出典:素戔男尊(Art Mochida Daisuke)
イザナギ命の禊によって生まれた三貴子の一神。神名の「建」も「速」も勇猛を意味し、「スサ」は荒ぶる、凄まじいに通じる言葉から名前の通り猛々しい神です。神話のスサノオ尊はなかなか複雑で、あるときは乱暴者、あるときは英雄です。それゆえに変化に富んだ謎の多い神とされ、人間のような俗っぽい雰囲気を感じさせる神さまです。防災防疫の神、木の神などの神格を持ち、日本で初めて和歌を読んだことから歌人の神ともされます。
古事記 |
---|
建速須佐之男命 |
日本書紀 |
素戔男尊 |
別称 |
神須佐能袁命 |
農業神 | 防災除疫の神 | 歌人の神 |
木の神 | 根の国神 |
縁結び | 学問上達 | 文学上達 |
病難除去 | 水難除去 | 火難除去 |
五穀豊穣 | 厄除け | 商売繁盛 |
病気平癒 | 林業守護 |
スサノオの十拳剣より生まれた神 |
---|
多紀理毘売命 多岐都比売命 市寸島比売命 |
アマテラスの「八尺の勾玉の五百箇のみすまるの珠」から生まれた神 |
出典:素戔男尊「Art Mochida Daisuke」
神話のスサノオ尊は神の住む高天原の秩序を乱す乱暴者として登場します。
父神のイザナギ命から海原の支配を命じられますが、その責務を放棄し母神イザナミが恋しいと泣き叫び続けます。その激しさは地上の樹木を枯らし、海を干上がらせ、世界に悪神をはびこらせ災いを招きました。
そのためイザナギの怒りを買い、地上から追放されてしまいます。
高天原にいる姉のアマテラス大神に別れのあいさつに向かうと、アマテラス大神はスサノオ尊が攻めてきたものと勘違いし武装して迎えます。
スサノオ尊は挨拶に来たのだと説明しますが、アマテラス大神は疑いが消えないことから、誓約(神聖な占い)を行い身の潔白の証明します。
これにより和解しますが、高天原に来てからのスサノオ尊のいたずらはすさまじく、田んぼを壊したり、神殿に糞をしたり、極めつけが機屋に皮を剥いだ馬を投げ込み機織り女を殺してしまいます。
これに怒ったアマテラス大神は岩戸に隠れてしまいます。
この蛮行に怒った高天原の神々はスサノオを取り押さえ、罪の償いとして髭と手足の爪を切り、高天原から追放します。
出典:牛頭天王 稲田姫「歌川国輝」
高天原を追放されたスサノオは出雲に降り、斐伊川(ひいがわ)の上流へ向かうと、泣いている娘と老夫婦を見つけます。
スサノオ尊が泣いている理由を尋ねると、老夫婦は「私たちには8人の娘がいたのですが、八岐大蛇(ヤマタノオロチ)がやってきては、毎年娘たちを一人ずつ食べていくのです。そして今年もまたヤマタノオロチがやってきます。最後の娘であるクシナダヒメをも食い殺されてしまう。」と涙を流しながらスサノオ尊に話します。
スサノオ尊はヤマタノオロチについて尋ねると、「1つの胴体に8つの頭と8つの尾を持ち、目はホオズキのように真っ赤で、胴体にはスギやヒノキ、コケ生え、8つの谷と8つの丘にまたがるほど巨大。その腹は、いつも血でただれている」と答えます。
この話を聞いたスサノオ尊は「奇稲田姫を私にくれるなら、ヤマタノオロチを退治しよう」と言います。見ず知らずのスサノオ尊の急な提案に老夫婦は訝しげましたが、天照大御神の弟ということがわかり、なにより娘の命が助かるならと頷きました。
ヤマタノオロチ退治の前にクシナダヒメを守るため、神力で爪櫛の姿に変えて髪にさします。そしてアシナヅチとテナヅチに「8回醸造させた強い酒を造らせ、大きな垣根を作り、その垣根に8つの門と棚を置き、棚ごとに酒を置くように」と指示します。
出典:須佐之男命「歌川国芳」
準備を整え終えると、すさまじい地響きを立てながらヤマタノオロチがやってきました。するとスサノオ尊の作戦通りに、8つの門にそれぞれの頭を入れて、ガバガバと豪快に音をたてながら酒を飲み始めます。
すると、酔っ払ったヤマタノオロチはグウグウとすさまじいイビキをかきながら眠り始めました。スサノオは十拳剣を振り上げ、ヤマタノオロチの体を切り刻み始めます。
刀が尻尾を切った時に刃先に何かがあたり、調べると剣が出てきました。この剣は天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ※草薙剣)で、後に天照大御神にこの剣を献上したと伝えられています。
