神社でのお賽銭はいくらがいいの?

神社でのお賽銭はいくらがいいの?

 

お賽銭の多い少ないは関係ありません。

 

しかし、お賽銭にまつわる説は色々あるので、意味を持たせてお賽銭がしたい方は参考にしてくださいね。

良い意味を持つとされるお賽銭の金額

5円 ご縁がありますように
10円 重ね重ねご縁がありますように(5円2枚)
15円 十分ご縁がありますように
20円 よいご縁がありますように
21円 割り切れない数字。恋愛継続・夫婦円満願に良いとされています。31円でも可
25円 二重にご縁がありますように
30円 調和のとれたご縁がありますように
35円 再三ご縁がありますように
40円 末広にご縁がありますように
41円 始終良い縁がありますように
45円 始終ご縁がありますように
50円 五重の縁がありますように
55円 いつでもご縁がありますように(午後に投げると良いらしい)
105円 十分にご縁がありますように
115円 いいご縁がありますように
125円 十二分に御縁がありますように
485円 四方八方からご縁がありますように
10,000円 1万円は「円万」ということから「円満に通ず」という意味

悪い意味を持つとされるお賽銭の金額

65円 ろくなご縁がない
75円 なんのご縁もない
85円 やっぱりご縁がない
95円 これでもご縁がない
500円 これ以上効果(硬貨)がない

硬貨によって良し悪しがある?

お賽銭に使う硬貨によって意味があるようです。穴が空いている硬貨(5円や50円)は「運が通る」という意味で良いとされています。

 

反対に10円は「遠縁」という意味で扱われ、縁から遠ざかってしまうと言われています。そのため、お賽銭は10円以外の硬貨で構成するのがいいとされています。

 

紙幣をお供えしたいときは、裸ではなく白い封筒に入れて賽銭箱に入れるのが正しい方法です。封筒には住所氏名を記載してお供えしましょう。

 

初詣など混雑している時に、列の後ろの方から思い切り放り投げる人がいます。お賽銭は神さまへのお供え物なので投げちゃダメ。

 

お賽銭の起源と意味

お賽銭はもともと海の幸や山の幸、または白米を白紙に包んでおひねりとしてお供えしていました。その後、紙幣の普及によって金銭も供えるようになります。

 

お賽銭にはお供えの他に罪穢(けがれ)を銭に移して祓う意味があります。

 

お賽銭まとめ
  • お賽銭は「お願い料」ではありません。
  • お賽銭は「感謝の気持ち」を捧げるためのお供えするもの。
  • 金額に決まりはありません。「ご自身が無理のない金額」にしましょう。
  • お賽銭は「感謝の気持ち」を表すものです。投げ入れる際には丁重な動作を心がけましょう。

月の力を利用した金運護符

PR

月花殿満月

次回の満月(新月)は2024年9月18日(水)

 

祈祷師が満月と新月の日だけに作成する「金運護符」

 

一人ひとり専用に作成するため月20名限定です。

 

金運護符の詳細はこちら

※締切日9月17日23時まで