学業や受験合格のご利益のある神さま一覧
学問、知恵、受験合格など学業に神徳を持つ神さまをご紹介。
菅原道真 |
|
---|---|
![]() |
醍醐天皇のとき五十五歳で右大臣に上り詰めた人物です。「天神様」「天神さん」と呼ばれ、学問や受験合格の神さまとして親しまれています。
|
八意思兼命 |
|
![]() |
その才能を遺憾なく発揮して諸事万端に治める偉大な知恵の神さまです。文学・学業の神として崇敬されます。
|
誉田別命 |
|
![]() |
第十五代天皇に即位。四十一年の治世には、百済からの3人の帰化人を受け入れたり、中国の文芸や工芸を積極的に導入するなど、優れた治世を行ったとされ、日本の文化の基礎を築いたとされます。
|
天穂日命 |
|
アマテラス大神の身に付けていた勾玉から生まれた神さま。国譲り神話で大国主との最初の交渉役でしたが、心服して地上に住み着き、そのまま出雲国造及び土師氏らの祖神となったとされます。学問の神「菅原道真」の祖神。
|
|
天照大御神 |
|
![]() |
日本の総氏神とされる日本の代表的な神さまです。万能な神徳で学業や合格といったご利益も備えます。
|
大山祇神 |
|
![]() |
日本の山の神の総元締としてしられる神。幅広い神徳はから様々なご利益があり、試験合格のご利益も含まれます。
|
大和武尊 |
|
![]() |
日本神話の英雄。腕っぷしだけではなく智力にも優れ、様々な困難を乗り越えてきた神さま。勝負強さから試験合格のご利益があるとされます。
|
天児屋根命 |
|
![]() |
天岩戸神話に登場する神々の一神であり、祝詞の神さま。藤原氏の氏神を祀る春日大社の祭神として知られます。諸願成就、学業成就、出世開運などのご利益があります。
|
武内宿禰 |
|
![]() |
景行・成務・仲哀・応神・仁徳と各5代の天皇に仕えたとされる神さま。天皇を補佐する宰相を長く務め、その間に多くの功績を残します。立身出世、試験合格などのご利益があります。
|
気長足姫尊 |
|
![]() |
応神天皇の母神。神功皇后の呼び名が有名です。勝運を授ける神として入試合格の神徳を備えます。
|
天忍穂耳命 |
|
![]() |
アマテラス大神とスサノオ尊の誓約で勾玉より生まれた神さま。天孫ニニギ尊の父神です。諸願成就の神徳を持ち、入学や就職のご利益があります。
|
天之御中主神 |
|
![]() |
別天津神にして造化三神の第一柱。八百万の神々の頂点に位置する神さま。最高神や始原神とされ神徳も幅広く、学業上達のご利益も含まれます。
|
素盞鳴尊 |
|
![]() |
イザナギ命の禊によって生まれた三貴子の一神。武勇のイメージが強い神さまですが、日本で最初の和歌を詠んだ神さまとされます。文学のご神徳を持ちます。
|
菊理媛神 |
|
![]() |
ククリヒメ神は、加賀の霊峰白山を御神体とする白山比咩神社の祭神です。入試合格のご利益があります。
|
新月と満月の日だけに作られる【学業護符】
次回の満月(新月)は2022年5月30日(月)
入学・進学試験を控えている方をはじめ、資格・昇進試験などを目指す方の合格運・勝負運の向上を後押しする祈祷師作成の「護符」。一人ひとり専用に作成するため20名限定となっています。