縁結びや縁切り、結婚・夫婦和合のご利益がある神さまの一覧
![]() |
様々な神話に登場する英雄。多くの呼び名と、多くの妻と子を持つ偉大な神さま。神無月(11月)には出雲地方に全国から神さまたちが集まり、男女の縁を決める会議が行われます。最も有名な縁結びの神さまです。
ご利益:縁結び・結婚・夫婦和合 |
![]() |
多くの国土(本州・四国・九州等)と、森羅万象の神々を生んだ神さまです。日本で最初の夫婦となった男神と女神とされます。
ご利益:縁結び・結婚 |
![]() |
スサノオ尊の八岐大蛇(ヤマタノオロチ)退治の物語のヒロイン。縁結びや夫婦和合などのご利益があることから良縁の守護神として人気がある女神です。スサノオのような「守ってくれる人」に出会えるかも。
ご利益:縁結び・結婚・夫婦和合 |
イザナギ命の禊によって生まれた三貴子の一神。櫛名田比売と共に縁結びのご利益を持ちます。守ってあげたい人と出会えるかもしれません。
ご利益:縁結び・結婚・夫婦和合 |
|
![]() |
天照大神の妹神ともいわる機織りの神さま。糸と糸を織る神様であることから、人と人を結ぶ「縁結び」の神として信仰されています。
ご利益:縁結び |
![]() |
山幸彦(ヒコホホデミ)と結婚した海神の娘。様々な伝承、民話もモチーフとなり浦島太郎の乙姫のモデルとして有名です。縁結びや子宝、安産守護のご利益があります。
ご利益:縁結び・結婚・夫婦和合 |
コノハナサクヤヒメ命と天孫ニニギ尊との間に生まれた三人兄弟の末弟。神話「海幸山幸」の山幸彦です。釣り針を探しに行った先で美しい豊玉姫と出会うことから縁結びとしてのご利益があります。
ご利益:縁結び・結婚・夫婦和合 |
|
![]() |
天孫ニニギ尊が地上界を治めるために天から降りてきた際に、道案内をした神さま。「導きの神」として有名です。出会いを導くともされ縁結びのご利益を備えます。
ご利益:縁結び・結婚・夫婦和合 |
「桜」の美しさとやがて散る儚さを象徴する女神。水を汲みに歩いていたら偶然ニニギ尊と出会い求婚される。以前には鬼からも求婚されたことがあるが、父親のオオヤマツミ神に阻止される。
ご利益:縁結び |
|
山の神オオヤマツミの娘であり、コノハナサクヤヒメの姉。岩の神、長寿の神としての神格を持ちます。ニニギ尊に振られたことから縁切りの神さまとして有名です。
ご利益:縁結び・縁切り |
|
イザナギ神がカグツチ神を斬った際に生まれた水の女神。夫婦和合のご利益があります。
ご利益:夫婦和合 |
|
イザナギとイザナミが仲違いをした際に、仲裁役として登場する女神です。神名の「ククリ」は「括る」につながることから、縁結びの神様として古くから信仰されています。
ご利益:縁結び・縁切り |
|
別天津神であり造化三神の1柱。神話では高天原の最高司令神として、様々な場面に登場し手腕を振るいます。神名の「ムスビ」から縁結びの神さまとされます。
ご利益:縁結び |
|
別天津神・造化三神のうちの1柱。神話ではオオクニヌシ命を裏で支える存在として描かれ、出雲に深く関わる神さまとされます。こちらもムスビの名から縁結びのご神徳があるとされます。
ご利益:縁結び |
|
お正月にやってくるとされる神さま。年神や年徳神として知られます。縁結びや夫婦和合のご利益を備えます。
ご利益:縁結び・夫婦和合 |
縁結びで有名な神社
出雲大社 |
---|
祭神:大国主大神 |
東京大神宮 |
祭神:高御産巣日神・神産巣日神 |
川越氷川神社 |
祭神:素盞鳴尊・奇稲田姫命・大己貴命 |
江島神社 |
祭神:江島大神(多紀理比賣命・市寸島比賣命・田寸津比賣命) |
千葉縁結び大社 |
祭神:愛染明王神 |
城山八幡宮 |
祭神:菊理媛命・伊邪那岐命・伊邪那美命 |
富士山本宮浅間大社 |
祭神:木花咲耶姫 |
岡崎神社 |
祭神:速素盞鳴尊・奇稲田姫命 |
生田神社 |
祭神:稚日女尊 |
露天神社 |
祭神:大巳貴命 |
宝満宮 竈門神社 |
祭神:玉依姫命 |
下鴨神社(相生の社) |
祭神:産霊神 |
新月と満月の日だけに作られる【恋愛・結婚】護符
次回の満月(新月)は2022年5月30日(月)
恋愛運や結婚成就を強力に引き上げる祈祷師が作る強力な「護符」。一人ひとり専用に作成するため20名限定となっています。