ツヌグイ・イクグイはどんな神さま?描かれる姿と伝承。ご利益・神社紹介
角杙神・活杙神「Art Mochida Daisuke」
名称
古事記 |
角杙神(ツヌグイノカミ) |
---|---|
先代旧事本紀 |
角樴尊(ウイジニノミコト) |
神格
生成神 |
ご利益
開運招福 | 五穀豊穣 | 厄除け |
神代七代
第1代 | 国之常立神(クニノトコタチノカミ) |
---|---|
第2代 | 豊雲野神(トヨクモノノカミ) |
第3代 |
宇比地邇神(ウヒヂニ) |
第4代 |
角杙神(ツノグヒ) |
第5代 |
意富斗能地神(オホトノヂ) |
第6代 |
於母陀流神(オモダル) |
第7代 |
伊邪那岐神(イザナキ) |
生物が育つ環境が整ったことを表す神さま
『古事記』では神世七代の第4代の神。兄を角杙神(ツノグヒ神)、妹を活杙神(イクグヒ神)と記されます。
先代のウヒジニ神、スヒジニ神は泥と砂を表しており、泥土が段々固まってきたことにより、命が発成し育つ環境ができたことを示します。
その泥土から出てきたのがツヌグイ神とイクグイ神です。ツヌグイは角(つの)そしてイクグイは、杭(くい)のように見えたとされます。
兄と妹と記されるが、古代日本では「妹」は血縁者としての妹だけではなく、「愛しい人」という意味もあることから夫婦神とも考えられます。
地面に「杙(クイ)」を打つことで、土地の境界線を示す神ともされます。
「グヒ」が植物が芽生える意味で、「活ぐむ」は生育しはじめるの意とし、泥の大地に「クイ」が立つことからはじめの人間など説は様々です。
記される情報も少なく謎の多い神さまです。
ツヌグイ・イクグイを祀る神社
根小屋七代天神社 | 茨城県石岡市根小屋416 |
---|---|
恵比寿神社 | 東京都渋谷区恵比寿西1-11-1 |
物部神社(境内末社) | 島根県大田市川合町川合1545 |
十三神社 | 和歌山県海草郡紀美野町野中493 |
十二柱神社 | 徳島県阿波市吉野町柿原小笠155 |
宮浦宮 | 鹿児島県霧島市福山町福山2437 |