出典:豊受大神(Art Mochida Daisuke)
アマテラス大神の食べ物の調達する神さま。食物神であり食物・穀物を司る女神である、伊勢神宮の御饌(みけ)の神として知られています。衣を隠されて帰れなくなった天女がトヨウケヒメの原像とされています。
古事記 |
---|
豊宇気毘売神(とようけひめのかみ) |
別称 |
豊受大神 |
食物神 | 穀物神 | 衣食住の神 |
醸造の神 | 機織りの神 | 稲作の神 |
農業・漁業守護 | 産業振興 | 開運招福 |
厄除け |
出典:豊宇気毘女神「日本の神々辞典」
『古事記』には病に伏しているイザナミから生まれたワクムスビの娘として登場し、天孫降臨後に外宮の度会に鎮座したと記されます。
神名の「トヨ」は豊かさを表わす美称で、「ウケ」はケと同じく食(け)の意味から穀物・食物を司る神とされ、伊勢神宮の御饌の神として知られています。
豊受大神は伊勢神宮にて日本の総氏神であるアマテラス大神と並び主祭神として祀られていますが、神話で語られるシーンが少ない神様がなぜ伊勢神宮で皇祖神と並び祀られるのでしょうか?
『記紀神話』にその経歴や、いつ頃伊勢神宮に祀られたかということは記されず、印象の薄い豊受大神ですが、『止由気宮儀式帳』には豊受大神が外宮に祀られた旧来が記されます。
それによると、第二十一代雄略天皇の夢に現われたアマテラス大神は、「私一人ではさびしいし、食事も心やすらかにとれないから、豊受大神を御饌の神としてそばに呼んでほしい」と神託。
そこで雄略天皇は、丹波国から豊受大神を迎えて伊勢の地に祀ったとされます。
御饌とはアマテラス大神の食べ物のことで、そこから発展して五穀の主宰神となります。
日本の自然神は、そのほとんどが何らかの形で農耕生産と関わりがあり、その性格に農業神としての機能を含んでいます。
とくに農業神の中心ともいえる穀霊を基本的な性格としている神々は、その個性の輪郭が曖昧な場合が多く、豊受大神もそれに当てはまります。
奈具社のトヨウカノメ神に関する伝承に『丹後国風土記』にある天女のお話があります。
昔、8人の天女が丹波の泉で水浴びをしていました。そのうちの1人が老夫婦に衣を隠されてしまい天に帰れなくなります。その老夫婦の家に身を寄せた天女は、助けてもらったお礼に霊酒の醸造や機織りの技術を教えます。
夫婦はたちまちお金持ちになりますが、成金におごり狂った老夫婦は天女を家から追い出してしまいます。放浪の旅にでた天女は、やがて安住の地を奈具の村にし、後に亡くなった天女は奈具社の神として祀られたとされます。
奈具社の神は、穀物の女神トヨウカノメ神と呼ばれ、人々からの信仰が厚い神さまでした。この神さまが伊勢神宮に迎えられ、豊受大神として祀られるようになったといわれます。
豊受大神の原像は、奈具社に祀られた天女トヨウカノメ神。それがアマテラス大神に仕えることによって、伊勢信仰の広がりとともに食物神として広く祀られるようになります。
丹波国が豊受大神の出身地として出てくることに関して、一説には、そもそも豊受大神はアマテラス大神の御饌の神として祀られたもので、丹波国には奈具社のような穀物の女神を祀る社が多いことから、由来譚として結び付けられたものと考えられています。
豊受大神は、伊勢神宮の御饌の神として、人々の糧となる食物を司るとされますが、同じ食物神として有力な神威を発揮しているのが稲荷神のウカノミタマ神です。
豊受大神と稲荷神ウカノミタマは、共に穀物神であり、その性格も同一の神格と見られています。
豊受大神は女神であり、神名の「ウケ」は食物を表すことから穀物神とされ、日本に稲作の技術を伝えたとされます。一方のウカノミタマも女神であり、神名の「ウカ」は食物を表す古語、やはり穀物神とされ稲を司る神とされます。
穀物心として日本に稲作を伝えた女神という共通点から、この二柱の神は同一神として扱われることが多く、実際にウカノミタマを祀る稲荷神社に豊受大神が祀られるケースも少なくありません。
さらに同一神とされる根拠として、伏見稲荷大社に伝わる祝詞『稲荷大神秘文』があります。『稲荷大神秘文』の前半部分には以下のように記されます。
夫神は、唯一にして御形なし、虚にして霊有、天地開闢て此方、国常立尊を拝し奉れば天に次玉、地に次玉、人に次玉、豊受の神の流れを宇賀之御魂命と生出給ふ、永く神納成就なさしめ給えば
ウカノミタマを祀る伏見稲荷大社の祝詞に、豊受大神の名も記されることから同一神と見ることができます。
気になるのは、唯一の神であり、形を持たず霊的な存在であると述べられている部分。この表現はすべてのものに神が宿るという日本の八百万の神としては異質に感じます。
豊受大神とウカノミタマ。この二柱は日本特有の神ではなく、海外から伝わった渡来神なのではないかという疑問が湧きます。
実際、豊受大神が定住した奈具の土地には、渡来人系の遺跡が多く見つかっています。加えて渡来人である秦氏が氏神として祀っていること、酒造、機織り技術、稲作を伝えたという観点からも、豊受大神が外来の神という可能性は十分にありえます。
また、伊勢神道によると、日本神話に最初に登場する宇宙の根源神とされるアメノミナカヌシと、天地開闢の神とされる国常立尊、そして豊受大神は同一神として明言しています。豊受大神はなにか特別な神様なのかもしれません。
子眉嶺神社 | 福島県相馬郡新地町駒ケ嶺大作44 |
---|---|
東京大神宮 | 東京都千代田区富士見2-4-1 |
蒲神明宮 | 静岡県浜松市東区神立町471 |
伊勢神宮外宮・豊受大神宮 | 三重県伊勢市豊川町279 |
籠神社 | 京都府宮津市大垣430 |
伊勢神社 | 岡山県岡山市北区番町2-11-20 |
豊受大神宮に祀られる豊受大神は、アマテラス大神の御饌都神です。
御饌都神とは稲や豆といった五穀を司り、アマテラス大神の食事を用意する神様のこと。ひいては衣食住などすべての産業の守り神とされます。
かつて豊受大神宮はアマテラス大神を祀る皇大神宮と共に「二所大神宮」と称されていました。殿舎、祭儀のほとんどが皇大神宮と同様であり、皇室の御崇敬もまた同様に捧げられています。
神宮の祭典は、「外宮先祭」と呼ばれ、まず外宮で祭儀が行われる習わしです。
豊受大神はアマテラス大神の御饌都神ですので、内宮の祭儀に先だってお食事を奉ります。そのため、参拝も外宮から内宮の順にお参りするのがならわしとされます。
次回の満月(新月)は2024年12月15日(日)
祈祷師が満月と新月の日だけに作成する「金運護符」
一人ひとり専用に作成するため月20名限定です。
※締切日12月14日23時まで