武甕槌命はどんな神さま?のご利益と神社
出典:武御雷神「Art Mochida Daisuke」
イザナギ神がカグツチの首を切り落とした際、剣の根元についた血が岩に飛び散って生まれた神さま。日本三大軍神の1人にして、高天原最強の剣神。鹿島神社総本山の鹿島神宮の祭神であり、「鹿島神・鹿島さま」の名で知られています。タケミナカタと並び相撲の元祖とされます。
名称
古事記 |
---|
建御雷之男神(たけみかづちのおのかみ) |
日本書紀 |
武甕槌 |
別称 |
建雷命 |
神格
雷神 | 剣神 | 武神 | 軍神 |
地震の神 | 境界神 |
ご利益
武道守護 | 武道上達 | 国家鎮護 | 航海平安 |
安産守護 | 病気治癒 | 厄除開運 | 延命長寿 |
縁結び | 交通安全 |
関連神
産神 | 迦具土神(カグツチ) |
---|---|
子神 | 天兒屋根命(アメノコヤネ) |
対神 | 経津主神(フツヌシ) |
多くの功績をあげる高天原最強の剣神
出典:武御雷神「八百万の神カード」
出雲の統治権を譲渡させる功績をあげる
神産み神話ではイザナギ命が火の神カグツチの首を切り落としたときに、十束剣(天之尾羽張)の根元についた地が岩に飛び散った際に生まれます。
「出雲の国譲り」で、アマテラス大神の命により天鳥船(アメノトリフネ)と共に地上に派遣されます。出雲の伊耶佐小浜(いざさのおはま)に降り立った建御雷神は、十拳剣の切っ先を上にしてそのうえであぐらをかいて、地上の王オオクニヌシ神に対して国譲りの談判をおこないます。
オオクニヌシ神は、国を譲るか否かを2人の子らに託します。息子のコトシロヌシ神はすんなり服従しますが、もう一人のタケミナカタ神はこれを拒否し、武甕槌命に力比べをもちかけます。
タケミカヅチ命は手をつららや剣に変身させ、怯んだタケミナカタ神はその力の差に恐れ逃げ出します。科野国の洲羽(諏訪)の地まで逃げますが追いつかれ降伏します。これによって国譲りを成し、地上の統治権を譲渡させる功績をあげます。
神武東征では神剣を降して神武天皇を助ける
熊野の悪神たちの毒気によってカムヤマトイワレビコ命(神武天皇)とその兵士たちは力を失い、全滅の危機にひんしていました。
このピンチにアマテラス大神やタカミムスビ神が、かつて「葦原中国の平定の経験あるタケミカヅチをもう一度降臨させ手助けせよ」と命じます。
しかし、タケミカヅチ命は「かつて使用した自分の剣をさずければ事は成る」と言い、布都御魂剣(フツノミタマノツルギ)を地上に下します。
地上で布都御魂を受け取ったタカクラジ命が剣を持ち寄ると、カムヤマトイワレビコ命はをさまし、振るうまでもなくおのずと熊野の悪神たちをことごとく切り伏せます。
圧倒的な武威を誇るタケミカヅチ神は高天原の軍事的な力の象徴とされます。
雷神と境界神としての機能を持つ
出典:大鯰を剣で押さえつける鹿島大明神
武神・剣神と知られるタケミカズチ命ですが、名前のミカヅチは厳雷(いかづち)、御雷(みかづち)とも解釈されていることから、本来の神格は雷神と考えられます。
古代人は天から降ってくる恐ろしい雷を剣になぞらえました。稲光をみて、鋭い剣が一閃して物を切り裂く強力な力を連想したからです。
さらに落雷はすべてを焼き尽くす火の力も併せ持ちます。タケミカヅチ命が、火の神カグツチの血から生まれたことを考えるとその力が理解できます。
そもそも雷神は水神として祀られることも多く、鹿島神が土着の神として常総地方で古くから信仰され、その中心的な性格から農業守護の神として祀られていました。
もう一つは境界神としての性格です。『常陸国風土記』には鹿島神が船を陸と海とに自由に往来させたと記されており、これは鹿島地方の陸と海との境に位置し、すべてをつかさどる神霊としての姿を示しています。つまり、悪霊の侵入を防ぐ神としての役割です。
境界神としての姿は、今でも民族信仰のなかに色濃く残っており、関東や東北に分布する鹿島信仰の「鹿島流し」がそれで、疫病神送りと言われ災厄ををもたらす悪霊を人形にとりこめて川に流す風習があります。
地方神から中央の有力神に
出典:武甕槌太神「岳亭春信」
タケミカヅチ命は、古代の有力氏族である中臣氏の氏神である春日大社の第一殿に祀られています。鹿島神はもともと常総地方の土着の神でした。
その地方神が神話の中で日本最強の武神とされるようになった背景には、大和政権の唐国進出が深く関係しています。常陸国は朝廷軍の東北遠征の重要拠点であり、鹿島神は朝廷軍を守護する軍神として霊威を発揮します。
その鹿島神をタケミカヅチ命と呼び、大和政権に深く結びつけたのが、有力氏族の中臣氏でした。そもそも常総地方は中臣氏の祖、中臣鎌足の出生地といわれており、この地の中臣氏一族は古くから守護神として鹿島神を深く信奉していたとされます。
中臣氏は奈良の平城京に春日大社を創建すると、鹿島神宮から鹿島神を勧請し、一族の氏神として祀ります。これにより鹿島神は中央の舞台に進出して有力神となります。