経津主神(フツヌシノカミ)はどんな神さま?描かれる姿とご利益、神社紹介

経津主神(フツヌシノカミ)

出典:経津主神(Art Mochida Daisuke

経津主神とは?

『日本書紀』に登場する神さま。タケミカヅチと共に芦原中国を平定します。日本三大軍神の1人に数えられる強力な剣神・武神。神剣「布都御魂」を神格化した神ともされます。香取神宮の祭神であることから、香取さま、香取大明神とも呼ばれます。

 

経津主神の名称・神格・ご利益

名称

日本書紀
経津主神(ふつぬしのかみ)
別称

斎主神(いわいぬしのかみ)
伊波比主神(いわぬしのかみ)
伊波比主命(いわいぬしのみこと)
布都怒志命(ふつぬしのみこと)
布都御魂の神(ふつのみたまのかみ)
普都大神(ふるのおおかみ)
香取神(かとりのかみ)
香取大明神(かとりだいみょうじん)
香取さま
イワイヌシ(イハヒヌシ)

神格

剣神 武神 軍神

ご利益

武芸上達 スポーツ上達 開運招福
諸災厄除け 地震除け 延命長寿
交通安全 夫婦和合 出世
憑物払い 安産 農耕・海上守護
殖産興業
あなたの「金運」を強力に引き上げる祈祷師の護符

関連神

父神 磐筒男神
母神 磐筒女神
子神 天苗加命
対神 建御雷神(たけみかづち)

破邪の剣としての神格をもつ経津主神

経津主神(岳亭春信)

出典:経津主神「岳亭春信」

 

経津主神は国譲りの国土平定神話に登場する神様です。『日本書紀』の一書によると、イザナギ神が火の神カグツチを斬った際に、剣から滴る血が固まって天安河辺あめのやすのかわべ五百筒磐村いおつつのいわむら(岩群)になり「即ちこれ経津主神の祖なり」と記されます。

 

また、他の一書では、血に染まった岩群を磐裂神・根裂神(古事記では石柝神・根柝神)といい、その御子である磐筒男神・磐筒女神が産んだのが経津主神としています。

 

経津主神の正体と神話の中での役割については諸説あります。

 

神名の「フツ」は刀剣で物が切られる様子を表すことから、刀剣の威力を神格化した神とする説。神武東征にて武甕槌神が神武天皇を助けるために降した神剣「布都御魂(フツノミタマ)」を神格化したとする説。物部氏の祖神である天目一箇神の別名とする説です。

 

「フツノミタマ」とは、古代における御魂振りの儀式に用いる剣の祭具で、宮廷祭祀の鎮魂儀礼に使われます。破邪の剣とされ、諸災厄除けや憑き物祓いなどに霊験ありとされるのは、こうした邪霊を祓う機能に基づく信仰であり、フツヌシ神の霊力にも共通しています。

 

なお、『先代旧事本紀』では経津主神の神魂の刀が布都御魂であるとしています。

 

武甕槌命と共に芦原中国を平定した神

『日本書紀』によると、先に葦原中国へ派遣されたアメノワカヒコの死後、タカミムスビは次に遣わす神として経津主神を選びます。すると、武甕槌神(タケミカヅチ)が進み出て、「経津主神だけが益荒男で、私は違うというのか!」と抗議します。こうして経津主神と武甕槌神と共に葦原中国を平定します。

 

ちなみに『古事記』では経津主神が登場せず、タケミカヅチ神の別名として建布都神(たけふつのかみ)、または豊布都神(とよふつのかみ)と記され、タケミカヅチ神とフツヌシ神が同じ同一神であるかのように記載しています。

 

オモイカネ神が天尾羽張神(アメノオハバリ)、もしくはその子の建御雷神(タケミカヅチ)を送るべきだとアマテラス大神に進言。天尾羽張神が「息子のタケミカヅチ神のほうが適任」と答えたため、タケミカヅチ神が天鳥船神(アメノトリフネ)と葦原中国へ降り、葦原中国を平定します。

常総地方の有力な神

香取の御祭神 経津主大神

出典:経津主大神「香取神宮」

 

香取さまことフツヌシ命は、関東地方を中心に全国に祀られている香取神社の本拠地である千葉県の香取神宮の祭神で、一般的に「香取神」として知られています。

 

日本神話にはフツヌシ命の名で登場しますが、香取神社の祭神名としては斉主神(いわいぬしのかみ)か伊波比主命(いわいぬしのみこと)と書かれることも多いです。

 

香取神宮は鹿島神宮と距離も近く、同じ武神を祀り、秋の御船祭には鹿島から香取まで御船の神幸が行われるなど、神霊同士が非常に近しい関係にあります。

 

そのため古来から香取神と鹿島神は霊験あらたかな武神・軍神として並び称され、朝廷や武家に篤く崇拝されていました。

 

香取神(フツヌシ命)と鹿島神(タケミカヅチ命)の近しい関係にあるのはこうした背景からとされます。しかし、なぜ二神が同一神とされるほど親しい関係なのかというと、同じ剣の神霊を別々の有力氏族が守護神として信仰したからです。

 

藤原氏の氏神を祀る春日大社には、フツヌシ神がタケミカヅチ神とともに祀られています。この神霊は香取神宮から勧請されたものです。

 

香取神宮のある常総地方は、中臣鎌足の出生地と伝わり、中臣氏とは深い関係がありました。また古代大和朝廷時代には東北地方への前線基地であったことから、武神の香取神は軍事的な守護神として篤く崇敬されました。

 

香取神はもともと常総地方の守護神として信仰された神さまでした。『常陸風土記』には「天地のはじめのころ、経都大神と名乗る神が降りてきて、日本中を巡り、山河の荒ぶる神を鎮めた」と記されます。常総地方の荒ぶる神(悪神)を平定し、生活の平穏と豊穣をもたらした勇猛な武神というのがこの神の原像に近いと言えます。

剣法の源流を生んだ武神

経津主神(日本の神々辞典)

出典:経津主神「日本の神々辞典」

 

武神フツヌシ神を祀る香取神宮は、武道の道場としても知られています。室町時代の中期に発生した飯篠長威斎家直を始祖とする「天真正伝香取神道流」は、この香取の地を源流とする剣法です。

 

ある時、長威斎は香取神宮内の聖水が湧く神井を穢した人が即死したのを見て、香取神の不思議な神威を感得します。

 

そこで長威斎は境内に住み、昼は梅の木にむかって木刀を振るい続け、夜は神殿の前で祈念し続けたそうです。そしておおよそ千日後、香取神の霊験によって剣法の奥義を開眼したとされます。

 

こうして生まれた香取神道流は、以後の剣術の発展にも大きな影響を与えたそうです。なお、鹿島神道流の祖で剣豪の「塚原卜伝」も長威斎の門弟として伝わっています。

スポンサードリンク

経津主神が祀られている神社

香取神宮 千葉県佐原市香取1697-1
貫前神社 群馬県富岡市一ノ宮1535
枚岡神社 大阪府東大阪市出雲井町7-16
春日大社 奈良市春日野町160
石上神宮 奈良県天理市布留町384
大原野神社 京都府京都市西京区大原野南春日町1152

そのほか、各地の香取神社、春日神社など。

月の力を利用した金運護符

PR

月花殿満月

次回の満月(新月)は2024年12月15日(日)

 

祈祷師が満月と新月の日だけに作成する「金運護符」

 

一人ひとり専用に作成するため月20名限定です。

 

金運護符の詳細はこちら

※締切日12月14日23時まで