様々な神話に登場する女神です。同名の女神が複数存在することから「タマヨリヒメ」は固有名詞ではなく、「神霊の依りつく乙女(神に仕える巫女)」をさす普通名詞とみられます。しかし、どのタマヨリヒメにも共通しているのが「尊い神」と産んでいることから、子宝や安産のご利益があるとされます。
神話「国造り」に登場する出雲の英雄。180柱もの御子神をもうけた子沢山な神さまです。多くの名を持ち、神社によっては(大己貴命・大物主神)として祀られます。また、仏教の大黒天と習合したことから「大黒さま」としても有名です。子宝、子孫繁栄のご利益が得られる神さまとされ、広く信仰を集めています。
天地開闢において神世七代の最後に生まれた男神と女神。多くの国土(本州・四国・九州等)と、石、山、木、風、海、穀物、火など、数多くの神様を生み出したことから、安産や子宝の神様として祀られています。
山の神の娘で天孫ニニギの尊と結ばれる女神です。燃え盛る産屋で火照命(海幸彦)・火須勢理命・火遠理命(山幸彦)の三人に御子を産んだことから安産の神、子宝の神としても信仰されています。
別名は神功皇后。御子である応神天皇がまだお腹の中にいるときに、三韓征伐に出兵し見事平定した勇ましい女性です。安産・子宝のご利益、また応神天皇を立派に育てたことから、育児の教育の神徳も備えます。
宗像三女神の1柱。宗像三神の中でも特に美人で人気のある神さまで、神仏習合によって弁財天と同視され「弁天さま」としても広く信仰されています。天孫降臨ではまだ幼いニニギ尊と一緒に降臨し、立派に育てたことから、子供の守護神として育児のご利益がります。
はじめに出現した神さま。別天津神にして造化三神の第一柱で、最高神や始原神といった神格を持ちます。性別のない独神ですが「宇宙の始まり」から「全てを生み出す」という考えから、子宝のご利益を備えると信仰されました。
ウカノミタマ神は五穀・食物を司る神さまで古くから信仰されています神さまです。稲荷神(お稲荷さん)のほうが馴染みがあるかもしれません。この神さまから授かった穀物の種をまくと豊かに実ると伝えられることから、子宝や商売繁盛などのご神徳があります。また、この神さまの使いが多産の狐であることも子宝の神とされる所以です。
子授けにご利益のある神社を「子宝神社」や「子授け神社」と呼びます。
そのほとんどが子宝や安産にご利益のある神社で、お産にゆかりのある神様が祀られていたり、多産や安産の象徴となる御神体や動物が置かれるのが特徴です。