水分神は『古事記』登場する水を分配する神さま。神名の「み」は水、「くまり」は「配り」の意味で、山谷より流れる水を田畑に配分して、灌漑の便を図り給う神とされます。天水分神は天からの水の分配を司り、国水分神は地上の水の分配を司るとされます。
古事記 |
---|
天之水分神(あめのみくまりのかみ) |
日本書紀 |
天水分神(あめのみくまりのかみ) |
別称 |
水分大神(みくまりのおおかみ) |
水の神 | 農耕神 | 田の神 |
子授け・安産 | 上下水道関連守 | 灌漑治水守護 |
井戸守護 | 雨乞い | 五穀豊穣 |
祖父母神 | 伊邪那岐神(イザナギ) 伊邪那美神(イザナミ) |
---|---|
親神 |
速秋津比古神(ハヤアキツヒコ) |
あなたの「金運」を強力に引き上げる祈祷師の護符
日本神話では神産みの段で、伊邪那岐神と伊邪那美神から生まれた速秋津比古神と速秋津比売神の子として登場します。
親神、兄弟神すべて水に関連した神さまで、水分神は水を分配する神とされます。
そのため、水の守り神として水源や河川の上流や分水嶺に祀られることが多く、地域によって田の神や山の神とも結びつくケースもあります。
沫那藝神 |
河と海の境目に生じる泡の神 |
頬那藝神 |
水面の神 |
天之水分神 |
天と地の水を分配する神 |
天之久比奢母智神 |
水を汲むひさご(杓)の神 |
河の水は海へ流れ、海の水は蒸発して雲を作り、雨となって再び大地に降り注ぐ。水分神とその兄弟神はこの水の循環を表しています。人々の生活に必要不可欠な水を象徴する神々です。
後に、「みくまり」が「みこもり(御子守)」とも解され、子供の守り神として子授け・安産のご利益があるとして信仰されるようになりました。
水分神を祀る神社は全国にありますが、「延喜式」では奈良県の葛木、吉野、宇太、都祁の水分神社、大阪府の建水分神社、天水分豊浦命神社の6つの神社があります。
吉野水分神社 |
|
葛木水分神社 |
|
都祁水分神社 |
|
宇太水分神社 |
|
建水分神社 |
|
天水分豊浦命神社(止止呂支比賣命神社境内内) |
白山神社(堰口神社) | 青森県八戸市尻内町60 |
---|---|
熊野宮 | 青森県平川市町居山下19 |
赤城神社 | 群馬県前橋市富士見町赤城山 4-2 |
堰神社 | 神奈川県厚木市長谷1611 |
天水分神 | 新潟県上越市中郷区岡川 |
杉原神社 | 富山県富山市八尾町黒田3166 |
惣社水分神社 | 奈良県宇陀市菟田野区上芳野648 |
水分神社 | 滋賀県長浜市木之本町川合1238 |
建水分神社 | 大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分357 |
天水分豊浦命神社 | 大阪市住之江区安立2-55 |
籠神社 | 京都府宮津市字大垣430 |
佐波神社 | 山口県防府市惣社町6番地2号 |
大和国(奈良県)は盆地という地形から、雨が少なければ干ばつ、多ければ水害というように水に悩まされた地域でした。
このような背景から、水分神を祀る「宇太水分神社、葛木水分神社、吉野水分神社、都祁水分神社」を大和国四所水分社として建立。祈雨・雨乞いの神事が行われてきました。『続日本紀』には、698年(文武天皇2年)に吉野水分神社で雨乞いのために馬を献じたとも記されます。
祈雨・祈止雨儀礼に対応できる神社52社と神々85柱を『延喜式』臨時祭「祈雨神祭85座」といいます。内訳は、大和国が29社36座、摂津国が9社18座、河山城国が11社24座、内国が2社6座、和泉国が1社1座。
大和国が多いのはそれだけ水に悩まされていた地域という裏付けであり、古くから水分神が信仰されてきたことがわかります。
次回の満月(新月)は2024年12月1日(日)
祈祷師が満月と新月の日だけに作成する「金運護符」
一人ひとり専用に作成するため月20名限定です。
※締切日11月30日23時まで