鍾馗様の描かれる姿と伝承・ご利益と神社も紹介

鍾馗様

出典:鍾馗さま(日本の神々辞典)

鍾馗さまとは?

中国道教の「厄除け」の神様。巨眼で多髯たぜん、片手に剣、もう片方には子鬼をつかんでおり、いかにも勇猛そうな武者姿で描かれます。顔が赤く塗られた鍾馗像は疱瘡除けとされました。鍾馗に退治された子鬼を貧乏神になぞらえ、貧乏除けの神としても信仰されています。日本では道祖神と習合し独自の様相を見せます。

 

神格

災厄から護る神 邪気を祓う神 受験の神

神徳・ご利益

魔除け 疫病除け 貧乏除け
無病息災 学業成就 疱瘡除け

別称

正鬼大神

 

あなたの「金運」を強力に引き上げる祈祷師の護符

鍾馗さまはどんな神さま?

玄宗皇帝の夢に現れて子鬼を退治した大鬼がルーツ

歌川国芳画『鍾馗』

歌川国芳画『鍾馗』

 

鍾馗はもともと中国道教の神様です、唐の時代、玄宗げんそう皇帝が重い病(マラリア)にかかって臥していました。

 

ある夜、夢の中に一匹の子鬼があらわれ、玄宗が大切にしている玉笛と寵姫の楊貴妃の香袋を盗んで逃げ回っていました。すると突然巨大な鬼が現れ子鬼を捉えて食べてしまいます。

 

玄宗が何者かと問うと、大鬼は「私は終南県出身の鍾馗。かつて科挙の殿試(最終試験)に落第し、それに恥じて宮中で自殺した進士です。高祖皇帝に手厚く葬られた御恩に報いるべく、国家安寧のために日夜尽くしております」と答えました。

 

夢から覚めた玄宗は、病がすっかり治っていることに喜び、画工にその鍾馗の姿を描かせた。そして、邪気を祓い妖気を鎮めるために、除夜(一年のうちで最も陰が強く墓から多くの鬼が出てくると考えられていた日)になると鍾馗の絵姿を各家に貼り、鬼を追い払う風習を天下に広めたと伝わります。

 

鬼であった鍾馗はその後、魔除け・門神・鎮宅・招福と、時代とともに役割をかえて人々の間で信仰されます。

 

日本に伝わった鍾馗さまはどんな神さま?

日本では平安末期から信仰がみられ、室町時代より鍾馗に対する信仰が流行り始め、邪気や悪鬼、疫病や災厄を祓う神さまとして庶民から親しまれます。

 

戦国時代では『鍾馗しょうき=勝機』の音が同じで縁起が良いとされ、旗印や陣羽織に鐘馗さまを描いてげんを担いだ武将もいました。

 

中国では清代中期から、除夜のほかに端午にも鍾馗像をかけるようになりますが、それが江戸時代になって日本にも伝わり、武者人形が取入れるようになります。

 

5月5日の端午の節句には、武者人形を飾ったり、庭にのぼりを立てたりして、男の子の成長を祝います。そのなかに鍾馗像が祀られていたり、旗や織にも鍾馗様の姿が描かれてることも多いです。

 

強力な魔除けとされる赤い鍾馗さま

朱鍾馗様

葛飾北斎画『朱鍾馗』

 

鶏のトサカの地を朱に混ぜて描いた鍾馗は朱鍾馗と呼ばれ、強力な病気除けの力があるといわれます。

 

中国ではこの朱鍾馗の絵札を5月5日に門戸に貼られますが、この風習は日本にも伝わりました。

 

赤い色が天然痘を防ぐのに効能があるとされたため、北斎が描いた鍾馗のほとんどは朱で描かれたそうです。

 

地域によって鍾馗さまの置き場所が違う?

掛け軸の鍾馗様

掛け軸の鍾馗様

屋根の上の鍾馗様

屋根の上の鍾馗様

 

関東では一般的に五月人形や掛け軸として室内に飾られる鍾馗さま。

 

関西の京都や近畿から中部地方では、魔除けとして屋根の上に焼物の鍾馗像を飾っているところも多く見られます。

 

その由来は昔、京都三条の薬屋が立派な鬼瓦をふいてところ、向かいの家に住む奥さんが突如病に倒れます。そこで鬼より強い鍾馗の像を瓦屋に作らせ、屋根に据えたところ、病が完治したことから始まったとされます。

道祖神と習合した鍾馗さま

阿賀町の鍾馗さま

阿賀町の鍾馗様

 

新潟県阿賀町では毎年早春に県指定の無形文化財である「鍾馗(しょうき)様祭り」が行われます。五穀豊穣、家内安全、無病息災、子孫繁栄、厄除け、厄払いなどを願い、地区ごとに大きな鍾馗様のわら人形を作り祀ります。

 

阿賀町の鍾馗様人形は、いずれも男性器が誇張されてます。昔から五穀豊穣と子孫繁栄こそが人間の根源的な願いであり、神事として性器崇拝は重要なもの。古くからあった道祖神信仰と鍾馗信仰が習合した独自性の強い神様です。

 

阿賀町の鍾馗様人形祭りは、大昔の道祖神信仰から続き、現在でも残る貴重な「奇祭」の一つです。

 

能代市鶴形の鍾馗さま

能代市鶴形の鍾馗様

 

同じように秋田県能代市鶴形地域でも地域の守り神として鍾馗様が祀られています。

 

男女各3人ずつ3組の夫婦になっているのが鶴形地域の特徴。「守り神」として集落の境目6カ所に祀られており、集落に悪いものが入らないように願う「道祖神」の意味合いが強いです。

 

鶴形地域の鍾馗様は体長2m程。体は藁で頭部は木の根を角に見立て、勇ましくも恐ろしい形相で大木に祀られています。腰に木製の刀を差していたり、槍のような物を持っていたりと様々な鍾馗様が見られます。

 

この風習が始まった時期は不明ですが、現在も地域の守り神として地域の人々に親しまれています。

鍾馗さまを祀る神社・お堂

鍾馗神社(若宮八幡宮社) 京都府京都市東山区五条橋東5-480
鍾馗大明神 新潟県東蒲原郡阿賀町大牧
正鬼神社 新潟県東蒲原郡阿賀町熊渡
夏渡戸の鍾馗様 新潟県東蒲原郡阿賀町日出谷夏渡戸
平瀬の鍾馗様 新潟県東蒲原郡阿賀町日出谷
武須沢入(ぶすぞうり)のショウキ様 新潟県東蒲原郡阿賀町小出
葛西神社 東京都葛飾区東金町6-10-5

 

参考資料

日本の神々辞典(Gakken)
村松山虚空蔵堂
Wikipedia
阿賀町観光協会

月の力を利用した金運護符

PR

月花殿満月

次回の満月(新月)は2024年4月24日(水)

 

祈祷師が満月と新月の日だけに作成する「金運護符」

 

一人ひとり専用に作成するため月20名限定です。

 

金運護符の詳細はこちら

※締切日4月23日23時まで