ニニギノミコトはどんな神さま?描かれる姿とご利益、神社紹介

瓊瓊杵命

出典:瓊瓊杵命(Art Mochida Daisuke

ニニギノミコトとは?

アマテラス大神の孫で神話「天孫降臨」の主役です。稲穂の神、農業神としての神格を持ち、アマテラス大神より三種の神器を託され地上へ降り、コノハナサクヤヒメと出会い結婚します。三人の御子の1人は海幸・山幸神話の主人公で山幸彦。イワナガヒメを秒で振ったり、コノハナサクヤヒメが妊娠した際は「自分の子じゃない」といったり人間らしい神さまです。

 

ニニギノミコトの名称・神格・ご利益

名称

古事記

天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命
(あめにぎしくににぎしあまつひこひこほのににぎのみこと)
天津日高日子番能邇邇芸命
(あまつひこひこほのににぎのみこと)
天津日子番能邇邇芸命
(あまつひこほのににぎのみこと)
日子番能邇邇芸命
(ひこほのににぎのみこと)

日本書紀

天津彦彦火瓊瓊杵尊
(あまつひこひこほのににぎのみこと)
天津彦国光彦火瓊瓊杵尊
(あまつひこくにてるひこほのににぎのみこと)
天津彦根火瓊瓊杵尊
(あまつひこねほのににぎのみこと)
火瓊瓊杵尊
(ほのににぎのみこと)
天之杵火火置瀨尊
(あめのぎほほぎせのみこと)
天杵瀨命
(あめのきせのみこと)
天饒石国饒石天津彦火瓊瓊杵尊
(あめにぎしくににぎしあまつひこほのににぎのみこと)

別称

天津日高彦火邇邇杵尊
(あまつひだかひこほににぎのみこと)
置瀬尊
(おきせのみこと)
天邇岐志
国邇岐志
天日高日子

神格

稲穂の神 農業神

ご利益

五穀豊穣 畜産 国家安泰
家内安全 厄除け 富貴栄達
良縁成就
あなたの「金運」を強力に引き上げる祈祷師の護符

関連神

天皇の祖神であり稲作を広めた神

ニニギノミコト(音川安親編 万物雛形画譜)

出典:音川安親編 万物雛形画譜

 

ニニギ尊はアマテラス大神の孫です。

 

名前にある「ニギシ」は豊富を表す饒(じょう)を意味し、「ヒコヒコ」は日の神の御子が空高く照り輝くことを意味します。さらに「ニニギ」は稲穂がにぎにぎしく成熟することを意味します。

 

このことから名前には「天から日の神の御子によって地上にもたらされた神聖な稲穂が立派に成長して豊かに稔る」という意味が込められています。

 

天孫降臨神話のテーマは、一つにアマテラス大神の孫が地上で統治者となって歴代天皇の祖神となることであり、もう一つはニニギ尊が高天原から持ってきた稲種が地上における稲作の起源になったということです。

高天原から地上へ「天孫降臨」

ニニギノミコト(八百万の神オラクルカード)

出典:瓊瓊杵命(Art Mochida Daisuke

 

タケミカズチ神の活躍により、平定された葦原中国をオオクニヌシ神から譲り受けたアマテラス大神は、長男のアメノオシホミミ命に葦原中国を統治するよう伝えます。

 

そのころアメノオシホミミ命の御子ニニギ尊が生まれており、アメノオシホミミ命は自分の代わりにニニギ尊を遣わします。

 

地上に天降ることになったニニギ尊はまだ生まれたばかりです。そのため「真床覆衾(まとこおふすま)」という布団に包まれて降臨します。

 

出発に際しアマテラス大神から天位継承の象徴とされる三種の神器と、高天原で栽培した稲穂を授かりました。

 

また、オモイカネ神、アメノタヂカラオ命、アメノコヤネ命、フトダマ命、アメノウズメ命など強力な神々とその一族と共に降り、道の途中で国津神の有力神であるサルタヒコ神に導かれ、南九州の高千穂峰に降臨。

 

降臨後は宮崎や鹿児島などの各地に宮殿を建て、葦原中国の拠点を築きながらしばらく滞在します。

スポンサードリンク

コノハナサクヤ命と出会い結婚。三人の御子をもうける

コノハナサクヤビメとニニギ尊

出典:千葉県立美術館『木華開耶姫』

 

成人したニニギ尊は、吾多(あた)の笠沙の岬に水汲みにきていた女性と出会います。名前はカムアタツヒメ。またの名をコノハナサクヤヒメです。

 

コノハナサクヤヒメの美しさに一目惚れしたニニギ尊はすぐさまプロポーズ。父神のオオヤマツミも喜び、これが天津神と国津神のはじめての婚姻となります。

 

この時、オオヤマツミ神は姉のイワナガヒメもニニギ尊と結婚させようとしますが、イワナガヒメの容姿が醜かったため、ひと目見て送り返します。

 

オオヤマツミ神が姉妹共に結婚させたかった理由は、桜の女神で美とはかなさの象徴するコノハナサクヤヒメに、雨が降っても風が吹いても変わらない岩のような永遠性を象徴するイワナガを副えることで、子孫が永遠に木の花のように栄えることを願ってのこと。

