社格 |
因幡国一宮 |
---|---|
主祭神 | 武内宿禰命(たけうちのすくねのみこと) |
ご利益 | 延命長寿・立身出世・商売繁盛 |
住所 | 鳥取県鳥取市国府町宮下字一宮651 |
HP | https://www.ubejinja.or.jp/ |
大化四年(648年)に創建された社。明治三年(1899年)に祭神である武内宿禰命と社殿が五円紙幣のモデルとなったことから商売繁盛の神さまとして有名です。武内宿禰命は本殿後ろの亀金岡(かめがねのおか)に双履(くつ)を遺し、360余歳でお隠れになったされます。4月の例大祭では県指定無形民俗文化財「麒麟獅子舞(きりんじしまい)」が奉納されます。
社格 |
伯耆国一宮 |
---|---|
主祭神 |
建葉槌命(たかはづちのみこと) |
ご利益 | 安産守護・農業開発・医薬普及 |
住所 | 鳥取県東伯郡湯梨浜町大字宮内754 |
HP | http://www.sidorijinja.com/ |
機織に携わった氏族「倭文氏」が、祖神の建葉槌命を祀ったのが起源とされています。社殿によると大正時代まで下照姫命が主祭神として考えられていました。桜並木の参道の途中に「安産岩」があり、安産の神さまとして知られます。境内に隣接する山中の経塚から銅経筒や仏像、銅鏡など多くの遺物が出土され、国宝に指定されています。
引用:出雲大社
社格 |
出雲国一宮 |
---|---|
主祭神 | 大国主大神(おおくにぬしのおおかみ) |
ご神徳 | 縁結び・福徳守護・医薬守護 |
住所 | 島根県出雲市大社町杵築東195 |
HP | https://izumooyashiro.or.jp/ |
日本神話の舞台に鎮座する大社。縁結びの神として人気で、多くの参拝者が訪れます。境内瑞垣の東西に建つ東19社、西19社は全国から集まる神々の宿舎であり、旧暦10月に八百万の神々が集まる「神在祭」が有名です。
社格 |
出雲国一宮 |
---|---|
主祭神 | 加夫呂伎熊野大神櫛御気野命(かぶろぎくまののおおかみくしみけぬのみこと) |
ご神徳 | 殖産興業・招福・縁結び・医薬守護 |
住所 | 島根県松江市八雲町熊野2451 |
HP | http://www.kumanotaisha.or.jp/top.htm |
八雲町を流れる意宇川の上流に鎮座する社。火の発祥の神社として「日本火出初之社」(ひのもとひでぞめのやしろ)とも呼ばれ、古来から出雲大社と関わりが深い神社です。10月に行われる「鑽火祭」は出雲大社の宮司が祭に使用する神器を受け取るために熊野大社に訪れ餅を納めます。しかしその餅の出来ばえについて苦情を言い立てるという変わった神事が有名です。
社格 |
石見国一宮 |
---|---|
主祭神 | 宇摩志麻遅命(うましまじのみこと) |
ご神徳 | 鎮魂祈願・病気平癒・文武上達 |
住所 | 島根県大田市川合町川合1545 |
HP | https://www.mononobe-jinja.jp/ |
社殿は継体天皇八年(513年)に勅命により創建。現在の社殿は安政三年(1856年)に宝暦時の規模にて改修されました。島根県では出雲大社に次ぐ大きさで、春日造りとしては全国一の規模です。祭神の宇摩志麻遅命は鎮魂祈祷を最初に行ったことから、神職の始めを為す神として占い・祈祷の神として信仰が篤いです。
社格 |
隠岐国一宮 |
---|---|
主祭神 | 水若酢命(みずわかすのみこと) |
ご神徳 | 隠岐開発・日本海守護・醸造守護 |
住所 | 島根県隠岐郡隠岐の島町郡723 |
参考サイト |
「Okikankou web」 |
隠岐の島北部に鎮座する社。祭神の水若酢命は隠岐国の国土開発と日本海を守る神さまとして伝わります。本殿は寛政七年(1795年)に創建されたもので、日本の神社建築の特徴と似ているものの若干異なり、「隠岐造り」として国の重要文化財に指定されています。
社格 |
隠岐国一宮 |
---|---|
主祭神 | 由良比女命(ゆらひめのみこと) |
ご神徳 | 豊漁・海上守護・家庭円満 |
住所 | 島根県隠岐郡西ノ島町浦郷922 |
参考サイト |
祭神の由良比女命は漁業の神さまです。その昔、由良比女命が海を渡っていると、烏賊(イカ)が戯れて手を引っ張られたそうです。そのお詫びのためか、毎年由良の浜に烏賊の群れが押し寄せるようになったそうです。毎年10月に行われる神帰祭は別名「烏賊寄せ祭」とも呼ばれ、神が烏賊に乗って出雲からお帰りになると伝わります。
社格 |
備中国一宮 |
---|---|
主祭神 | 大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと) |
ご神徳 | 延命長寿・工業守護・運輸交通守護・安産育児 |
住所 | 岡山県岡山市北区吉備津931 |
HP | https://kibitujinja.com/ |
吉備津神社の祭神大吉備津彦命は「桃太郎」のモデルといわれています。鬼を退治して吉備国を平定した命は、吉備の中山の麓に宮を築き、後に宮跡に社殿が造営されたのがはじまりとされます。社伝によると、神社内の御釜殿には鬼の首が埋められているとか。御釜殿では吉凶を占う「鳴釜神事」が行われます。
