稚日女尊(わかひるめのみこと)はどんな神さま?ご利益と神社も紹介

稚日女尊(わかひるめのみこと)

出典:稚日女尊「生田神社」

稚日女尊とは?

アマテラス大神に仕える機織の女神。スサノオ尊が馬の皮を逆剥ぎにして部屋の中に投げ込まれたことがきっかけで亡くなりますが、後の神功皇后の三韓外征では海路の安全を守護する神として再登場します。疫病鎮護、縁結び、健康長寿の神として信仰されています。

名称

稚日女尊(わかひるめのみこと)
稚日女命(わかひるめのみこと)

別称
稚日霎命
神格
織物の神 祈雨の神
ご利益
健康長寿 祈雨 商売繁盛
疫病除け 縁結び 子宝安産
海上守護
あなたの「金運」を強力に引き上げる祈祷師の護符

高天原ではスサノオ尊の乱暴が原因で亡くなる

稚日女尊(わかひるめのみこと)は機織りの神さまです。『日本書紀』の神代記上七段の第一の一書では、スサノオ尊が高天原で乱暴狼藉をはたらく話に登場します。

 

ワカヒルメ尊がアマテラス大神の機殿で機織の作業をしていると、スサノオ尊が機殿の屋根に穴を開けて、そこから皮を剥いだ斑馬をを投げ込みます。

 

これに驚いたワカヒルメ尊はその拍子に転げ落ちて、手にしていた梭(横糸を通す道具)が陰部に突き刺さり死んでしまいます。これがきっかけでアマテラス大神は岩戸へ隠れることとなります。

人代記では海上守護の神として再登場

その後の「神功皇后摂政前記」でこの神さまは再登場します。こちらでは機織りの神さまとは大きく性格が変わっています。

 

神功皇后が新羅遠征の帰途、船で大和へ向かっていると神戸の沖合で船が進まなくなります。そこで港に寄り、占いを行うと、ワカヒルメ尊が現れ「私は活田長峡国にいたい」と神宣があります。

 

託宣のまま海上五十狭茅(うながみのいさち)に祭らせると、海は平穏になり船を進めることができたそうです。ちなみにこの場所は今日の生田神社とされます。

 

ワカヒルメ尊は神功皇后の新羅遠征の際に海路の安全を守護した神さまでしたが、その帰りに神戸にとどまりたいと主張した理由は、ワカヒルメ尊は本来、神戸の産土神だったからと考えられます。

 

生田神社に祀られたワカヒルメ尊はその後、平安時代には有力な風雨の神として朝廷から厚く祀られました。疫病鎮護、五穀豊穣の神としても崇敬され、庶民からは健康長寿、縁結びの神として信仰されました。

 

機織りの神さまであり、風雨や開発の神さまであるという複雑な性格は、1つの神霊が発展したものか、あるいはもともと別な神霊が結びついて1つの神格になったものとも考えられていますが、定かではありません。

 

ワカヒルメ尊はアマテラス大神の幼名?妹神?

神名の「稚日女」とは若く瑞々しい日の女神という意味です。

 

アマテラス大神の別名が大日女(おおひるめ)ということもあり、ワカヒルメ尊はアマテラス大神自身のこととも、幼名であるとも、妹神や御子神であるなど諸説あります。

 

ワカヒルメ尊を主祭神として祀る生田神社ではアマテラス大神の幼名としています。

稚日女尊を祀る神社

比々多神社 神奈川県伊勢原市三ノ宮1472
香良洲神社 三重県津市香良洲町高砂3675-1
今宮戎神社 大阪府大阪市浪速区恵美須西1-6-10
生田神社 兵庫県神戸市中央区下山手通1-2-1

月の力を利用した金運護符

PR

月花殿満月

次回の満月(新月)は2024年5月8日(水)

 

祈祷師が満月と新月の日だけに作成する「金運護符」

 

一人ひとり専用に作成するため月20名限定です。

 

金運護符の詳細はこちら

※締切日5月7日23時まで