月読命はどんな神さま?描かれる姿と伝承、ご利益と神社紹介

月読尊

出典:月読尊(Art Mochida Daisuke

ツクヨミとは?

イザナギが禊を行った際に右目から生まれた神さま。アマテラス大神、スサノオ尊とともに三貴神の一柱です。月神、海の神としての神格をもち、「月を読む」ことから占いの神ともされています。『日本書紀』では食物神を斬り殺すという一面も。一説には井戸の中に映る月を神格化した神さまともいわれます。

名称
古事記

月読命
(つくよみ/つきよみのみこと)

日本書紀

月読尊
(つくよみ/つきよみのみこと)

別称

月弓尊
(つくゆみのみこと)
月夜見尊
(つくよみのみこと)

神格
月神 農耕神 海の神
占いの神
ご利益
農業守護 五穀豊穣 豊漁
航海安全 家内安全
関連神

 

ゲッターズ飯田が尊敬する占い師「水晶玉子」の無料占い

三貴神の一柱にして月の神さま

月夜見尊(八百万の神カード)

出典:月夜見尊「Art Mochida Daisuke

 

『古事記』では黄泉の国から戻ったイザナギが禊をしたときに右目から生まれた神さま。姉のアマテラス、弟のスサノオとともに三貴子の一神とされます。

 

『日本書紀』では天照大日孁(おおひるめのむち)に続いて生まれた神とされ、「その光彩しきこと、日に亜げり。以て日に配べし治すべし」とあり、太陽と比肩しうる月の神とされます。

 

今日、一般に信仰されている日本の神々は、アマテラス大神に象徴されるように太陽神信仰を源流とする勢力が中心になっており、月神はいささか影が薄くなっている印象です。

 

しかし、古代では月に対する信仰も人々の生活の中でとても大きな位置を占めていました。そうした頃の人間が感じていた月の神秘的な霊威を保持し、唯一の月の神霊とされているのがツクヨミ命です。

 

名前の「ヨミ」は、月の満ち欠けを数えるという意味で、暦日を読み取ることと関係しています。古代の農民は、日の巡りとともに月の巡りを数えることにより四季の変わり目を知り、農作業や漁猟の区切り目としていました。

 

いつ頃田を耕し、いつ頃に種を蒔けばいいのかを知らせてくれる月に対して、古代の農民は敬虔な気持ちを抱き、崇めるようになったのは当然のことでしょう。

死と再生を象徴する月の神

月読命(ツクヨミノミコト)

 出典:月読命「日本の神々辞典」

 

ツクヨミ命は海や船、あるいは生命の源泉である水や不老不死の生命力とも関係が深い神とされます。

 

『古事記』では父神のイザナギ神から「滄海原を治めよ」と命じられとあります。これは海を主な生産の場とする海人族と月神との結びつきをうかがわせます。

 

実際に古くから海の神を祀る神社にはツクヨミ命が祭神として祀られています。おそらく、月の引力が潮の満ち引きと関係することから、海を支配する神として海の民に信仰されていたのでしょう。

 

古来、月は生命と死と再生に関係づけられることが多く、たとえば月が欠けることは「死の起源」とされたり、月の満ち欠けは生と死の反復と考えられました。

 

月と不老不死、回春(春が巡ってくるという意味)を結びつけることは、世界的な信仰としても広がっています。

 

それが生命の源泉である水と結びつき、日本では古くから月神が若返りの水をもたらすという信仰が生まれています。

 

現在でも月の霊力を不老不死や回春と結びつける信仰が生活習俗の中に残っており、その代表的なものが「お正月の若水汲み」です。

 

若水というのは元旦の朝に汲む水のことで、その水には新しい生命力が満ちていると考えられています。この水を神に供えたり、家族の食事に使うことで、身も心も清め、新しい年の新鮮な活力を授かるとされます。

食物神を殺害する穀物起源神話に登場

『日本書紀』ではツキヨミが食物神を斬り殺すという話があります。

 

ツキヨミ命は姉のアマテラス大神の使いで食物神のウケモチ神を訪ねます。喜んで迎えたウケモチ神は、口から吐き出したさまざまな食物でもてなしました。

 

しかし、それを見たツキヨミ神は「なんて汚いことをするのだ」と激怒し、いきなりウケモチ神を斬り殺します。

 

そのあまりにも乱暴な行為がアマテラス大神が怒り、二人の間は不仲となり、永久に昼と夜に分かれて住むようになったとされます。

 

その後、ウケモチ神の死体から人間の主要な食物となる五穀が発生し、それをアマテラス大神がとって種にしたというこの話は「穀物起源神話」として有名です。

 

このエピソードは『古事記』に記されるスサノオ尊とオオゲツヒメとの間で起こった出来事と類似しており、ツキヨミ命とスサノオ尊は同一神では?という説もあるようです。

月を読むことから占いの神さまとしても知られる

月読尊像

出典:月読尊像「松濤美術館」

 

「月を読む」ことは吉凶を占うことに通じます。古代には月を観測して暦を定め、農事を占う専門家もいました。

 

京都の松尾大社の摂社に月読神社がありますが、これは日本の代表的な穀物神である稲荷神を、一族を守護する氏神として秦氏が祀ったものとされます。秦氏は渡来系の一族であり、そこから月読神社の祭神は渡来人と関係が深い神とも考えられます。

 

渡来人が大陸からもたらした占いの一つに、亀の甲羅を焼いてその亀裂によって吉凶を占う「亀卜(きぼく)」というものがあります。

 

月読神社の祭神は、本来その亀卜の神だったのでは?という説もあり、月を読むことを専門とする職能者は、そうした亀卜の神に仕える神主か巫女のような存在だったのではないかと見られています。

月読命を祀る神社

月山神社 山形県東田川郡庄内町立谷澤字本澤31
賀蘇山神社 栃木県鹿沼市入粟野713
阿佐ヶ谷神明宮 東京都杉並区阿佐谷北1-25-5
月読神社 神奈川県川崎市麻生区上麻生7-38-4
伊勢皇太神宮内・月読宮 三重県伊勢市中村町742-1
松尾大社・月読神社 京都府京都市西京区松室山添町15
西照神社 徳島県美馬市脇町西大谷672
西寒田神社 大分県大分市寒田1644

その他各地の月山神社・月読社など

 

ツクヨミ命を祭神とする神社では、農業守護が中心となっていることが多いですが、海の神として航海、漁業の守護としての神徳もあります。

月の力を利用した金運護符

月花殿満月

次回の満月(新月)は2023年4月6日(木)

 

祈祷師が満月と新月の日だけに作成する「金運護符」。

 

一人ひとり専用に作成するため月20名限定です。

 

金運護符の詳細はこちら

※締切日4月5日23時まで