出典:宗像三女神(Art Mochida Daisuke)
宗像三女神とは、アマテラス大神とスサノオ尊の誓約から生まれた市杵島姫神、田心姫神、湍津姫神の総称。日本の有力な海の神、道の神とされます。イチキシマヒメは「弁天さま」としても広く信仰。八百万の神で三姉妹の女神は宗像三女神だけ。三人揃って美人とされます。
宗像三女神(むなかたさんじょしん) |
道主貴(みちぬしのむち) |
宗像大神(むなかたのおおかみ) |
海の神 | 交通運輸の神 | 財福の神 |
技芸の神 |
海上安全 | 財福 | 商売繁盛 |
交通安全 | 知恵 | 子孫繁栄 |
技芸 | 音楽 | 戦勝 |
弁舌 | 豊漁 |
『古事記』には宗像三女神は、アマテラス大神とスサノオノ尊の誓約(占い)から生まれたと記されます。
スサノオが高天原に住む姉のアマテラス大神に会いに行きますが、アマテラス大神は国を奪いに来たと思い武装し警戒します。スサノオはそんな企みはないと伝えるもアマテラス大神は応じません。
そこで、スサノオ尊に邪な考えがないか、互いの持ち物を交換し、口に含んで噛み、吹き出し、神を生み出すという占いで問うことになります。
アマテラス大神がスサノオ尊の十拳剣を噛み砕き、口から吹き出すとはじめに多紀理毘売命が生まれ、次に市寸島比売命、最後に多岐都比売命が生まれます。
三女神はスサノオ尊の持ち物から生まれたことからスサノオ尊の子とされます。
アマテラス大神とスサノオ尊の誓約によって生まれた三女神は、後にアマテラス大神の命により北九州の玄界灘に降り、海の守護神となるように命じられます。
玄界灘に浮かぶ沖ノ島にタキリビメ(奥津宮)、大島にタキリビメ(中津宮)、そして陸にイチキシマヒメ(辺津宮)が降り、宗像三女神として祀られました。
宗像三女神は別名に「道主貴(みちぬしのむち)」とあります。神名に「貴」の文字が入るのは、アマテラス大神の別名「大日孁貴(おおひるめのむち)」と、オオクニヌシ神の別名「大己貴神(おおなむちのかみ)」のみ。
アマテラス大神より海道の要所を任せられていることもあり、霊威の高さがうかがえます。
海は豊かな恵みともたらす一方で、荒れ狂い人も船も飲み込む凶暴な一面があります。そのため海に関わって暮らした人々は、海に対して強い恐れと崇敬を持ち、海の神霊を鎮めるためにそれを祀って恵みと安全を祈願しました。
宗像三女神は、もともとは北九州地方の宗像氏ら海女集団の信仰する海の神。地方神のこの神さまが神威を高めたのは、中国大陸や朝鮮半島との交流が盛んになった四世紀末とされます。
九州と朝鮮半島の間にある玄界灘は荒海で、航海する上で一番の難所でした。そのため朝鮮半島へ向かう朝廷の使者は、必ず宗像三神に航海の安全を祈願したそうです。
要として海北道中の島々(沖津宮・沖ノ島、中津宮・筑前大島、辺津宮・宗像田島)に祀られ、遣隋使や遣唐使もこの島を目印として渡海していました。航海守護の霊威を発揮した宗像三神は、有力な海の神として全国で祀られています。
安芸の宮島の厳島神社、福岡県宗像市の宗像大社を代表とする全国8500社以上で祀られています。
これら3つの宮があるのが福岡県宗像市にあり世界遺産に登録されている宗像大社です。
3つの宮に祀られる三女神は『古事記』、『日本書紀』本文、同・異伝により異なりますが、宗像大社ではタゴリヒメが沖津宮、タギツヒメが中津宮、イチキシマヒメが辺津宮としています。
出典:辺津宮高宮祭場(宗像大社)
宗像三女神の降臨地は高宮祭場は宗像大社・辺津宮の境内とされます。ここは沖ノ島の沖津宮と並んで、祈りの原型を今に伝える数少ない古代斎場です。
創始は成務天皇7年(137年)の古社六嶽にも降臨した言い伝えがあり、社地のある「室木の里」の里長である長田彦に信託が下ったとされます。
スポンサードリンク
田心姫神「Art Mochida Daisuke」
古事記 | 多紀理毘売命(たきりびめ) |
---|---|
日本書紀 | 田心姫(たごりひめ) |
宗像大社 | 田心姫神(たごりひめ) |
別称 | 奥津島比売命(おきつしまひめのみこと) |
夫神 | 大国主神 |
---|---|
御子神 |
阿遅鉏高日子根神 |
アマテラス大神とスサノオ尊の誓約により生まれた「宗像三女神」の一柱。『古事記』では、オオクニヌシ神との間にアヂスキタカヒコネ神と、シタテルヒメを生んだとされます。
神名の「紀理」は霧、また「滾(たぎ)り」は海にかかる霧や急流の様子を示し、「毘売」は姫(ヒメ)を意味することから「霧の女性」、「海霧の女性」と考えられます。
別名の奥津島比売命を「奥の島の女性」と表すように、沖ノ島にある沖津宮に祀られます。
