菊理姫(Art Mochida Daisuke)
石川県の白山比咩神社の主祭神。神話ではイザナギ神とイザナミ神が言い争いをしているところへ仲裁に入り、その場を上手にとりなす和合の神として記されます。菊理媛の「くくり」は「括る」とされ、「縁結びの神」また「縁切りの神」としても崇敬を受けています。
名称 |
---|
菊理媛神 |
別称 |
白山比咩神(しらやまひめのかみ) |
白山の神 | 農業神 | 延命の神 |
縁結びの神 | 穢祓いの神 | 和合の神 |
縁結び | 安産・育児 | 家内安全 |
開運招福 | 交通安全 | 入試合格 |
除災 | 生業繁栄 | 命名 |
五穀豊穣 | 牛馬安産 | 縁切り |
出典:菊理媛尊像「青木哥彦」
全国的に知られている神さまは日本神話で活躍している場合が多いのですが、ククリヒメノ神は「日本書紀」の一場面にのみ登場します。
それは黄泉の国から逃げ出そうとしたイザナギと、それを追ってきたイザナミ(黄泉大神)が黄泉平坂で言い争いをする場面です。
この時ククリヒメ神は、黄泉の国に通じる道の番人である泉守道者(よもつもりみちびと)と一緒に現れ、イザナギとイザナミ双方の話を聞いて、うまくこの場をとりなします。これによりイザナギは無事に帰ることができました。
ここでのイザナミは「死者の国」の代表者であり、イザナギは「生者の国」の代表者です。両神の仲介役としてそれぞれの言葉を聞き、調和を図るククリヒメノ神の姿は、神と人間の間に立って託宣を受ける「巫女」を連想させます。
白山神社にイザナギ・イザナミが併せて祀られているのは、こうした神話に由来するからもしれません。
ククリヒメ神は、加賀の霊峰白山を御神体とする白山比咩神社の祭神で、周辺に住む人々から「いのちの親神」と崇敬されてきた女神です。
山が御神体であることから一説には、白山神はオオヤマヅミ神ではないかと言われるように、ククリヒメ神はその本源として山の神の神格を持っています。
ククリヒメノ神の原像は、山の神に仕える巫女が神格化されたものと考えられています。日本の民族信仰では、山は祖先の霊が宿る他界であるとされました。
そのため山の神とは祖先の霊であり、生活を守ってくれる神でもありました。巫女の役割は祖先の霊の声を聞くこと。つまり祖霊と交信する役目です。
死者の霊と交信する女性といえばイタコが連想されます。イタコは山の神に仕える巫女が俗化し、死者の霊との交信を生業として庶民生活の中に溶け込んでいったそうです。
生者と死者それぞれの声を聞くイタコは、イザナギとイザナミの意見を聞くククリヒメノ神をイメージさせます。
次回の満月(新月)は2023年4月6日(木)
祈祷師が満月と新月の日だけに作成する「金運護符」。
一人ひとり専用に作成するため月20名限定です。
※締切日4月5日23時まで