トヨウケヒメはどんな神さま?描かれる姿と伝承、利益と神社も紹介

豊受大神(八百万の神の浮世絵師)

出典:豊受大神(Art Mochida Daisuke

トヨウケヒメとは?

アマテラス大神の食べ物の調達する神さま。食物神であり食物・穀物を司る女神である、伊勢神宮の御饌(みけ)の神として知られています。衣を隠されて帰れなくなった天女がトヨウケヒメの原像とされています。

名称
古事記
豊宇気毘売神(とようけひめのかみ)
別称

豊受大神
豊宇気毘売神
豊受比売神
豊受気媛神
登由宇気神
豊岡姫
等由気太神
止与宇
可乃売神
大物忌神
とよひるめ

神格
食物神 穀物神 衣食住の神
醸造の神
ご利益
農業・漁業守護 産業振興 開運招福
厄除け
関連神
親神 稚産霊神

ゲッターズ飯田が尊敬する占い師「水晶玉子」の無料占い

アマテラス大神の食べ物の調達する神さま

豊宇気毘女神(日本の神々辞典)

出典:豊宇気毘女神「日本の神々辞典」

 

トヨウケヒメ神は、穀物を生育させる霊力を象徴するワクムスビ神の娘で、代表的な食物神です。トヨは豊かさを表わす美称で、ウケはケと同じく食(け)の意味で、伊勢神宮の御饌(みけ)の神として知られています。

 

御饌とはアマテラス大神の食べ物のことで、この神は本来それを調達する役目の神様で、そこから発展して五穀の主宰神になりました。

 

日本の自然神は、そのほとんどが何らかの形で農耕生産と関わりがあり、その性格に農業神としての機能を含んでいます。

 

とくに農業神の中心ともいえる穀霊を基本的な性格としている神々は、その個性の輪郭が曖昧な場合が多く、トヨウケヒメ神もそれに当てはまります。

 

トヨウケヒメ神は、伊勢神宮の御饌の神として、人々の糧となる食物をつかさどるとされますが、同じ食物神として有力な神威を発揮しているのが稲荷神のウカノミタマ神です。

 

トヨウケ大神とウカノミタマ神は、共に穀物神であり、その性格も同一の神格と考えられることが多いです。

奈具社(なぐのやしろ)に祀られた天女?

トヨウケ大神は『記紀』にその経歴や、いつ頃伊勢神宮に祀られたかということは書かれておらず、唯一の手がかりとなるのが、トヨウケ大神が外宮に祀られた旧来を記した『止由気宮儀式帳』(とゆけのみやぎしきちょう)です。

 

それによると、第二十一代雄略天皇の夢に現われたアマテラス大神は、「私一人ではさびしいし、食事も心やすらかにとれないから、トヨウケ大神を御饌の神としてそばに呼んでほしい」と宣託。そこで雄略天皇は、丹波国(京都府・兵庫県)からトヨウケ大神を迎えて伊勢の地に祀ったということです。

 

丹波国がトヨウケ大神の出身地として出てくることに関して、一説には、そもそもトヨウケ大神はアマテラス大神の御饌の神として祀られたもので、丹波国には奈具社のような穀物の女神を祀る社が多いことから、由来譚として結び付けられたものと考えられています。

 

奈具社のトヨウカノメ神に関する伝承に『丹後国風土記』にある天女のお話があります。

 

昔、天女が丹波の泉で水浴びをしていると、衣を隠されてしまい天に帰れなくなります。老夫婦の家に身を寄せた天女は、助けてもらったお礼に霊酒の醸造を教えます。夫婦をたちまちお金持ちになりますが、成金におごり狂った老夫婦に邪魔にされて家から追い出されてしまいます。放浪の旅にでた天女は、やがて安住の地を奈具の村にし、後に亡くなった天女は奈具社の神として祀られたという。

 

奈具社の神は、穀物の女神トヨウカノメ神と呼ばれ、人々の信仰が厚い神さまでした。この神さまが伊勢神宮に迎えられ、トヨウケ大神として祀られるようになったという説は興味深いですね。

 

トヨウケ大神の原像は、奈具社に祀られたトヨウカノメ神のような農民が信奉する地方の神だったのでしょう。それがアマテラス大神に仕えることによって、伊勢信仰の広がりとともに広く祀られるようになります。

 

結果、稲荷神と並ぶほどに有力な神として発展したと考えるのが自然かもしれません。

トヨウケヒメ神を祀る神社

子眉嶺神社 福島県相馬郡新地町駒ケ嶺大作44
東京大神宮 東京都千代田区富士見2-4-1
蒲神明宮 静岡県浜松市東区神立町471
伊勢神宮外宮・豊受大神宮 三重県伊勢市豊川町279
籠神社 京都府宮津市大垣430
伊勢神社 岡山県岡山市北区番町2-11-20

月の力を利用した金運護符

月花殿満月

次回の満月(新月)は2023年4月6日(木)

 

祈祷師が満月と新月の日だけに作成する「金運護符」。

 

一人ひとり専用に作成するため月20名限定です。

 

金運護符の詳細はこちら

※締切日4月5日23時まで