 

このことから、天つ神の子孫である天皇たちの寿命は、木の花のように短くはかないものになってしまったとされます。

 

ニニギ尊と結ばれたコノハナサクヤヒメは一夜の契りで妊娠。するとニニギ尊は「一夜で妊娠するのはおかしい。私の子ではなく国津神の子に違いない」と疑います。

 

コノハナサクヤヒメは「お腹の中にいる子どもがあなたの言うように国つ神の子どもであるなら、無事に産まれてくることはないでしょう」と言い、出入口を全て塞いだ産屋に入りそこに火を放ちます。

 

火が勢いよく燃え盛っている中、無事3人を産んだことでニニギ尊の疑いも晴れます。

 

この出来事は天津神の系統が地上へと継承されたことを証明し、ニニギ尊は高天原と地上をつなぐ神としての特別な役割を持っていることがわかります。

 

生まれた三人の息子のうち一人が、海幸・山幸神話の主人公である山幸彦(ヒコホホデミノミコト)で、初代天皇の神武の祖父にあたります。

三種の神器と農耕神ニニギ

ニニギノミコト(日本の神々辞典)

出典:日本の神々辞典

 

ニニギ尊がアマテラス大神から授かった三種の神器である「八咫鏡(やたのかがみ)」、「草薙剣」、「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」は、後に天皇家の宝物とされ、皇位継承のときに天皇の位を示す重要なシンボルとなります。

 

これら三種の神器は太陽と稲作農耕の関係が色濃く反映されています。

 

まず、鏡は太陽の光を映すもので太陽神アマテラス大神の御魂代(神霊の依り代)とされます。古代において鏡は、農耕祭祀のときに太陽神を祀るもっとも重要な祭器でした。

 

草薙剣はスサノオ尊が八岐大蛇を退治して獲得した宝剣です。蛇は田の神、水の神とも関係の深い水神・龍神であり、稲作と密接に関係します。

 

そして八尺瓊勾玉は、イザナギ命が高天原の統治権の象徴としてアマテラス大神に授けたもの。古事記に「御蔵板挙(みくらたな)の神」とあるのがそれで、ミクラタナ神とは神聖な稲穂が収納されている神霊のことで、稲種を守り翌年の豊穣をもたらす機能をもつ神とされます。

 

稲作農耕は密接な関係がある三種神器。それを託されたニニギ尊は農耕神としての性格を持ち合わせていることがわかります。

天孫降臨の地とお墓の所在地

天孫降臨の地は諸説ある

天逆鉾

出典:高千穂峰山頂の天逆鉾「高原町ホームページ」

 

ニニギ尊が高天原より降り立った地という伝承が残る場所は古くから各地にありました。『風土記(常陸国風土記、伊豆国風土記、日向国風土記、薩摩国風土記)』にも天孫の御陵とされる場所がいくつか登場します。

 

よく知られているのが宮崎県臼杵郡の高千穂岳(国見岳)と、宮崎県と鹿児島県の県境にある霧島山塊の高千穂峰。とくに霧島の麓には、天孫から四代にわたる直径の神々とその妃神を祀る霧島神宮があり、天孫降臨の地として有力視されています。

 

ニニギノミコトのお墓は?

ニニギノミコトは葦原中国を治めた後、亡くなると「筑紫の日向の可愛の山陵(みささぎ)に葬られた」と日本書紀は伝えています。

 

その所在は江戸時代末以来諸説あり、明治7年(1874年)7月10日、明治政府により新田神社(現・鹿児島県薩摩川内市宮内町)境内の神亀山を「可愛山陵」と治定します。

 

その後明治29年(1896)に、他の参考地であった宮崎県延岡市北川町俵野可愛を御陵伝承地、西都市西都原の「男狭穂塚(おさほづか)」を御陵墓参考地と定められました。

ニニギノミコト尊を祀る神社

愛別神社 北海道上川郡愛別町北町348
駒形神社 岩手県奥州市水沢中上野町1-83
烏森神社 東京都港区新橋2-15-5
白髭神社 神奈川県横須賀市野比2-26-1
箱根神社 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1
穂高神社 長野県安曇野市穂高6079
富士山本宮浅間神社 静岡県富士宮市宮町1-1
椿大神社 三重県鈴鹿市山本町1871
圀見神社 奈良県御所市原谷276
金劔宮 石川県白山市鶴来日詰町巳118-5
谷口若宮神社 兵庫県神戸市西区櫨谷町谷口48
桧尾神社 滋賀県甲賀市甲南町池田54
高千穂神社 宮崎県西臼杵郡 高千穂町大字三田井1037
霧島神宮 鹿児島県霧島市霧島田口2608−5
新田神社 鹿児島県薩摩川内市宮内町1935-2

 

ニニギ尊は妻神のコノハナサクヤヒメ命が祭神となっている神社に相殿として祀られている場合があります。

月の力を利用した金運護符

PR

月花殿満月

次回の満月(新月)は2024年12月1日(日)

 

祈祷師が満月と新月の日だけに作成する「金運護符」

 

一人ひとり専用に作成するため月20名限定です。

 

金運護符の詳細はこちら

※締切日11月30日23時まで