意富斗能地神・大斗乃弁神(Art Mochida Daisuke)
『古事記』において神世七代の第5代の神々。兄の意富斗能地神が男神、妹の大斗乃弁神が女神で、大地が完全に凝固した時を神格化した神とされます。神名から「偉大な門口にいる父親」と「偉大な門口の女」と考えられ、防壁の守護神としても祀られます。
古事記 |
意富斗能地神(おおとのぢのかみ) |
---|---|
日本書紀 |
大戸之道尊 |
先代旧事本紀 |
大苫彦尊(おおとまひこのみこと) |
生成神 | 大地の神 |
生産増大 | 開運招福 | 大地の安定 |
第1代 | 国之常立神(クニノトコタチノカミ) |
---|---|
第2代 | 豊雲野神(トヨクモノノカミ) |
第3代 |
宇比地邇神(ウヒヂニ) |
第4代 |
角杙神(ツノグヒ) |
第5代 | 意富斗能地神(オホトノヂ) 大斗乃弁神(オホトノベ) |
第6代 |
於母陀流神(オモダル) |
第7代 |
伊邪那岐神(イザナキ) |
出典:意富斗能地神・大斗乃弁神「日本の神々辞典」
神世七代のうち第5代にあたる神。『古事記』では国の礎の成立とその国の豊かさをクニノトコタチ神とトヨクモノ神の出現を通して語った後、イザナギ神・イザナミ神が出現するまでの国の状態の変化を、ウヒヂニ神・スヒチニ神、ツノグヒ神・イクグヒ神、そしてオオトノジ神・オオトノベ神の出現に重ねて述べています。
第3代のウヒヂニ神・スヒチニ神は生命力に満ちた泥土を神格化した存在。続く第4代のツノグヒ神・イクグヒ神は神名である「グイ」は動詞形が「グム」であり、「芽ぐむ、涙ぐむ」などのように、なにかの兆しが見えるという意味を持ち、この二神は泥土から生命が兆す様子を表象、神格化していると見えます。
そして、これら神に続いてく第5代にオオトノヂ神・オオトノベ神が現れます。
ヂ(地)とべ(弁)は男と女を意味します。「オホト」には諸説ありますが、のちの展開をみると男女の性器であると考えられます。
なぜならば、この二神に続き地面、または身体が不備なく整ったことや、それに対する賞賛の言葉と関係づけられるオモダル神・アヤカシコネ神の出現。そして神世七代最後の世代イザナギ神・イザナミ神が交わることで国が生まれます。
ここに男女の身体の特徴、交合・出産を象徴する性器をイメージするのは自然です。
オオトノヂ神・オオトノベ神は、生命に具体的な形態をもたらす国(大地)の働き(生成力)の神格化であり、イザナギ神・イザナミ神は具体的な形態(男女の身体)を手に入れつつ、出現に向かう経過を表しています。
意富斗能地神(オオトノヂ)の神名は「意富」は(大)で美称、「斗」は(門、戸)で狭い通路、「能」は格助詞、「地」は(父親)で男性の親称として「偉大な門口にいる父親」と解釈できます。
オオトノベ神は「大斗乃」まではオオトノヂ神と同じで、「弁」は「女」(め)の転と解して「偉大な門口の女」となります。
古来、集落や住宅の狭い通路にはそれを守る防壁の守護神がいると信じられており、その神をオオトノヂ神・オオトノベ神として祀ってきたと考えられます。
次回の満月(新月)は2024年12月1日(日)
祈祷師が満月と新月の日だけに作成する「金運護符」
一人ひとり専用に作成するため月20名限定です。
※締切日11月30日23時まで