建御名方神(タケミナカタノカミ)の描かれる姿と伝承。ご利益と神社紹介

建御名方神(タケミナカタノカミ)

出典:建御名方神(Art Mochida Daisuke

建御名方神とは?

信濃国の諏訪地方(長野県)の有力な神さまです。神話国譲りで、天つ神最強とされる武の神タケミカヅチに果敢に挑んだ国つ神の軍神。日本三軍神であり、武田信玄をはじめとする戦国武将にも崇敬されました。諏訪大社を本拠地として全国各地に広がる諏訪神社の主祭神です。

名称
古事記・先代旧事本紀

建御名方神
(タケミナカタノカミ)

別称

建御名方富命
建御名方命
武御名方主命
武御名方命
武南方富命
武南方神
南方刀美神
健御名方富命
健御名方刀美神
御名方富命神
御名方刀美命
諏訪神
諏訪明神
諏訪大明神
諏訪南宮法性上下大明神
お諏訪さま

神格
狩猟神 農耕神 軍神
五穀豊穣の神 風の神
ご利益
勝利祈願 狩猟守護 子授かり
子孫繁栄 交通安全 延命長寿
スポーツ上達 武運長久 開運招福
五穀豊穣 国土安穏 盛業繁栄
商売繁盛
関連神
父神 オオクニヌシ命(古事記)
母神 沼河比売
妻神 八坂刀売神(ヤサカトメノカミ)
御子神 建御名方彦神別命・出早雄命・意岐萩命・妻科比売命・守達神・池生神・須波若彦命・片倉辺神・蓼科神・八杵命・内県神・外県神・大県神・恵奈武耳命・高杜神・妻岐萩命・都麻耶美豆比売命・奥津石建神・多都若比売神・垂比売神・竟富角神・大橡神

※諏訪大社「上社」前宮境内にある若御子社に祀られている22柱の御子神より

ゲッターズ飯田が尊敬する占い師「水晶玉子」の無料占い

水や風、農業守護の性格を持つ神さま

狩装束をまとった諏訪明神

出典:狩装束をまとった諏訪明神「宮地直」

 

諏訪社の古い伝承や祭事について詳しく記述されている縁起譚である『諏訪大明神絵詞(すわだいみょうじんえことば)』には、タケミナカタ神がこの地に来て、先住の神である守矢神(もりやのかみ)や諏訪湖の龍神などの神々を服従させ鎮座したとあります。

 

諏訪社の伝承で英雄神の姿で伝えられるこの神は、古くからは狩猟神として信仰されてきました。その遺風は鹿の頭を神に捧げる諏訪大社上社の「御頭祭」に今も残ります。

 

狩猟に使用される弓矢などの武器に宿る精霊と連想され、武威にすぐれた神(軍神)として信仰が始まったとされます。

 

諏方神は古来、風の神として有名で、諏訪大社には風の平穏を祈る専門職として「風祝(かぜはふり)」と呼ばれる人々がいました。

 

もともとは山の神として狩猟を守り、水源の神や風の神として農業を見守ることから地元の人々の生活に深く関係した神霊としての姿が諏訪神の現像のようです。

 

諏訪大社下社の山宮「御射山社」がある霧ヶ峰高原の八島湿原では、鎌倉時代にタケミナカタ神に奉納する武術競技大会が行われていたそうです。

神話「国譲り」で最後まで抵抗した国津神

千引石を持ち上げるタケミナカタ

出典:千引石を持ち上げるタケミナカタ「萩野由之」

 

『古事記』のタケミナカタ神はオオクニヌシ神の息子として描かれます。

 

神話「国譲り」ではアマテラス大神の「地上の国の統治権を譲りなさい」という要求に対して、オオクニヌシ神の子どもたちの中で最後まで頑固に抵抗しました。

 

タケミナカタ神は千人がかりで動かす大岩を軽々と持ち上げる程の剛力の持ち主。高天原の使者である武甕槌命(タケミカズチノミコト)に対し自信満々で力比べを挑みます。

 

しかし、タケミカヅチ命の手を掴もうとすると手が氷柱になり、次にそれが剣に変わります。それにひるんだタケミナカタ神は、こんどは逆にタケミカヅチ命にやわな若い葦でもつかむように腕をつかまれ、軽々と投げ飛ばされてしまいます。

 

敗れたタケミナカタ神は出雲国から逃げ出し、信濃国(長野県)の州羽(諏訪)の諏訪湖に逃れましたが、タケミカズチ命は追いかけてきました。

 

そこで、父や兄の命に背かぬこと、この州羽の地から外に出ないで暮らすことを誓い国譲りに同意します。それ以来諏訪湖のほとりに隠棲したとされています。

 

 

古事記に記されるタケミナカタ神はなさけない印象を持ちますね。

 

しかし、これは大和朝廷と地方勢力の政治的な対立を反映した服従神話とみられており、有力氏族の中臣氏(のちの藤原氏)の祖神のタケミカヅチ命の活躍を印象づけるための創作という説もあるようです。

 

また、タケミナカタ神は『日本書紀』における国譲り神話、『出雲風土記』などに記される出雲国伝承に一切登場せず、『古事記』でもオオクニヌシ神の子神でありながら、その系譜に名前が見られません。

 

こういった理由から近代ではタケミナカタ神は国譲り神話に挿入されたという説が主流となっているようです。

平安、鎌倉時代に武神としての信仰が広がる

タケミナカタノカミ

出典:建御名方神「Art Mochida Daisuke

 

タケミナカタ神の武勇、軍神としての名声は平安時代にはすでに広まっていました。延暦2年(783年)2月、坂上田村麻呂が奥州征討に向かう途中、諏訪大社に参拝し戦勝を祈願して戦場に向かいます。すると、諏訪の神の化身の兵が参陣し敵を打ち破ったとされます。

 

さらに、その信仰が一層高まったのは鎌倉時代には、元寇のとき龍神として示現し大いに神威を発揮したと伝わります。鎌倉幕府を中心とする武家社会で、タケミナカタ神がいかに軍神として信仰されていたかがうかがえます。

 

武神としての姿は神威を高め、信仰を広めることに大いに役立ちましたが、それはあくまでも一面です。その一方で建御名方神(諏訪神)を支えてきたのは農民を中心とする庶民の信仰です。

建御名方神を祀る神社

諏訪大社

上社本宮:長野県諏訪市中洲宮山1
上社前宮:長野県茅野市宮川2030
下社春宮:長野県諏訪郡下諏訪町193
下社秋宮:長野県諏訪郡下諏訪町上久保5828

秋保神社 宮城県仙台市太白区秋保町長袋字清水久保北22
諏訪神社 東京都江戸川区平井6-17-36
新宿諏訪神社 東京都新宿区高田馬場1-12-6
居多神社 新潟県上越市五智6-1-11
諏訪神社 三重県四日市市諏訪栄町22-38
大倭物代主神社 兵庫県宍粟市山崎町下牧谷宮ノ谷299
諏訪神社 京都府相楽郡南山城村大字田山小字堂山1
建御名方神社 島根県仁多郡奥出雲町鴨倉下鴨倉565
諏訪神社 徳島県徳島市南佐古三番町21
諏訪神社 長崎県長崎市上西山町18-15
諏訪神社 鹿児島県肝属郡南大隅町根占川南5076

その他全国の諏訪(諏方・周方・州波)神社

月の力を利用した金運護符

月花殿満月

次回の満月(新月)は2023年4月6日(木)

 

祈祷師が満月と新月の日だけに作成する「金運護符」。

 

一人ひとり専用に作成するため月20名限定です。

 

金運護符の詳細はこちら

※締切日4月5日23時まで