蛭子命(ひるこのみこと)はどんな神さま?描かれる姿と伝承

蛭子命(ひるこのみこと)

出典:水蛭子神(Art Mochida Daisuke

蛭子命とは?

『古事記』ではイザナギ命とイザナミ命の最初の子として生まれた神。不具の子に生まれたため、葦舟に乗せられ海に流されます。『日本書紀』では三貴子の前に生まれたとされ、重要な神として位置づけられます。エビス信仰と結びつき、七福神の中の恵比寿様として広まる福の神の代表格です。

 

蛭子命の名称・神格・ご利益

名称

蛭子
水蛭子
蛭子神
蛭子命
蛭児

別称

恵比寿、恵比須(えびす)
戎大神(えびすおおかみ)
西宮大神(にしのみやおおかみ)
夷三郎殿(えびすさぶろうどの)
西宮大明神(にしのみやだいみょうじん)

神格

海の神 漁業の神 商業の神
市場の神 農業の神 交易の神

ご利益

豊漁繁栄 航海安全 金運良好
交通安全 心願成就
あなたの「金運」を強力に引き上げる祈祷師の護符

関連神

不具の子とされ海に流された神

水蛭子神

出典:蛭子神「日本の神々辞典」

 

『古事記』ではイザナギ命とイザナミ命の最初の子として生まれた神とされています。しかし、子作りの際に女神から先に男神に声をかけた事が原因で不具の子に生まれたため、葦舟に乗せられ海に流されます。

 

『日本書紀』ではイザナミとイザナミの神生みで淡路州(淡路島)の次に生まれますが、3歳になっても脚が立たないので、天磐櫲樟船(アメノイワクスフネ)というクスノキで作った船に乗せて流されたとされます。

 

棄てられた理由について『古事記』ではイザナギ命とイザナミ命の言葉として「わが生める子良くあらず」とあります。神話にヒルコ命のその後の運命は語られていませんが、常世の国に渡ったのだろうとされています。

 

神名のヒルコは「骨のない水蛭(ひる)のような子」というのが一般的な解釈ですが、一説には太陽神の巫女である大日霊貴(おおひるめのむち)に対する語、つまりヒルメに対するヒルコと考えると、太陽神と関わり深い神とみれます。

 

実際に、日本書紀では三貴子(アマテラス・ツクヨミ・スサノオ)の前に生まれた神であり、重要な神として位置づけられています。

民俗的なエビス信仰と結びつく

恵比寿様

 

島国である日本は古来から新しい文化は海からやってきました。宗教的に言うと「文化」は「神」と置き換えることができます。

 

日本では古来、海の彼方からやって来くる神を来訪神と呼びました。海辺に暮らし、海を生業の場としている人々にとって海の恵、あるいは漂着物は神からの贈り物とされていました。また、神そのものが岸辺に寄り来ることも。

 

そうした神を「エビス」と呼び、人々はその来訪神を、豊かさと幸運をもたらす神とし、この地に定住し守護し続けてもらうため大事に祀るようになります。

 

日本各地には、そうした由来を持つ神社が数多くあります。ヒルコ命が祀られている神社もまた、海からの来訪神の伝承をその起源としているわけです。

 

ヒルコ命は、はじめは海の神として祀られていましたが、民俗学的なエビス信仰と結びつき、商売繁盛の福の神として大衆的な信仰を集め、市場の神として広がっていきます。

 

福の神「エビス」として七福神のメンバーに

西宮神社のヒルコ命は、エビス様の顔をもって広まり、「えべっさん」として親しまれています。七福神の中でも恵比寿・大黒と並び称されるほど、エビス様というのは日本の福の神の代表格です。

 

もともと海の神だったヒルコ命が、福の神としての性格を備えるようになったのは、商業が発達した室町時代とされています。物や人が集まる市場が形成されるとそこに神が宿るとされます。

 

市神は土地の神様や稲荷神といった神さまが一般的ですが、ヒルコ命もそうした市場の神に加わり、しだいに大阪の商人たちの間で商売繁盛の神として崇敬されるようになります。

えびす信仰の本拠地・西宮神社の伝説

神話では常世国に渡ったとされるヒルコ命ですが、西宮神社(兵庫県)の伝説によると、海に流されたヒルコ命は海を漂ったのち摂津国西の浦の海岸に漂着します。

 

土地の人びとはヒルコ命を大事に養い育て、夷三郎(えびすさぶろう)殿と呼び、のちに夷三郎大明神、戎大神として祀られるようになったとされます。こうしてヒルコ命はエビス神に変化して海の神として信仰されるようになり、豊漁や航海安全、交易の守護神として祀られるようになりました。

 

不具の子にまつわる神話は世界各地に見られますが、一度死んだ神を後世に蘇生させて伝説や信仰の対象になった例はとても珍しいそうです。

 

恵比寿神の信仰が全国に広がった理由として、西宮神社に所属する人形操りを特技とする「傀儡師集団」がの存在が大きいと言われています。

 

この傀儡子集団は、芝居や演芸の一座と同じように日本各地を巡り歩き、その出し物としてエビス神の神徳や縁起をテーマにした「夷舁き」、「夷まわし」と呼ばれる演芸を見せて人々を楽しませたそうです。

 

そうやって生活しながらエビス神を大いに宣伝した結果、都市部では商工業の繁栄、農村では農業守護の神となり、今日のような信仰が全国に広がったとされます。

蛭子命を祀る神社

西宮神社 栃木県足利市西宮町2931
蛭子神社 神奈川県鎌倉市小町2-23-31
えびす宮総本社 西宮神社 兵庫県西宮市社家町1-17
蛭子神社 徳島県徳島市南沖洲1-2

その他、全国の恵比寿・戎・夷・蛭子神社

 

えびす様は記紀に出てこない神であるため、蛭子、事代主神、少名比古那神、火々出見命(山幸彦)等の諸説がありますが、えびす様とする祀神は「蛭子」と「事代主神」が圧倒的に多いです。

月の力を利用した金運護符

PR

月花殿満月

次回の満月(新月)は2024年12月15日(日)

 

祈祷師が満月と新月の日だけに作成する「金運護符」

 

一人ひとり専用に作成するため月20名限定です。

 

金運護符の詳細はこちら

※締切日12月14日23時まで