ウマシアシカビヒコジはどんな神さま?描かれる姿と伝承。ご利益・神社紹介

宇摩志阿斯訶備比古遅神

宇摩志阿斯訶備比古遅神(Art Mochida Daisuke

ウマシアシカビヒコジとは?

天地開闢において現れた別天津神の1柱。すぐに身を隠したと記される独神(ひとりがみ)で神話には登場しません。世界が造られる前段階で葦が芽を吹くように萌え伸びるものによって成った神とされています。活力やエネルギー、生命力を神格化した神と考えられます。

名称
古事記

宇摩志阿斯訶備比古遅神
(ウマシアシカビヒコヂノカミ)

日本書紀

可美葦牙彦舅尊
(ウマシアシカビヒコジノミコト)

神格
形成神 生成神 別天津神
ご利益
農耕守護 開運招福
あなたの「金運」を強力に引き上げる祈祷師の護符

葦の芽のような強い生命力を象徴する神

ウマシアシカビヒコヂ

出典:宇摩志阿斯訶備比古遅神「日本の神々辞典」

 

別天神(ことあまつかみ)の一柱。古事記の天地開闢にあたり、アメノミナカヌシ神、タカミムスビ神、カミムスビ神に続いて4番目に出現した神さまです。生命力を神格化した神とされます。

 

日本書紀では神代上第二、第三では天地開闢の最初に、第六ではクニノトコタチ神に続き二番目に化成した神と記されています。すぐに身を隠したとあるだけで詳細は書かれておらず、これ以降日本神話には登場しません。

 

記紀では「国(大地)がまだ水に浮かぶ油のように固まらず漂っていた時、葦牙のように萌え騰がるものによって成った神」としています。

 

牙(かび)は芽という意味で、黴(カビ)と同じ語源です。かつて日本の海辺や川辺は葦で覆われていました。

 

成長が早く、自分たちの背丈よりもずっと高くなり、見渡す限りに生い茂っている葦は古代人にとっては見慣れたものであり、自然の生命力の驚異を感じさせるものでもあったと考えられます。

 

葦が群生する湿地は、古くは水田を開くのに適した豊かな土地として好まれました。

 

この葦牙(アシカビ)を中心に、前に褒め言葉である「ウマシ」、後に優れた男性を指す「ヒコヂ」がつけられた神名から、この神が、まだ安定しない国(大地)の生成力、生命力の強さを、旺盛に伸びる葦の芽に象徴させて神格化した神であることがわかります。

 

日本国の神話的名称が葦原中国であり、国づくりを完成させた国津神主神のオオクニヌシ神の別名が「葦原醜男(あしはらのしこお)。さらに不完全なヒルコ神を乗せた船は葦で編んだものであるように、葦は日本の国作りと深い関係があります。

 

ウマシアシカビヒコジ神という神名のあり方自体が、間接的にですが葦原中国の豊かな将来を示しているのかもしれません。

ウマシアシカビヒコジを祀る神社

胸形神社 栃木県鹿沼市村井町1088
冨士御室浅間神社 山梨県南都留郡富士河口湖町勝山3951
蟻通神社(足神神社) 大阪府泉佐野市長滝814
石切神社 大阪府東大阪市東石切町1-1-1
出雲路幸神社 京都府京都市上京区幸神町303
宇麻志神社 兵庫県相生市矢野町1103
物部神社 島根県大田市川合町川合1545
出雲大社 島根県出雲市大社町杵築東195
浮島神社 愛媛県東温市牛渕584
高見神社 福岡県北九州市八幡東区高見1-1-1

月の力を利用した金運護符

PR

月花殿満月

次回の満月(新月)は2024年12月1日(日)

 

祈祷師が満月と新月の日だけに作成する「金運護符」

 

一人ひとり専用に作成するため月20名限定です。

 

金運護符の詳細はこちら

※締切日11月30日23時まで