稲田姫命(イナダヒメノミコト)のご利益と性格
スポンサード リンク
稲田姫命について
良縁の守護神
クシイナダヒメ命の別名でも親しまれているこの女神は、スサノオ尊の八岐大蛇(ヤマタノオロチ)退治の物語のヒロインで、神社には稲田の守護神として祀られています。
神話では、出雲国の簸川(ひのかわ)現在の島根県斐伊川の上流に住む足名槌(あしなづち)、手名槌(てなづち)という夫婦の八番目の娘として登場します。上の七人の姉たちは、山奥から出没する怪物八岐大蛇(ヤマタノオロチ)の生贄になって食べられてしまい、最後に残ったイナダヒメも間もなく取り殺されてしまう運命でした。
ところが、その寸前にスサノオ尊が現われて怪物を退治。危機一髪で救われたイナダヒメ命は、スサノオ尊の妻となり、出雲の須賀というところに建てた新しい宮殿で暮らし、のちにヤシマジヌミ神を産んだそうです。(因みにその六代目の子孫が因幡の白兎で有名な大国主命)
イナダヒメ命が結婚して住んだ新居の地として伝わるのが、現在の島根県大東町の須賀神社です。また、松江市の八重垣神社は、スサノオ尊が新居の完成を喜んで詠んだ八重垣の歌にちなむ古社で、八岐大蛇退治のときにイナダヒメ命が身を隠した場所だという伝承があり、今日では良縁の守護神として人気があります。
稲穂が豊かに稔る美田の女神
別称の「奇クシ」は、ものをたたえる意味の美称で、それが「稲田」にかかることで、稲穂がよく実った美しい田を表しています。
そのイナダヒメ命を食い殺そうとした八岐大蛇は、出雲国の山や谷がそのまま巨大な蛇体になったというイメージです。そこから連想されるのは山の神で、蛇体への化身は水神=龍神を象徴しています。
古来、日本人の自然神の観念からすると、八岐大蛇という怪物は、人間には抑制できないが稲を育てるには不可欠な自然の霊力としての水神、つまり農耕神と考える事が出来ます。
それに対して人身御供になるイナダヒメ命の原像は、古代出雲の農耕祭祀の祭司役の女性(田の神=水神の妻となる役目を果たす巫女)だったと考えられています。
イナダヒメ命を祭神とする神社では、ほとんどの場合、夫神のスサノオ尊と一緒か、御子神のオオクニヌシ命を加えた三神で祀られています。
そのせいか、この神独自の神徳としては、農業神としてのイメージが多少薄いようです。その理由として、妻・母的なイメージが強調されているからかもしれません。
稲田姫命を祀る神社
氷川神社
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1丁目407
八重垣神社
島根県松江市佐草町227
今宮神社
京都府京都市北区紫野今宮町21
須賀神社
和歌山県日高郡みなべ町西本庄242
椙本神社
高知県吾川郡いの町大国町3093
須佐神社
島根県出雲市佐田町須佐730
六所神社
神奈川県中郡大磯町国府本郷935
八坂神社
京都市東山区祗園町北側625
山辺神社
島根県江津市町112