気長足姫尊(おきながたらしひめ)はどんな神さま?描かれる姿とご利益・神社紹介
神功皇后「Art Mochida Daisuke」
『古事記』では気長足姫尊(オキナガタラシヒメノミコト)と記される女神。神功皇后の呼び名が有名です。「オキナガ」とは地名(近江国坂田郡息長)とも長寿の意味とも言われ「タラシ」は尊称です。仲哀天皇の后で、八幡神として祀られる応神天皇の母である神功皇后は、女神でありながら武神としての性格を持ち、母子神信仰とも深く関係し、鎌倉時代には神仏習合的な女神として聖母大菩薩とも呼ばれました。その神威は八幡信仰や住吉信仰とともに全国的に広まっています。
名称
古事記 |
---|
息長帯姫大神(おきながたらしひめのみこと) |
日本書紀 |
気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと) |
別称 |
息長帯比売命 |
神格
聖母神 | 武芸の神 |
ご利益
安産 | 子育て守護 | 学業祈願 | 厄除け |
病魔退散 | 家内安全 | 開運招福 | 延命長寿 |
武運長久 | 音楽舞踊 | 海上安全 | 無病息災 |
関連神
子神 | 八幡神(応神天皇) |
---|
聖母・母子神の原像
出典:月岡芳年筆「日本史略図会 第十五代神功皇后」
神功皇后伝説に描かれる神功皇后は、前半では朝鮮半島に遠征し新羅を平定した英雄、神秘的霊威を示す巫女といった姿。後半は皇后が出産した皇子(応神天皇)が偉大な王に成長する物語の中で示される神母・聖母としての姿です。
この二つの性格を貫いている基本的なテーマは、やはり神の子としての皇子の誕生と成長であり、それを産み育てる神母・聖母としての神功皇后の重要な役割といえます。これが今日の聖母信仰、母子神信仰につながっています。
日本の女神は、基本的に御子神を生み出す母神としての性格が強く、母子神信仰というのは神に仕える巫女が処女受胎して神の子を生むという考え方にもとづく信仰です。
神功皇后伝説を語り口として、仲哀天皇の后でありながら処女懐胎によって神の子(応神天皇)を生んだ聖母というイメージが強いのも神功皇后伝説によるものでしょう。
天神の託宣を受け政事を執り行う
出典:名高百勇伝の神功皇后「歌川国芳」
神功皇后の武神としての性格や、呪術的行為を示す姿が描かれているのが【新羅遠征伝説】です。
夫の仲哀天皇が九州の熊襲族を討伐しようとした時、神功皇后が神懸りして神の託宣を受けます。すると神は「西方に金銀財宝の豊かの国がある。それを服属させて与えよ」と託宣しました。
しかし、仲哀天皇が託宣を無視して熊襲討伐を優先したために、神の怒りにふれて急死します。
仲哀天皇を殯宮(もがりのみや※高貴な人が亡くなった時に本葬の前に仮の葬儀をすること、またはその場所)に納め、大祓を行ったのち、再び神意を問うと「この国は皇后の御腹に宿る御子が治めるべし」という託宣があります。
その神の名を問うと「天神の意思を伝える住吉の三前大神(住吉三神)である」と名乗ります。
その神意に従い皇后は、住吉三神の守護を受けて軍船で玄界灘を渡り、新羅国を平定。
大和に戻った皇后は、仲哀天皇のほかの二人の王子(天皇とオオナカツヒメ命との間の子で香坂王と忍熊王)の反乱を鎮め、応神天皇を皇太子に立てて、即位するまで政事を執り行います。
日本で最初の女性肖像紙幣となる
政府紙幣(一円券) 1878年(明治11年)
『日本書紀』では、神功皇后の話に魏志倭人伝の卑弥呼の話があったり、様々な伝説に描かれる姿から神功皇后は卑弥呼なのではという説もあります。
明治の時代には1円札紙幣にその肖像が用いられ、日本における最初の女性肖像紙幣となります。ちなみにデザインはイタリア人が作成したそうです。また1908年には5円切手にも描かれました。
しかし、武の一面が恣意的に誇張され、軍国主義制作の精神的な支えとして利用されたとも。神功皇后に関する歴史的な事実として記憶しておくのも大事かもしれません。
神功皇后は戦前まで実際に歴史上の人物と考えられていましたが、戦後に研究が進み、今日では実在の人物をモデルにした伝説上の人物である説が定まっています。そのモデルとされるのが、7~8世紀に皇位についた推古・斉明・持統の三女帝とされます。
神功皇后の伝承
出典:神功皇后三韓平定の図「大宮八幡宮」
鎮懐石伝承
神功皇后の聖母的性格を表すのが鎮懐石(ちんかいせき)の伝承です。新羅遠征中に産気づいた神功皇后は、お腹に鎮懐石(月延石)と呼ばれる卵型の石を陰部に挿入して塞ぎ、さらしを巻いて冷やし出産を遅らせるようにまじないをかけます。凱旋後、筑紫国にて無事に出産しました。
呪術的な方法で出産をコントロールし、妊娠から出産まで15ヶ月間という異常さは、生まれる子どもが神の子であることを暗示しています。月延石は3つあったとされ、それぞれ長崎県壱岐市の月讀神社、京都市西京区の月読神社、福岡県糸島市の鎮懐石八幡宮に奉納されたとされます。
この鎮懐石伝承と神功皇后の聖母的性格のベースとなっているのは古来、九州地方に広がっていた「神母(じんも)」や「聖母(しょうも)」と呼ばれる土俗的な母子神信仰であるという説が有力で、現在でも聖母神としての皇后の伝承が各地に残っています。
常夜伝承
神功皇后が誉田別尊(応神天皇)を出産したという話を聞いた麛坂皇子と忍熊皇子は、次の皇位が幼い皇子に決まることを恐れ、共闘して凱旋する皇后軍を迎撃しようとします。しかし逆に武内宿禰と武振熊(和珥臣の祖)を将軍とする皇后軍に敗れ敗走。
神功皇后が忍熊王を菟道に追い詰めていたときのこと。昼なのに夜のような暗さが続きます。原因を占ってみたところ2人の神官を共葬したためと出る。そこで情報を集めてみると、この土地の神官である小竹と天野は親友だったが、小竹が病気になって死んでしまう。親友の天野は血の涙を流して嘆き悲しみ殉死し。共葬を望んだという。
墓を暴いてみると話のとおりだったので、棺を新しく作り、別々の場所に埋葬した。するとすぐに陽の光が降り注ぎ、再び昼と夜が分かれたとされる。