大国主神の神格やご利益
出典:大国主大神「Art Mochida Daisuke」
因幡の白兎の話、根の国訪問の話、ヌナカワヒメへの妻問いの話や、国作り、国譲りなど、様々な神話に登場する英雄。オオクニヌシ神には多くの呼び名、多くの妻と子を持ち、それだけ多彩な力と性格を持ち合わせる強力な神さまです。廃社に至った神社を復興する場合に本来祀られていた神の祟りを鎮めるために祀られることが多い。
名称
古事記 |
---|
大国主神(おおくにぬしのかみ) |
別称 |
大己貴命(おおなむちのみこと) |
神格
国造りの神 | 農業神 | 商業神 | 医療神 |
縁結びの神 |
ご利益
縁結び | 子授 | 夫婦和合 | 金運 |
病気平癒 | 産業開発 | 交通、航海守護 | 商売繁昌 |
五穀豊穣 |
関連神
父神 |
天之冬衣神(あめのふゆきぬのかみ)※古事記 |
---|---|
母神(古事記) | 刺国若比売(さしくにわかひめ) |
妻神と御子神
須勢理毘売命 |
- |
---|---|
多紀理毘売命 |
阿遅鉏高日子根神 |
神屋楯比売命 |
事代主神 |
八上比売 |
木俣神 |
沼河比売 |
建御名方神 |
鳥取神 |
鳥鳴海神 |
大国主は様々な女神との間に多くの子供をもうけており、古事記・日本書紀・先代旧事本紀・出雲国風土記に記載されている他にも、各地の神社社伝にも名がある。
様々な名前をもつ多様性な神さま
出典:大国主大神「出雲大社と大国主大神」
『古事記』によると、根の国へ行きスサノオ尊から課される多くの試練を経て、スサノオ尊の娘スセリヒメ命と結婚。葦原中国の支配権を義父から譲り受けて以降、天津神への国譲りまで地上の王として君臨した神です。
因幡の白兎の話、根の国訪問の話、ヌナカワヒメへの妻問いの話や、国作り、国譲りなど、オオクニヌシ神にまつわる物語は数多くあります。
オオクニヌシ神には多くの称があり、八百万の神々の中でもこれほど多くの呼び方をされる神さまはいません。しかし、どうしてそんなに多くの名前を持つのでしょう?その理由は名前が示す意味に秘められています。
大国主とは、大いなる国土の王。出雲国を治める「王」を意味します。
大穴牟遅の(チ)は、自然神的霊威にあてられる音で地を意味し「大地の神」を表し、大物主の(モノ)は、霊威・霊格のことで「強力な霊格」を称える名称、醜男の(シコ)は葦原のような「野性的で力強い男」の意味します。さらに八千矛は文字通り「武力や軍事力」を象徴しています。
名前が多いということは、それだけ多彩な力と性格を持ち合わせる強力な神であることがわかります。
神さまの中でも群を抜く美男子。そして艶福家
出典:大國主大神「八百万の神カード」
オオクニヌシ命が縁結びの神として人気があるのは、美男で大変な艶福家(多くの女性に愛され慕われる男性。 女にもてる男。)であるということでしょう。
たしかに大国主は女性関係がド派手。
結婚した女性は自分の兄弟と争って得たヤガミヒメ命、スサノオ尊の娘のスセリヒメ命、ヒスイの精霊ヌナカワヒメ命、宗像三女神のタギリヒメ命、コトシロヌシ命を生んだカムヤタテヒメ命、ヤジマムジノ命の娘のトリミミ命などその他も多数。
ちなみに子供は古事記に180柱、日本書紀では181柱と記されている。
いってみれば多淫な愛欲神といってもいいほどの神さまですが、艶福は豊穣神としての霊力の象徴です。この出会いの多さが縁結びの神として祀られている理由なのでしょう。
八十神たちの迫害の真意
出典:大国主「出雲大社」
オオクニヌシ神にまつわるエピソードは根の国訪問、妻問い、国作り、国譲りなどバラエティーに富んでいます。中でも有名なのは童謡として語られる「因幡の白兎」でしょう。