沖ノ島は、島そのものが「ご神体」とされており女人禁制。男性も上陸する際は裸になり海中で穢れを祓ってから島に入らなければなりません。これら理由にはタゴリヒメが嫉妬深いからとされています。
島から生き物はもちろん、石や木、草さえも持ち出すのが禁じられており、沖ノ島で見聞きしたことを口外してはならないそうです。ミステリアスな島ですね。
出典:宗像大社沖津宮
市杵島姫神「Art Mochida Daisuke」
古事記 | 市寸島比売命(いちきしまひめ) |
---|---|
日本書紀 | 市杵嶋姫(いちきしまひめ) |
宗像大社 | 市杵島姫神(いちきしまひめ) |
別称 |
狭依毘売命(さよりひめのみこと) |
神霊を斎き祭るという意味がある「イチキ(斎き)」の名を持つ女神。絶世の美女とされ、商売繁盛、芸能、金運、勝負、豊漁、交通安全、五穀豊穣と幅広い神徳を持ち、海の神として信仰されています。
イチキシマヒメは、神仏習合によって弁財天と習合。「弁天さま」と同一視され、広く信仰されています。
弁財天は、本来ヒンズー教の神ブラフマン(梵天)の妻とも娘とも言われ財宝の神、美の神、音楽芸能の神とされ、日本に入ってきてからは水の神、農業の神としても祀られるようになります。七福神としても有名ですね。
出典:弁財天「深泉万葉」
イチキシマヒメと弁財天の結びつきは、両神とも美人であり、また水(海)の神であることが挙げられます。
イチキシマヒメと弁財天が習合した結果、神仏混交の時代には宗像大社や厳島神社から全国に分祀された宗像三女神。その多くは弁財天を本尊とするものに変わりました。
その後の明治時代の神仏分離によって宗像三女神を復活させた神社もありますが、弁財天のまま今に至る神社のほうが多いようです。
出典:宗像大社辺津宮(wikipedia)
宗像大社 辺津宮 | 福岡県宗像市田島2331 |
---|---|
関川神社 | 愛知県豊川市赤坂町関川111 |
竹生島神社 | 滋賀県長浜市早崎町 |
白雲神社 | 京都府京都市上京区京都御苑内 |
天照大神高座神社・岩戸神社 | 大阪府八尾市教興寺字弁天山550 |
高天彦神社 | 奈良県御所市北窪158 |
氷室神社 | 神戸市兵庫区氷室町2丁目15-1 |
丹生官省符神社 | 和歌山県伊都郡九度山町慈尊院835 |
厳島神社 | 宮城県石巻市流留山字町11 |
日吉神社 | 秋田市上北手猿田字大場沢76 |
※全国の市杵島神社、市杵島姫神社、市杵嶋神社
本拠地は福岡県の宗像大社総社の辺津宮。広島県の厳島神社でも主祭神としても祀られますが、厳島神社は「いちきしま」から変化したものと伝わります。
市杵島神社では、養育係としてニニギ命を立派に生育させたことから、子守の神、子供の守護神ともされます。
市杵島姫神は仏教の弁才天と習合したことから「弁才天・弁天」と呼ばれている神社が数多く、また社寺の境内に末社として祀られる場合も多いです。
スポンサードリンク
湍津姫神「Art Mochida Daisuke」
古事記 | 多岐都比売命(たぎつひめ) |
---|---|
日本書紀 | 湍津姫(たぎつひめ) |
宗像大社 | 湍津姫神(たぎつひめ) |
別称 | 高津姫神(たぎつひめ) |
夫神 | 大国主神(多岐都比古命) |
---|---|
御子神 |
事代主神 |
神名の「タギツ」には、水が勢いよくさかまき流れる意味があることから、玄界灘の激しい波浪を表した神さまです。
日本書紀本文と同じく「湍津姫神」として宗像市大島の中津宮に祀られます。御神体の依代は「紫玉」と有職故実に記述されています。
『先代旧事本紀』では、後に大己貴神(大国主)に嫁ぎ、八重事代主神と高照光姫命を生んだと記されています。『出雲風土記』では阿遅鉏高日子根の子である多岐都比古命の妻とされます。
出典:宗像大社中津宮(wikipedia)
宗像大社 中津宮 | 福岡県宗像市大島1811 |
---|---|
岩木山神社 | 青森県弘前市百沢寺沢27 |
石峰山石神社 | 宮城県石巻市雄勝町大浜 字石峰大久保山1 |
高津比咩神社 | 千葉県八千代市高津字宮ノ前294 |
三宮神社 | 兵庫県神戸市中央区三宮町2-4-4 |
タギツヒメを祭神として祀る神社は他に、 宗像三女神の一柱として各地の宗像神社・厳島神社、アマテラスとスサノオの誓約で生まれた五男三女神とともに各地の八王子神社などで祀られています。
次回の満月(新月)は2024年12月1日(日)
祈祷師が満月と新月の日だけに作成する「金運護符」
一人ひとり専用に作成するため月20名限定です。
※締切日11月30日23時まで