出典:九頭龍「日本の神々辞典」
名称 |
---|
九頭龍(くずりゅう) |
水神 | 事業繁栄の神 |
水の守護 | 雨乞い | 事業発展 |
縁結び | 虫歯治療 | 商売繁盛 |
金運守護 |
龍神信仰の一種で、1つの体に9つの頭を持つ龍神です。雨乞いや子雨などに霊験あらたかとされます。
そもそも龍はインド神話では蛇を神格化した人面蛇身の半神で、雲雨のを支配する霊力をもつとされる。仏教に取り入れられ、仏法守護の天龍八部の一つとされます。
龍の種類は多いですが、なかでも九頭龍の神格はもっとも高く、諸龍の王といわれています。密教においても九頭龍は、胎蔵界曼荼羅の水天の眷属になっています。左手に索を、右手に戟を持ち、善神とされています。
長野市の戸隠にある戸隠神社n祀られている九頭龍大神(九頭竜権現)は、西暦849年に学問という名の修行者が鎮祭したもといいわれます。神供として毎夜丑の刻に米三升を炊いて供えれば一夜のうちにすべてなくなるという伝承があります。
この九頭龍は梨が好物とされる。虫歯にも妙験があるとされ、十返舎一九の『戸隠善光寺往来』には、虫歯を患う者が、梨を断って当社に祈れば必ず治ると記されています。また好物の梨を供えると歯の痛みを取り除いてくれるとされています。
神奈川県の箱根神社の由緒では、箱根神社を開いた万巻上人が芦ノ湖の九頭龍を調伏して帰依させたとされます。
芦ノ湖がまだ万字ヶ池と呼ばれていた時代以前の箱根の村では、毎年若い娘を芦ノ湖に棲む毒龍に人身御供として差し出すという慣習があったとされます。ある日、箱根山で修行中の万巻上人がこのことを知ると、法力で毒龍を改心させ村人たちを救うと決意します。
万巻上人は湖畔で経文を唱え毒龍に対して人身御供を止めるように懇々と仏法を説くと、ついに毒龍は宝珠・錫杖・水瓶を携えた姿で湖から出現します。
過去の行いを詫びた毒龍だが、万巻上人はそれでも鉄鎖の法を使い、龍を湖底の「逆さ杉」に縛り付け、仏法を説き続けます。龍は、「もう悪事はせず、地域一帯の守り神になる旨を約束をする」と誓い、万巻上人は龍の約束が堅いことを知り、九頭龍大明神としてこの地に奉ることにします。
戸隠と箱根はともに明治維新までは修験道の場でもありました。九頭龍は地主神の象徴であり、その信仰は神仏習合の土壌の中で育まれたと見られます。
寛平元年(889年)6月、平泉寺の白山権現が衆徒の前に姿を現し、尊像を川に浮かべた。すると九つの頭を持った龍が現れ、尊像を頂くようにして川を流れ下った。以来この川は「九頭龍川」と呼ばれるようになったそうです。頭竜川の流域には、九頭龍権現を祀る祠が多い。また九頭竜川の水源には、やはり修験道と関係が深い白山があります。
京都市右京区の九頭竜大社は、地元では「八瀬の九頭竜さん」として知られます。大西正治郎(1913~1988年)が、昭和29年に夢で見たとういう「九頭竜弁財天大神」の神託を受けて開教したものです。伝統的に九頭龍の本地は弁財天とされている。同じ水神ということから弁財天と結びついたとみられます。
千葉の鬼泪山(きなだやま)には、九頭龍という九つの頭を持つ巨大な大蛇が棲みつき、村人を襲い人々を喰らったという伝承があります。困った村人は都に使いをたて大蛇退治を願い出たところ、大和武尊(ヤマトタケルノミコト)が大蛇退治に遣わされます。
村人が大蛇の恐ろしさ伝えると、ヤマトタケル尊は腰の剣を抜き「必ずこの草薙剣で大蛇を退治してみせよう」と誓い、村人の案内で小川沿いの道を鬼泪山に入っていきます。ところが九頭龍が一向に見つかりません。探し疲れたヤマトタケル尊はいつしか眠ってしまいます。するとそこに九頭龍が現れ、ヤマトタケル尊を一飲みにしてしまった。
三日ほど経ったある日。村の娘が小川で洗濯をしていると、だんだんと川の水が赤く染まっていき、驚いた娘は村人を呼んだ。
「タケル尊様が大蛇を退治してくださったからに違いない!」
「もしかしたらタケル尊様の身になにかあったのでは・・・」
村人たちが話しているとヤマトタケル尊が現れます。「蛇に一呑みにされてしまったが、奴の腹の中を切り裂いて外へ出られた。そして、九つの頭を全部切り落としてやった」と言いました。
このとき蛇にから流れ出た血が鬼泪山北麓を流れる川を3日3晩染めたことから、その川のことを「(血)染川」と呼ばれている。退治された九頭龍の霊魂は長年を通じて供養され、「九頭竜権現」として今でも祀られている。
また、鹿野山測地観測所の下には「大蛇作」「蛇堀」などと呼ばれる場所があり、かつて大蛇の棲息していた場所と伝わっています。
次回の満月(新月)は2023年4月6日(木)
祈祷師が満月と新月の日だけに作成する「金運護符」。
一人ひとり専用に作成するため月20名限定です。
※締切日4月5日23時まで