ワニ(サメ)を騙し、皮を剥がされたウサギに、大国主の兄弟の八十神たちが間違った治療法を教えたことでさらに悪化します。
ウサギが痛みで泣いているところに、オオクニヌシ神が現れ、正しい治療法を教えてウサギを助けます。するとウサギはオオクニヌシ神に「八十神ではなく、貴方がヤガミヒメ命を娶るでしょう」と伝えるお話です。
この後、恨みや妬みから八十神たちはオオクニヌシ神を執拗に殺害計画を企てますが、この話に込められている本意は「迫害と権力闘争」です。
話の中でオオクニヌシ神は幾度となく理不尽な迫害を受け命を落としますが、そのたびに救いの手が差し伸べられ生き返ります。
オオクニヌシ神の命を狙うのは兄弟である八十神とありますが、この八十神とはおそらく出雲統一を目指すオオクニヌシ神の反抗勢力である出雲地方の有力者や、高天原の主流派から派遣された討伐隊を意味しています。
数々の危機を救ってきたのはスクナヒコ命を派遣した高天原のカミムスビ神の一派とされます。カミムスビ神一派は一貫してオオクニヌシ神をサポートし続けますが、結局、地上の支配権は国譲りによって高天原の主流派であるタカミムスビ神、アマテラス大神のものとなります。
大黒天と習合し財福の神さまに
オオクニヌシ命は神仏習合の際、仏教の守護神の大黒天と習合されました。以降「ダイコクさま」と呼ばれるようになり、大きな袋を担いで打出の小槌を持ちながら、米俵に乗っている七福神の「大黒さま」と同一視されるようなります。
その大黒さまの神使はネズミ(十二支の子)とされています。これはオオクニヌシ命が根の国でスサノオ尊の試練を与えられた際に、ネズミに助けられた神話と、ネズミが屋敷を守る霊獣とする民俗信仰が結びついたものと考えられます。
オオクニヌシ神を祀る子神社(根神社)が多く分布するのも、霊獣のネズミとの結びつきからきたものとされます。
忘れられた神の怒りを鎮める神
出典:大国主神「日本の神々辞典」
オオクニヌシ神の強力な神格を用いて出所不明の神などが祀られている神社に勧誘されることが多い神さまです。
小さな集落などで時には氏子が断絶し廃社に至った神社もあります。こうした場合、本来の祭神が不明になることが多く、復興する際に本来祀られていた神の祟を鎮める意味合いから、強力な神格を持つオオクニヌシ命を祀ることがあるようです。
別名の多さや、妻子の多さはオオクニヌシ命が広い地域で信仰されていた事を示します。信仰の広がりと共に各地域で信仰されていた土着神と統合されたり、もしくは子どもや妻の位置づけされた事を意味しているそうです。
大国主を祀る神社
出雲大社 | 島根県出雲市大社町杵築東195 |
---|---|
北海道神宮 | 北海道札幌市中央区宮ヶ丘474 |
酒列磯前神社 | 茨城県ひたちなか市磯崎町4607-2 |
大洗磯前神社 | 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890 |
氷川神社 | 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407 |
神田明神 | 東京都千代田区外神田2-16-2 |
気多神社 | 石川県羽咋市寺家町ク1-1 |
砥鹿神社 | 愛知県豊川市一宮町西垣内2 |
大和神社 | 奈良県天理市新泉町306 |
出雲大神宮 | 京都府亀岡市千歳町出雲無番地 |
敷津松之宮 | 大阪府大阪市浪速区敷津西1丁目2番 |
八桙神社 | 徳島県阿南市長生町宮内464-1 |
金刀比羅宮 | 香川県仲多度郡琴平町892-1 |
その他全国の出雲、伊豆毛、出雲伊波比、出雲大神宮、大己貴、大己貴遅、大穴持、大名持、大御和、兵主、子神社など