侍女として仕え大神の心をよく汲み取り、すべてのことが無事に運ぶように調整する役割を果たしたといわれます。

 

その立ち居振る舞いが優美で、また愛嬌があることから、宮比神や宮風神(みやびのかみ)とも呼ばれています。

市の神・百貨店の神として祀られる

オオミヤノメ命は京都の伏見稲荷大社に主祭神のウカノミタマ神(稲荷神)を祀る巫女でしたが、のちに神格化されてオオミヤノメ命と呼ばれるようになります。

 

食物神に使える巫女から発展したこの女神は、やがて宮廷祭祀のなかで八神殿の食物神であるミケツ神と並んで祀られるようになったと推測できます。

 

こうした属性により、平安京の官営市場の守護神として祀られた結果、市の守り神や百貨店の神として崇敬されるようになります。

 

オオミヤノメ命は特に接客サービス業で祀られており、旅館の神、百貨店の神、あるいは家内安全・商売繁盛の神として信仰されています。

 

食物神と関係する性格をもつことは確かですが、古くから信仰されてきた神さまではないという説も有力のようです。

大宮能売命を祀る神社

伏見稲荷大社上社 京都府京都市伏見区深草藪之内町68
大宮売神社 京都府京丹後市大宮町周枳1020

その他全国の稲荷神社

月の力を利用した金運護符

PR

月花殿満月

次回の満月(新月)は2024年9月18日(水)

 

祈祷師が満月と新月の日だけに作成する「金運護符」

 

一人ひとり専用に作成するため月20名限定です。

 

金運護符の詳細はこちら

※締切日9月17日23時まで