引用:岡山観光WEB
社格 |
備前国一宮 |
---|---|
主祭神 | 大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと) |
ご神徳 | 延命長寿・厄除け・安産育児 |
住所 | 岡山県岡山市北区一宮1043 |
HP | https://www.kibitsuhiko.or.jp/ |
七世紀後半に吉備国が備前、備中、備後に分割されたときに備前国一宮となった社。夏至の日に太陽が正面鳥居の真向かいの山から昇ることから「朝日の宮」とも呼ばれています。社殿の奥には中山への登山口があり、山頂に奥宮が鎮座します。
引用:岡山観光WEB
社格 |
備前国一宮 |
---|---|
主祭神 | 素盞嗚尊(すさのおのみこと) |
ご神徳 | 安産守護・農業振興・癌封じ |
住所 | 岡山県赤磐市石上字風呂谷1448 |
参考サイト |
大松山の中腹に鎮座する社。山頂の巨石が御神体としてされ、社殿もかつてはここにありましたが、明治時代の末に消失し、現在は本宮として小社があります。祭神は八岐大蛇を退治した素盞嗚尊で、尊が八岐大蛇を切った剣(布都御魂)を祀ったのが当社とされます。
社格 |
美作国一宮 |
---|---|
主祭神 | 鏡作神(かがみつくりのかみ) |
ご神徳 | 鍛金治工採掘・農耕守護・牛馬守護 |
住所 | 岡山県津山市一宮695 |
参考サイト |
長良岳の麓に鎮座する社。文武天皇慶雲4年(707年)に社殿を創建して鏡作神を奉斎したと伝えられます。祭神の鏡作神は天岩戸神話で天照大神を岩戸から招きだすための鏡を作った神さまです。銅鐸の生産者、鉱業に携わる人の守護神とされ、また古来より農民の信仰が篤く、牛馬の守護神ともされてきました。
社格 |
備後国一宮 |
---|---|
主祭神 | 大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと) |
ご神徳 | 厄除け・交通安全・学業成就 |
住所 | 広島県福山市新市町宮内400 |
HP | http://bingokibitujinja.com/ |
大同元年(806年)に創建された社。地元では「一宮さん(いっきゅうさん)」と呼ばれています。全国で唯一のふたつの随神門があり、節分の「ほら吹き神事」は全国的に有名です。境内裏山一帯は南朝ゆかりの地であり、国の史跡に指定されています。
社格 |
(称)備後国一宮 |
---|---|
主祭神 | 素盞嗚尊(すさのをのみこと) |
ご神徳 | 疫病除・災難除け・学業成就 |
住所 | 広島県福山市新市町大字戸手1-1 |
参考サイト |
「新市町観光協会」 |
社伝によれば679年の創建。その昔、武塔天神(素盞嗚尊)がこの地の兄弟に宿を求めます。弟の巨旦将来は断り、兄の蘇民将来は快くもてなします。後に疫病が流行した際、「茅の輪を腰に付けよ」とお告げを受けた兄の蘇民将来の一家だけが助かります。この神話に基づいた「茅の輪神事」発祥の社とされます。
引用:厳島神社
社格 |
安芸国一宮 |
---|---|
主祭神 |
市杵島姫命(いちきしまひめのみこと) |
ご神徳 | 国家鎮護・航海守護・芸能上達 |
住所 | 広島県廿日市市宮島町1-1 |
HP | http://www.itsukushimajinja.jp/ |
日本三景の1つ宮島に鎮座する社。海上にそそり立つ大鳥居をはじめ、平舞台や高舞台、反橋、回廊など、海上建築の工夫が随所に施され、朱塗りの社殿は世界遺産に登録されています。2004年の台風18号で甚大な被害を受けますが、2年の月日をかけ見事に修復されました。
社格 |
長門国一宮 |
---|---|
主祭神 |
第一殿:住吉三神(表筒男命・中筒男命・底筒男命) |
ご神徳 | 開運厄除・大漁・進路守護 |
住所 | 山口県下関市一の宮住吉1-11-1 |
HP | https://www.facebook.com/aramitamahongu/ |
大阪の住吉大社・博多の住吉神社とともに「日本三大住吉」の1つに数えられる社。仲哀天皇九年(200年)に神功皇后が三韓出兵の際、住吉大神が守護したことからその荒御魂を祀ったのがはじまりとされます。境内には武内宿禰命の手植えの伝わる大楠があります。
社格 |
周防国一宮 |
---|---|
主祭神 | 玉祖命(たまのおやのみこと) |
ご神徳 | 宝石、眼鏡守護・豊漁・海上安全・陶芸業守護 |
住所 | 山口県防府市大字大崎1690 |
参考サイト |
祭神の玉祖命は中国地方を平定後、この大崎で神逝ったとされ、玉岩窟に葬り祀ったのが当社のはじまりとされます。境内には当地発祥とされる国の天然記念物「黒柏鶏」が飼われています。軍士二人が相撲の所作を行う「占手神事」は、神功皇后の三韓出兵の際に武運を占った故事に由来します。
鳥取県 | 因幡+伯耆 |
---|---|
島根県 | 石見+出雲+隠岐 |
岡山県 | 備前+備中+美作 |
広島県 | 備後+安芸 |
山口県 | 周防+長門 |
次回の満月(新月)は2025年4月13日(日)
祈祷師が満月と新月の日だけに作成する「金運護符」
一人ひとり専用に作成するため月20名限定です。
※締切日4月12日23時まで