火雷大神はどんな神さま?ご利益と神社も紹介

火雷神

火雷(Art Mochida Daisuke

名称
火雷大神(ほのいかづちのおおかみ)
別称

火雷神(ほのいかづちのかみ)
雷神(いかづちのかみ)
八雷神(やくさいかづちのかみ)

神格
雷神 水の神 雨乞いの神
稲作の神
ご利益
落雷除け 火防 雨乞い
農業守護
関連神

ゲッターズ飯田が尊敬する占い師「水晶玉子」の無料占い

雷の脅威と恩恵を持ち合わせる神

ホノイカヅチ神は文字通り「雷神」です。

 

雷の恐怖は、落雷によって毎年犠牲者がでていることで理解できます。科学的に理解されていない古代の人々にとっては、現代の私達以上にはるかに恐れられていたでしょう。

 

また雷は大量の雨を降らせて地上を潤し、農作物を育む恩恵を持ち合わせます。ホノイカヅチ神はこういった脅威と恩恵を併せ持つ性格の神とされます。

 

農耕が発達すると、雷は驚異と同時に水不足の時期に雨をもたらすありがたい神の恩恵と感じられるようになりました。人々は単にその猛威を避けるという願いだけでなく、作物の成育を助ける神として「神が鳴る」エネルギーを崇め祀るようになったそうです。

 

民間信仰の雷神は鳴神(なるかみ)雷電(らいでん)様とも呼ばれ、特に落雷が多発する地域でよく祀られているそうです。落雷から身を守ってくれる神であると同時に、稲作の守護神として信仰されています。

別称「八の雷神」とは

黄泉津大神

出典:黄泉津大神「Art Mochida Daisuke」

 

『古事記』によると、黄泉の国(死者の国)の女王となったイザナミ神の身体から生じた神々です。イザナミ神の変わり果てた姿に恐れ逃げ出したイザナギ神を追跡するために、黄泉の国の軍勢を従えて追跡したとされます。

  • 頭:大雷神(強烈な雷の威力)
  • 胸:火雷神(落雷が起こす炎)
  • 腹:黒雷神(天地を暗くする力)
  • 陰部:咲(裂)雷神(雷が物を引き裂く姿)
  • 左手:若雷神(雷雨の後の清々しい様)
  • 右手:土雷神(雷が土に戻る姿)
  • 左足:鳴雷神(鳴り響く雷鳴)
  • 右足:伏雷神(雲に伏して雷光を走らせる姿)

 

これらの神々は雷の強烈な威力、落雷が起こす火、天地をにわかに暗く(黒く)する力、落雷が物を裂く威力、地上に若々しい活力をもたらす力、落雷が土中に帰る姿、雷鳴(神鳴り)をとどろかす力、雲間に潜伏して雷光を走らせる力など、雷の起こす様々な現象から連想されています。

火雷大神を祀る神社

火雷神社 群馬県佐波郡玉村町大字下之宮甲524
雷神社 神奈川県横須賀市追浜本町1-9
角宮神社 京都府長岡京市井ノ内南内畑35
葛木坐火雷神社 奈良県葛城市笛吹448
雲気神社 香川県善通寺市弘田町1105

月の力を利用した金運護符

月花殿満月

次回の満月(新月)は2023年4月6日(木)

 

祈祷師が満月と新月の日だけに作成する「金運護符」。

 

一人ひとり専用に作成するため月20名限定です。

 

金運護符の詳細はこちら

※締切日4月5日23時まで