「明治神宮」より
神社に行くとみんなお参り前に手を洗ってるけど、あれって何?やり方ってあるの?
あれは手水舎(てみずや)といって参拝者の穢れを洗い流す場所です。こちらでは手水舎での正し

お賽銭の多い少ないは関係ありません。
しかし、お賽銭にまつわる説は色々あるので、意味を持たせてお賽銭がしたい方は参考にしてくださいね。
| 5円 | ご縁がありますように |
|---|---|
| 10円 | 重ね重ねご縁がありますように(5円2枚) |
| 15円 | 十分ご縁がありますように |
| 20円 | よいご縁がありますように |
| 21円 | 割り切れない数字。恋愛継続・夫婦円満願に良いとされています。31円でも可 |
| 25円 | 二重にご縁がありますように |
| 30円 | 調和のとれたご縁がありますように |
| 35円 | 再三ご縁がありますように |
| 40円 | 末広にご縁がありますように |
| 41円 | 始終良い縁がありますように |
| 45円 | 始終ご縁がありますように |
| 50円 | 五重の縁がありますように |
| 55円 | いつでもご縁がありますように(午後に投げると良いらしい) |
| 105円 | 十分にご縁がありますように |
| 115円 | いいご縁がありますように |
| 125円 | 十二分に御縁がありますように |
| 485円 | 四方八方からご縁がありますように |
| 10,000円 | 1万円は「円万」ということから「円満に通ず」という意味 |
| 65円 | ろくなご縁がない |
|---|---|
| 75円 | なんのご縁もない |
| 85円 | やっぱりご縁がない |
| 95円 | これでもご縁がない |
| 500円 | これ以上効果(硬貨)がない |
お賽銭に使う硬貨によって意味があるようです。穴が空いている硬貨(5円や50円)は「運が通る」という意味で良いとされています。
反対に10円は「遠縁」という意味で扱われ、縁から遠ざかってしまうと言われています。そのため、お賽銭は10円以外の硬貨で構成するのがいいとされています。
紙幣をお供えしたいときは、裸ではなく白い封筒に入れて賽銭箱に入れるのが正しい方法です。封筒には住所氏名を記載してお供えしましょう。
初詣など混雑している時に、列の後ろの方から思い切り放り投げる人がいます。お賽銭は神さまへのお供え物なので投げちゃダメ。
お賽銭はもともと海の幸や山の幸、または白米を白紙に包んでおひねりとしてお供えしていました。その後、紙幣の普及によって金銭も供えるようになります。
お賽銭にはお供えの他に罪穢(けがれ)を銭に移して祓う意味があります。