神産巣日神(カミムスビ)はどんな神さま?描かれる姿とご利益・神社紹介
出典:神産巣日神「日本の神々辞典」
別天津神・造化三神のうちの1柱。神名の「産霊」は生産・生成を意味し「創造」を神格化した神とされます。神話ではオオクニヌシ命を裏で支える存在として描かれ、出雲に深く関わる神さまとされます。女神という説もあります。
名称
古事記 | 神産巣日神(かみむすびのかみ) |
---|---|
日本書紀 | 神皇産霊尊(かみむすびのみこと) |
別称 |
神皇産霊命 |
神格
造化三神 | 別天津神 | 生成神 | 出雲神の祖神 |
農耕神 | 創造神 |
ご利益
開運招福 | 豊作 | 縁結び | 厄除け |
農耕守護 | 延命長寿 | 無病息災 |
関連神
造化三神 | |
---|---|
子神 |
少彦名命(スクナヒコナ) |
万物生成の働きを担う神
出典:神産巣日神「古事記絵詞」
ではアメノミナカヌシ神、タカムスビ神についで高天原に現れます。
高天原に座して出雲系の神々を援助する祖神的な存在と記され、他の神々からは「御祖(みおや)」と呼ばれています。
「産霊(ムスビ)」の名を持つことから万物生成の働きを象徴する神さまで、特に大地母神的な性格が『古事記』の穀物起源神話に記されています。
神話ではアマテラス大神によって高天原を追放されたスサノオ尊が出雲に降りる途中でオオゲツヒメ神に食べ物を求めました。オオゲツヒメ神は喜んで口や鼻、尻からご馳走を取り出してスサノオ尊をもてなします。
それを見たスサノオ尊は「そんな汚いものを食わせるのか!」と怒り、オオゲツヒメ神を殺してしまいます。すると、死体の頭から蚕、両目から稲種、両耳から粟、鼻から小豆、陰部から麦、尻から大豆と五穀が生じます。
そこへカミムスビ神が現れ、それらをとって種としたされます。
『日本書紀』ではカミムスビはタカミムスビの対偶神として存在するとのみ記されます。
出雲と深い関わりのある神
カミムスビ神は出雲と深く関係しているとされます。
「出雲国風土記」では御祖命(みおやのみこと)と呼ばれ、出雲の神々の母なる神として崇拝されます。
島根半島の地名起源譚には「神魂命」と登場します。キサカヒメやウムカヒメなど、この地の土地神たちは多くは女性神であり、女神(母神)として存在していたと考えられます。
「古事記」ではオオクニヌシ命が活躍する出雲を舞台にした神話にたびたび登場します。
オオクニヌシ命が八十神に謀殺されたとき、オオクニヌシ命の母である刺国若比売(サシクニワカヒメ)はカミムスビ神に助けを願います。カミムスビ神は貝の女神たちを天上から遣わせ「母の乳汁」を塗り蘇生させます。
その後、自分の子供のスクナヒコナ命をパートナーにさせ、国づくりのサポートさせます。また、国譲りのあとにオオクニヌシ命が住んだ杵築大社の造営にもかかわります。
しかし、同じ造化三神のタカミムスビ神とともに古くから皇室の大嘗祭や祈年祭などで祀られる重要な神霊であり、タカミムスビ神と同一神格とも考えられることから、皇室にとっても関係が深い神です。