泣沢女神(Art Mochida Daisuke)
ナキサワメ神はイザナミ命の死を悲しむイザナギ命の涙から生まれた神さまです。神名の沢は多(沢)のことで泉や井戸、胡沼などの水の湧き出る場所を意味します。また「さめざめ泣く」という意味から「泣き女」という異名を奉られることもある水の女神です。井戸神として信仰され、生命力の源である水の神として新生児を守護する神であり、生命長久の神ともされています。
名称 |
---|
泣沢女神(なきさわめのかみ) |
別称 |
泣沢女命 |
井泉神 | 水の神 | 延命の神 |
安産 | 新生児守護 | 生命長久 |
降雨 |
生み神 | イザナギ命 |
---|
『古事記』のナキサワメ神は「香具山の畝畝尾の木ノ下に坐す神」と記されます。奈良県の大和三山の1つ、香久山の麓の畝尾に祀られている神です。
『万葉集』に「哭沢の神社に神酒すゑ 折れども わが大君は 高日しらしぬ」という歌があります。この歌の意味は、生命長久を願って御神酒をささげたのに、愛する人は死んでしまったではないかという恨み節が現れています。
また、この神社は『延喜式』神名帳に掲載されている「畝尾都多本神社」で、境内跡には泣沢と呼ばれる井戸があり、哭沢女神社の御神体となっています。の原像は香具山の麓にこんこんと湧き出る井泉に宿る神霊ということなのでしょう。
昔の日本では葬儀の時に泣く儀式があり、泣き専門の女性がいたそうです。ナキサワメ神はその泣き女の役割の神格化とも考えられています。
そうした儀式のルーツは中国や朝鮮半島と考えられており、葬儀の時には泣き女が雇われたとされます。その役目は死者の霊魂を慰撫するというもとされていますが、古くは招魂(死者の霊魂を招く)呪術をおこなったものとも考えられています。
伊豆山神社 | 秋田県大仙市泉町8-59 |
---|---|
元巣神社 | 埼玉県比企郡吉見町江綱1501 |
北桑名総社・北桑名神社 | 三重県桑名市大字堤原72 |
哭沢女神社(畝尾都多本神社) | 奈良県橿原市本之本町114 |
藤竝神社 | 和歌山県有田郡有田川町大字天満722 |
木本宮 | 福岡県三潴郡大木町八町牟田1116-1 |
次回の満月(新月)は2024年12月15日(日)
祈祷師が満月と新月の日だけに作成する「金運護符」
一人ひとり専用に作成するため月20名限定です。
※締切日12月14日23時まで