クシナダヒメはどんな神さま?描かれる姿とご利益・神社紹介
出典:櫛名田姫「Art Mochida Daisuke」
スサノオ尊の八岐大蛇(ヤマタノオロチ)退治の物語のヒロイン。ヤマタノオロチの生贄にされる寸前にスサノオ尊に助けられます。稲田の神としての神格を持つ農耕神ですが、縁結びや夫婦和合、金運招福の神徳を備えます。
名称
古事記 |
櫛名田比売 |
---|---|
日本書紀 |
奇稲田姫 |
出雲国風土記 |
久志伊奈太美等与麻奴良比売命 |
別称 |
稲田姫命 |
『ご利益』
稲作守護 | 縁結び | 夫婦和合 | 金運招福 |
衣食住守護 | 厄除開運 |
神格
農耕神 | 稲田の神 |
関連神
父神 | 足名椎(アシナヅチ) |
---|---|
母神 | 手名椎(テナヅチ) |
夫神 | 須佐之男命(スサノオ) |
子神 | 八島士奴美神(ヤシマジヌミ) |
生贄になる寸前にスサノオに助けられる
出典:素戔男尊のヤマタノオロチ退治「月岡芳年」
神話では、出雲国の簸川(ひのかわ)現在の島根県斐伊川の上流に住む足名槌(アシナヅチ)、手名槌(テナヅチ)という夫婦の八番目の娘として登場します。
テナヅチ・アシナヅチ夫婦は八岐大蛇(ヤマタノオロチ)という怪物に悩まされていました。毎年出雲にやって来ては娘を食べられてしまうからです。
すでに7人の娘たちはヤマタノオロチの生贄となっており、最後に残ったイナダヒメも間もなく生贄となる運命でした。
夫婦とクシナダヒメは肥の川のほとりで泣いているところにスサノオ尊が通りかかります。事情を話すとクシナダヒメとの結婚を条件にヤマタノオロチの退治を申し出ます。
素性を知らないスサノオ尊にアシナヅチとテナヅチ夫婦は不審に思いますが、アマテラスの弟と知ると喜んでこれを承諾し、クシナダヒメをスサノオに差し出します。
クシナダヒメはすぐにスサノオの神通力によってその身を変形させられ、小さな櫛に変えられます。櫛になったクシナダヒメを頭に挿したスサノオは、見事十束剣によってヤマタノオロチを退治します。
危機一髪で救われたイナダヒメ命は、スサノオ尊の妻となり、出雲の須賀というところに建てた新しい宮殿で暮らし、のちにスサノオとの間にヤシマジヌミ神をもうけます
イナダヒメ命が結婚して住んだ新居の地として伝わるのが、現在の島根県大東町の須賀神社です。
また、松江市の八重垣神社は、スサノオ尊が新居の完成を喜んで詠んだ八重垣の歌にちなむ古社で、八岐大蛇退治のときにイナダヒメ命が身を隠した場所だという伝承があり、今日では良縁の守護神として人気があります。
稲穂が豊かに稔る美田の女神
別称の「奇クシ」は、ものをたたえる意味の美称で、それが「稲田」にかかることで、稲穂がよく実った美しい田を表しています。
そのイナダヒメ命を食い殺そうとした八岐大蛇は、出雲国の山や谷がそのまま巨大な蛇体になったというイメージです。そこから連想されるのは山の神で、蛇体への化身は水神=龍神を象徴しています。
日本人の自然神への観念からすると、八岐大蛇という怪物は、人間には抑制できないが稲を育てるには不可欠な自然の霊力としての水神、農耕神として見ることができます。
それに対して人身御供になるイナダヒメ命の原像は、古代出雲の農耕祭祀の祭司役の女性(田の神=水神の妻となる役目を果たす巫女)だったと考えられています。
また、クシナダヒメを養育するアシナヅチ・テナヅチ夫婦を見ても、ナヅは「撫でる」、チは「霊」の意味であり、稲田の精霊を大切に育てるというように解釈できます。
イナダヒメとクシナダヒメという神名の解釈
名称は通常、『日本書紀』の記述のように「奇し稲田(くしいなだ)姫」すなわち霊妙な稲田の女神と解釈されています。
原文では「湯津爪櫛(ゆつつまぐし)にその童女を取り成して~」とあり、クシナダヒメ自身が変身させられて櫛になったことから「クシになったヒメ」→「クシナダヒメ」という言葉遊びという説もあります。
ほかに、櫛の字を宛てることからクシナダヒメは櫛を挿した巫女であると解釈、ヤマタノオロチを川神として見ると、本来は川神に仕える巫女であったとする説もあるそうです。
また、父母がそれぞれ足名椎、手名椎と「手足を撫でる」意味から「撫でるように大事に育てられた姫」との解釈もあり、倭撫子(やまとなでしこ)の語源ともされています。