出典:大山咋神(Art Mochida Daisuke)
オオヤマクイ神は、日吉(日枝)神社や松尾大社の祭神として、その霊威が広く全国に広がっています。大山に杭(咋)を打つ神、つまり大きな山の所有者を意味し、山の地主神であり、農耕を司る神とされます。農業や醸造の神として有名です。
古事記/先代旧事本紀/地祇本紀 |
---|
大山咋神(おおやまくいのかみ) |
別称 |
大山咋命(おおやまくいのみこと) |
比叡山の地主神 | 天台宗の護法神 | 農耕振興の神 |
醸造の神 |
農業守護 | 醸造守護 | 厄除け |
家系繁栄 | 家系繁栄 |
父神 | 大年神(おおとしのかみ) |
---|---|
母神 | 天知迦流美豆比売(あめちかるみずひめ) |
妻神 | 建玉依比売命(たけたまよりひめのみこと) |
子神 | 賀茂別雷命(かものわけいかづちのみこと) |
出典:日本の神々辞典
京都府の浮田明神の伝承によると、太古の昔、湖水であった丹波国一帯をオオヤマクイ神が切り開いて国土にしたことから、人々は感謝して祠を建てて祀ったとされます。
この話からイメージされるのオオヤマクイ神は国土開発の神としての姿。実際にその御神体は鍬(くわ)であるということから、農耕振興の守護神として崇められていたのでしょう。
こうした性格から深く関係するのが、オオヤマクイ神が松尾大社の祭神で秦氏の総氏神だったということ。5,6世紀ごろ朝鮮から渡ってきた秦氏は、山城国や丹波国を開拓し、農耕生産を興し、松尾山の神を一族の総氏神として祀っていました。
それが京都最古の神社といわれる松尾大社です。この松尾大社のオオヤマクイ神は醸造の守護神として崇敬を集めています。本来、酒造とは関係のない神でしたが、松尾大社近くの秦氏の氏寺・広隆寺の境内に祀られていた大酒神社の神と合祀され、醸造の神としての神格を備えるようになったとされます。
もともと農業神としての性格をもっていたことから穀物から生まれる酒の精霊とも容易に結びついたのでしょう。
この松尾大社では11月初旬の上卯祭では、醸造業繁栄祈願の祭として有名で全国の酒造業関係者が集まるそうです。
神話伝承のなかでもオオヤマクイ神は丹塗矢(赤く染まった鏑矢)に化身する神霊として知られています。山の精霊であるオオヤマクイ神が、矢となって若い乙女のもとを訪れ、結婚して御子神を生む神婚説話で、いわゆる丹塗矢伝説といわれるものです。
『古事記』には比叡山の日吉大社に鎮座するこの神は「また葛野の松尾に坐まして、鳴鏑を用つ神(鳴鏑神)なり」とあります。鳴鏑とは鏑矢の鳴る音のこと。
【山城国風土記】の加茂縁起では、松尾の神(オオヤマクイ神)が丹塗矢に化身し、タマヨリヒメ命のもとを訪れ結婚してカモワケイカヅチ命が生まれたとされます。
丹塗矢伝説は、矢に化身した穀霊と巫女との神婚の秘技を反映したものという解釈が通説となっています。新しい穀霊の再生によって豊穣を願う古代の農耕祭祀が考えられ、矢に化身するオオヤマクイ神は豊穣神とされます。
丹塗矢を見つけた建玉依比売命
あるとき、オオヤマクイ神が山へ狩りにでかけていたとき、獲物に向けた矢がはずれ、小川に落ちて流れてしましました。その矢を下流にいたタケタマヨリヒメ命が拾い上げます。それは丹塗の美しい矢だったので、寝所に飾って毎日眺めているうちに、いつの間にか妊娠してしまいます。これはオオヤマクイ神が丹塗の矢に化身していたからです。
この時点では夫たる神の正体がわかりません。タケタマヨリヒメ命がいよいよ出産すると、父神である賀茂建角身命(かものたけつぬみのみこと)は誕生を祝って七日七夜にわたって宴を催しました。
そして生まれた孫神に、「父親と思う神に神酒を注ぐように」と命じます。御子は言われるがままに盃を持ち天に祈ると、雷鳴がとどろき、たちまち天に引きあげられたという。
ちなみにオオヤマクイ神の義父にあたるカモノタケツヌミ命は、神武天皇(神倭石余比古命)はを大和に導いた神とされます。神武天皇を導いた八咫烏と同一神という説もあり、大和国の葛城に移り住み賀茂県主(かもあがたぬし)の祖となります。
そのためオオヤマクイ神は、賀茂氏につらなる氏族の氏神とされます。
スポンサードリンク
オオヤマクイ神はもともと比叡山の山の神(地主神)で、延暦寺の鎮護神としての顔ももっています。延暦寺都の縁は平安遷都後の延暦二十五年(大同元年 808年)伝教大同士・最澄が、比叡山の山頂に延暦寺を創建したときに、古くからこの山の地主神として鎮座していたオオヤマクイ神を寺の鎮護神としたことに始まるそうです。
そのときにオオヤマクイ神が鎮座する日吉大社を、最澄が渡った唐の天台山国清寺の山王祠という社の名にちなんで「日吉山王」と呼ばれるようになりました。やがて仏教風に日吉権現、または山王権現と呼ばれます。
オオヤマクイ神は、もともと比叡山周辺地域の人々が信仰する素朴な山の神でした。その性格を大きく変化させ、今日見るような全国で祀られるようになったのは、やはり最澄の広めた天台宗と結びつきからでしょう。天台密宗は、鎮護国家、増収延命、息災といった具体的な霊験を加持祈祷によって実現するという体系を備えていました。
その布教が全国に広まるとともに、オオヤマクイ神の存在も全国に広がっていったとされます。
次回の満月(新月)は2024年12月1日(日)
祈祷師が満月と新月の日だけに作成する「金運護符」
一人ひとり専用に作成するため月20名限定です。
※締切日11月30日23時まで