国之常立神(Art Mochida Daisuke)
『古事記』における神世七代の最初の神。独神とされ姿を現さなかったと記される。『日本書紀』では天地開闢の際に最初に出現した神とされ、「純男(陽気のみを受けて生まれた神で、全く陰気を受けない純粋な男性)」の神であると記されます。
古事記 | 国之常立神 |
---|---|
日本書紀 | 国常立尊 |
別称 |
国底立尊 |
国土形成の根源神 |
国土安穏 | 開運招福 | 立身出世 |
商売繁盛 | 悪霊退散 | 厄除け |
病気治癒 | 縁結び |
第1代 | 国之常立神(クニノトコタチノカミ) |
---|---|
第2代 | 豊雲野神(トヨクモノノカミ) |
第3代 | 宇比地邇神(ウヒヂニ) 須比智邇神(スヒヂニ) |
第4代 | 角杙神(ツノグヒ) 活杙神(イクグヒ) |
第5代 | 意富斗能地神(オホトノヂ) 大斗乃弁神(オホトノベ) |
第6代 | 於母陀流神(オモダル) 阿夜訶志古泥神(アヤカシコネ) |
第7代 | 伊邪那岐神(イザナキ) 伊邪那美神(イザナミ) |
出典:国之常立神「日本の神々辞典」
高天原に最初に現れた特別な神(別天神)のあとに現れる根源神(神世七代)の初代にあたる神さまです。
「日本書紀」には、天と地、陰と陽の区別がない世界のはじめの頃、混沌とした宇宙の中で自然と明るい気が天となり、重く濁っている気が地となります。その天地の中に葦の芽のような形をして現れ、国常立尊が成ったとされます。葦の芽のような神とうことから、宇摩志阿斯訶備比古遅神と同神とする説もあるようです。
「古事記」では神世七代の最初に現れた神さまとして記されます、神世七代の最後に現れた天之常立神と対を為す地上の中心に永遠の存在する神とし、性別も無く、姿も現さなかったと記されます。
神名にある、「常立」を文字通り、恒久(常)、とどまる(立)の意味で、国土(国)に恒久にとどまる神として国土の根源神とされます。「国」は天に対する地の意味で、また「常」は底のことで土台を意味し、永久不変や確固とした基礎と解釈できます。
そういう意味で国常立尊は生命現象が営まれる国土、大地の永遠性を象徴しています。大地の神はほかにもいますが、根源神という性格から国土における営為すべてをバックアップできる神霊であるといえるでしょう。
伊勢神道では天之御中主神、豊受大神とともに根源神とされており、吉田神道では太元尊神としてクニノトコタチ神を祀り、その流れを汲む神道諸派でもクニノトコタチ神を重要な神としています。
吉田神道では、国之常立神を天之御中主神と同一神と考え、大元尊神(宇宙の根源の神)に位置ずけ、その流れをくむ教派神道諸派でも国之常立神を重要な神としています。
例えば大本では、根本神である「艮の金神」は、国之常立神と同一神であるとし、昭和19年に千葉県成田市台方の麻賀多神社で岡本天明に降ろされた日月神示もこの神によるものとされています。
日吉神社 | 岩手県胆沢郡金ヶ崎町三ヶ尻渋川堤下63 |
---|---|
大宮子易両神社 | 山形県西置賜郡小国町大宮237 |
荒澤神社 | 宮城県本吉郡南三陸町志津川字袖浜56 |
戸倉神社 | 宮城県本吉郡南三陸町戸倉字戸倉30 |
日枝神社 | 東京都千代田区永田町2-10-5 |
大島神社 | 東京都目黒区下目黒3-1-2 |
御岩神社 | 茨城県日立市入四間町752 |
聖神社 | 埼玉県秩父市黒谷字菅仁田2191 |
蘇羽鷹神社 | 千葉県松戸市二ツ木宮前1732 |
御嶽神社 | 長野県木曽郡王滝村3315 |
城南宮 | 京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7 |
若桜神社 | 鳥取県八頭郡若桜町534 |
小村神社 | 高知県高岡郡日高村下分1794 |
芦屋神社 | 兵庫県芦屋市東芦屋町20-3 |
玉置神社 | 奈良県吉野郡十津川村玉置川1 |
國常立神社 | 奈良県橿原市南浦町326 |
熊野速玉大社 | 和歌山県新宮市新宮1 |
山津照神社 | 滋賀県米原市能登瀬390 |
徳守神社 | 岡山県津山市宮脇町5 |
宇奈岐日女神社 | 大分県由布市湯布院町川上2220 |
次回の満月(新月)は2023年4月6日(木)
祈祷師が満月と新月の日だけに作成する「金運護符」。
一人ひとり専用に作成するため月20名限定です。
※締切日4月5日23時まで