無事にヤマタノオロチを退治し、出雲の地が気に入ったスサノオ尊は嫁のクシナダヒメと住むための宮殿を造ります。
クシナダヒメと幸せに暮らしているある日、スサノオ尊は嬉しくて歌を読みます。これが日本で最初の和歌となったそうです。
「八雲立つ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣作る その八重垣を」
(やくもたつ いずもやえがき つまごみに やえがきつくる そのやえがきを)
出典:須佐之男命「日本の神々辞典」
こうした出雲におけるスサノオ尊の原像は、穀物の豊穣を司る農業神と考えられます。そもそもスサノオ尊が退治したヤマタノオロチは、農耕と関係する山や水などの自然の象徴であり、一方のイナダヒメ命は稲田を象徴する穀霊です。
スサノオ尊が大蛇を退治するという話は、水を制御して稲の無事な実りをもたらすということを表しています。また、イナダヒメ命の原像は、田植儀礼で田の神をもてなす御子の役割の神格化と考えられています。
『出雲風土記』には、農耕民の信仰する素朴な豊穣の守護神としての姿がある。スサノオ尊には、そのうした基本的な性格が備わっているということでしょう。
地上へ降ったスサノオ尊は「木がないと子が困るだろう」と言い、自分の体毛を抜いて木に変え、樹種ごとの木の使い方を定めます。
それを息子のイソタケル命、娘のオオヤツヒメ命とツマツヒメ命に伝え全国に植えさせたことから「木の神」としての性格も持ちます。
中世にはスサノオ尊は牛頭天王や武塔神といった行疫神と習合し、同一神とされます。
「天王さま」とは祭神の牛頭天王のことで、インドの祇園精舎の守護神、または新羅の牛頭山の神ともいわれる疫病除けの神です。この神さまは古くからスサノオ尊と同一神と考えられてきました。その結びつきについては『備後国風土記』の蘇民将来の伝承に次のように記されている。
昔、貧乏な蘇民将来と裕福な巨旦将来という兄弟のところに、旅の途中の汚れた身なりの牛頭天王がやって来て泊めてほしいと頼む。けちな弟は冷たく追い払ったが、兄の蘇民将来は暖かく迎えて手厚くもてなします。何年か後、再び訪れた牛頭天王は、兄の蘇民将来に子孫代々疫病にかからないための茅の輪(疫病除の呪符)を授けた。そのとき牛頭天王は「われはスサノオ尊なり」と名乗った。
スサノオと牛頭天王。どちらも大変強力な荒神に加え、疫病神的な性格が共通していることが両神を結びつけた大きな要因とされます。
スサノオ尊の疫病神的な場面として、高天原を追放される際に、長い髭や手足の爪を切られます。これは禊祓いと同じような意味を持つ一種の悪霊祓いの儀式であると考えられています。
そうした魔除けの呪法を体現する存在であったことから、スサノオ尊が疫病除けの神として信仰されるようになったとされます。
氷川神社 | 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407 |
---|---|
津島神社 | 愛知県津島市神明町1 |
津島神社 | 愛知県津島市神明町1 |
八坂神社 | 京都府京都市東山区祇園町北側625 |
素盞嗚神社 | 広島県福山市新市町戸手1-1 |
須佐神社 | 島根県出雲市佐田町須佐730 |
日御碕神社 | 島根県出雲市大社町日御碕455 |
八重垣神社 | 島根県松江市佐草町227 |
その他全国の八坂(弥栄)祇園、津島(天王)社、氷川系神社など
祇園信仰 |
疫病除のご利益で庶民に広まる。総本社の1つ京都・八坂神社では神仏分離まで牛頭天王を祀っていた。 |
---|---|
津島信仰 |
東海地方を中心とした祇園信仰の1つ。屋根の上に牛頭天王を祀る「屋根神さま」という独特の信仰で知られる。 |
氷川信仰 |
関東を中心に信仰が広がっている。スサノオ尊を主祭神の一柱としている。出雲の系統とする説や水神を祀る信仰をルーツとする説も。 |
スサノオ尊が祀っている神社は、明治まで牛頭天王社と呼ばてていたところが多く、京都の八坂神社なども牛頭天王を祀ることから古くは祇園天神、祇園社とも呼ばれています。
次回の満月(新月)は2023年4月6日(木)
祈祷師が満月と新月の日だけに作成する「金運護符」。
一人ひとり専用に作成するため月20名限定です。
※締切日4月5日23時まで